論語7-30 陳司敗問昭公知礼乎:原文対訳・解説

仁遠乎哉 論語
述而第七
30
陳司敗問
子与人歌
原文 書き下し
漢文叢書
現代語訳
下村湖人
要検討
陳司敗問 陳司敗ちんしはい問とふ、  陳ちんの司敗しはいがたずねた。
昭公知禮乎 昭公せうこう、礼れいを知しれるか。 「昭公しょうこうは礼を知っておられましょうか。」
孔子對曰 孔子こうし対こたへて曰く、  先師がこたえられた。
知禮 礼れいを知れりと。 「知っておられます。」
孔子退 孔子退しりぞく。  先師はそれだけいって退かれた。
     

巫馬期而
進之
巫馬期ふばきを
揖いふして
之を進すゝめて、
そのあと司敗は
巫馬期ふばきに
会釈し、彼を自分の身近かに招いて
曰く、 いった。
吾聞
君子
不黨
吾われ聞きく、
君子くんしは
党たうせずと。
「私は、
君子というものは
仲間ぼめはしないものだと
聞いていますが
君子亦黨乎 君子も亦また党たうするか、 やはり君子にもそれがありましょうか。
君取於吳爲 君きみ呉ごに取めとり、 と申しますのは、昭公は呉ごから妃きさきを迎えられ、
同姓 同姓どうせいたり、 その方がご自分と同性なために、
謂之吳孟子 之を呉孟子ごまうしと謂いふ。 ごまかして呉孟子ごもうしと呼んでおられるのです。
君而知禮 君きみにして礼れいを知しらば、 もしそれでも昭公が礼を知った方だといえますなら、
孰不知禮 孰たれか礼れいを知しらざらん。 世の中に誰か礼を知らないものがありましょう。」
     
巫馬期以吿 巫馬期ふばき以もつて告つぐ、  巫馬期があとでそのことを先師に告げると、
子曰 子曰く、 先師はいわれた。
丘也幸 丘きうや幸さいはひなり。 「私は幸福だ。
苟有過 苟いやしくも過あやまち有あれば、 少しでも過ちがあると、
人必知之 人ひと必かならず之を知しる。 人は必ずそれに気づいてくれる。」
仁遠乎哉 論語
述而第七
30
陳司敗問
子与人歌