論語14-14 子問 公叔文子於公明賈 曰 信乎:原文対訳

今之成人者 論語
憲問第十四
14
公叔文子
臧武仲
原文 書き下し
漢文叢書
現代語訳
下村湖人
要検討


公叔文子
於公明賈
子し
公叔文子こうしゆくぶんしを
公明賈こうめいかに
問とふ、
 先師が
公叔文子こうしゅくぶんしのことを
公明賈こうめいかに
たずねて
曰く、 いわれた。
信乎 信まことなるか、 「ほんとうでしょうか、
夫子
不言
不笑
不取乎
夫子ふうし
言いはず
笑わらはず
取とらざるか。
あの方は、
言わず
笑わず
取らず、
というような方だときいていますが?」
公明賈對曰 公明賈こうめいか対こたへて曰いはく、  公明賈がこたえていった。
以吿者過也 以もつて告つぐる者もの過あやまてるなり、 「それはお話しした人の言いすぎでございましょう。
夫子時然後言 夫子ふうし時ときにして然しかる後のちに言いふ、 あの方は、言うべき時になってはじめて口をひらかれますので、
人不厭其言 人ひと其その言ふを厭いとはず。 人があの方を口数の多い方だとは思わないのです。
樂然後笑 楽たのしみて然しかる後のちに笑わらふ、 あの方は心から楽しい時にだけ笑われますので、
人不厭其笑 人ひと其その笑わらひを厭いとはず。 お笑いになるのが鼻につかないのです。
義然後取 義ぎにして然しかる後のちに取とる、 また、あの方は、筋道の立つ贈物だけをお取りになりますので、
人不厭其取 人ひと其その取とるを厭いとはず。 お取りになっても人が気にしないのです。」
子曰 子曰く、  すると先師がいわれた。
其然 其それ然しかり、 「なるほど、その通りでしょう。
豈其然乎 豈あに其それ然しからんや。 うわさなどあてになりませんね。」
今之成人者 論語
憲問第十四
14
公叔文子
臧武仲