論語8-20 舜有臣五人而天下治:原文対訳・解説

論語
泰伯第八
20
舜有臣
原文 書き下し
漢文叢書
現代語訳
下村湖人
要検討
舜有臣五人 舜しゆんに臣しん五人にん有あり、  舜帝には五人の重臣があって
而天下治 而しかして天下てんか治をさまる。 天下が治った。
武王曰 武王ぶわう曰く、 周の武王は、
予有亂臣十人 予よに乱臣らんしん十人有あり、 自分には乱を治める重臣が十人あるといった。
孔子曰 孔こう子曰く、 それに関連して先師がいわれた。
『才難』 才さい難かたしと。 「人材は得がたいという言葉があるが、
不其然乎 其それ然しからざらんや。 それは真実だ。
唐虞之際 唐虞たうぐの際さい、 唐とう・虞ぐの時代をのぞいて、
於斯爲盛 斯こゝに於おいて盛さかんなりと為なせど、  それ以後では、周が最も人材に富んだ時代であるが、
有婦人焉 婦人ふじん有あり、 それでも十人に過ぎず、しかもその十人の中一人は婦人で、
九人而已 九人にんのみ。 男子の賢臣は僅かに九人にすぎなかった。」
    またいわれた。
「しかし、わずかの人材でも、その有る無しでは大変なちがいである。
三分天下 天下てんかを三分ぶんして、 周の文王は天下を三分して
有其二 其二を有たもち、 その二を支配下におさめていられたが、
以服事殷、 以て殷いんに服事ふくじす。 それでも殷に臣事して秩序をやぶられなかった。
周之德 周しうの徳とくは、 文王時代の周の徳は
其可謂至德也已矣 其それ至徳しとくと謂いふ可べきのみ。 至徳というべきであろう。」
論語
泰伯第八
20
舜有臣