論語2-18 子張學干祿:原文対訳・解説

不知為不知 論語
為政第二
18
多聞
民不服
原文 書き下し 現代語訳
下村湖人
【】は独自
子張

干祿
子張しちやう
禄ろくを干もとむるを
学まなぶ。
 子張しちょうは
禄(対価)を求めることを
学んだ。】
    求職の方法を
知りたがっていた
子曰 子曰く、 先師はこれをさとしていわれた。
多聞
闕疑
慎言其餘
則寡尤
多おほく聞ききて
疑うたがはしきを闕かき、
慎つゝしんで其余そのよを言いへば、
則ち尤とがめ寡すくなし、
「なるだけ多く聞くがいい。
そして、疑わしいことをさけて、
用心深くたしかなことだけを言つておれば、
非難されることが少い。
     
多見
闕殆
慎行其餘
則寡悔
多おほく見みて
殆うたがはしきを闕かき、
慎つゝしんで其余そのよを行おこなへば、
則すなはち悔くい寡すくなし、
なるだけ多く見るがいい。
そして、あぶないと思うことをさけて、
自信のあることだけを用心深く実行しておれば、
後悔することが少い。
     
言寡尤
行寡悔
言げん尤とがめ寡すくなく、
行おこなひ悔くい寡すくなければ
非難されることが少く、
後悔することが少ければ、
祿
在其中矣
禄ろく
其中そのうちに在あり。
禄(真の人の価値)
その中にある。】
    ×自然に就職の道は
ひらけて来るものだ。

 

※孔子は人に用いられなかったと自認しており(9-7「子し云ふ、吾われ試もちひられず、故ゆゑに芸げいあり」)、就職の道は自然にひらけると説いたとする理解は、孔子個人の文脈を無視した一般的な教師目線解釈で不適当。

 

不知為不知 論語
為政第二
18
多聞
民不服