論語14-18 子貢曰 管仲非仁者與:原文対訳

管仲之力 論語
憲問第十四
18
管仲相桓公
公叔文子之臣
原文 書き下し
漢文叢書
現代語訳
下村湖人
要検討
子貢曰 子貢しこう曰いはく、  子貢がいった。
管仲
非仁者與
管仲くわんちうは
仁者じんしやに非あらざるか、
「管仲は
仁者とはいえますまい。
桓公
殺公子糾
桓公くわんこう
公子糾こうしきうを殺ころす、
桓公が
公子糾を殺した時、
不能死 死しする能あたはず、 糾に殉じて死ぬことが出来ず、

相之
又また
之これを相たすく。
しかも、
桓公に仕えてその政を輔佐したのではありませんか。」
     
子曰 子曰く、  先師がこたえられた。
管仲
相桓公
管仲くわんちう
桓公くわんこうを相たすけて、
「管仲が桓公を輔佐して
霸諸侯 諸侯しよこうに霸はたらしめ、 諸侯聯盟の覇者たらしめ、
一匡天下 天下てんかを一匡いつきようす。 天下を統一安定したればこそ、
民到于今
受其賜
民たみ今いまに到いたるまで
其その賜たまものを受うく。
人民は今日にいたるまで
その恩恵に浴しているのだ。
微管仲 管仲くわんちう微なかりせば、 もし管仲がいなかったとしたら、
吾其
被髮
左衽矣
吾われ其それ
髮かみを被かうむり
衽じんを左ひだりにせん。
われわれも今頃は夷狄いてきの風俗に従って
髪をふりみだし、
着物を左前に着ていることだろう。


匹夫
匹婦之
爲諒也
豈あに
匹夫ひつぷ
匹婦ひつぷの
諒まことを為なす、
管仲ほどの人が、小さな義理人情にこだわり、
匹夫
匹婦の
まねごとをして


於溝瀆
自みづから
溝瀆こうとくに
經くびれて、
どぶの中で
首をくくって
而莫
之知
之これを知しる
莫なきが
若ごとくならんや。
名もなく死んで行くと思ったら、
それは見当ちがいではないかね。」
    【以下の訳から語順変更】
    △どぶの中で首をくくって名もなく死んで行くような、
匹夫匹婦のまねごとをすると思ったら、
管仲之力 論語
憲問第十四
18
管仲相桓公
公叔文子之臣