論語8-2 子曰 恭而無礼則労:原文対訳・解説

至徳 論語
泰伯第八
2
無礼
戦々恐々
原文 書き下し
漢文叢書
現代語訳
下村湖人
要検討
子曰 子曰く、  先師がいわれた。
恭而無禮則勞 恭きようにして礼れいなければ、則すなはち労らうす。 「恭敬なのはよいが、それが礼にかなわないと窮屈になる。
愼而無禮則葸 慎しんにして礼れいなければ、則すなはち葸しす、 慎重なのはよいが、それが礼にかなわないと臆病になる。
勇而無禮則亂 勇ゆうにして礼なければ、則ち乱らんす。 勇敢なのはよいが、それが礼にかなわないと、不逞になる。
直而無禮則絞 直ちよくにして礼なければ、則ち絞かうす。 剛直なのはよいが、それが礼にかなわないと苛酷になる。」
     またいわれた。
君子篤於親 君子くんし親しんに篤あつければ、 「上に立つ者が親族に懇篤であれば、
則民興於仁 則ち民たみ仁じんに与おこる。 人民はおのずから仁心を刺戟される。
故舊不遺 故旧こきう遺わすれざれば、 上に立つ者が故旧を忘れなければ、
則民不偷 則ち民たみ偷うすからず。 人民はおのずから浮薄の風に遠ざかる。」
至徳 論語
泰伯第八
2
無礼
戦々恐々