論語15-5 子張問行:原文対訳

正南面 論語
衛霊公第十五
5
忠信篤敬
有道無道
原文 書き下し
漢文叢書
現代語訳
下村湖人
要検討
子張

子張しちやう
行おこなはるゝを
問とふ。
 子張が、
どうしたら自分の意志が社会に受けいれられ、実現されるか、
ということについてたずねた。
子曰 子し曰く、 先師がこたえられた。
言忠信 言げん忠信ちうしん、 「言葉が忠信であり、
行篤敬 行おこなひ篤敬とくけいならば、 行いが篤敬であるならば、

蠻貊之邦
行矣
蛮貊ばんぱくの邦くにと
雖いへども
行おこなはれん。
野蛮国
においても
思い通りのことが行われるであろうし、
言不忠信 言げん忠信ちうしんならず、 もしそうでなければ、
行不篤敬 行おこなひ篤敬とくけいならずんば、  
雖州里行乎哉 州里と雖も行はれんや。 自分の郷里においても何一つ行われるものではない。
立てば 忠信篤敬の四字が、立っている時には

見其參於前也
則すなはち
其前そのまへに參さんたるを見み、
眼のまえにちらつき、
在輿 輿よに在ありては、 車に腰をおろしている時には、

見其倚於衡也
則すなはち
其衡そのかうに倚よる見みる、
ながえの先の横木に、
ぶらさがって見えるというぐらいに、
片時もそれを忘れないようになって、
夫然後行 夫それ然しかる後のちに
行おこなはれん。
はじめて自分の意志を社会に実現することが出来るのだ。」
子張
書諸紳
子張しちやう
諸これを紳しんに書しよす。
 子張は
この四字を紳しんに書きつけて守りとした。
正南面 論語
衛霊公第十五
5
忠信篤敬
有道無道