論語16-2 孔子曰 天下有道 則礼楽征伐自天子出:原文対訳

蕭牆之内 論語
季氏第十六
2
天下有道
禄之去
原文 書き下し
漢文叢書
現代語訳
下村湖人
要検討
孔子曰 孔子曰く、  先師がいわれた。
天下有道 天下てんか道みち有あれば、 「天下に道が行われている時には、

禮樂
征伐
自天子出
則すなはち
礼楽れいがく
征伐せいばつ
天子てんしより出いで、
文武の政令がすべて
天子から出る。
天下無道 天下てんか道みち無なければ、 天下に道が行われていない時には、

禮樂
征伐
自諸侯出
則すなはち
礼楽れいがく
征伐せいばつ
諸侯しよこうより出いづ。
文武の政令が
諸侯から出る。
自諸侯出 諸侯しよこうより出いづれば、 政令が諸侯から出るようになれば、

十世
希不失矣
蓋けだし
十世
失うしなはざるは希まれなり。
おそらく
その政権が十代と
つづくことはまれであろう。
自大夫出 大夫たいふより出いづれば、 政令が大夫から出るようになれば、
五世希不失矣 五世失うしなはざるは希まれなり。 五代とつづくことはまれであろう。
陪臣執國命 陪臣ばいしん国命こくめいを執とれば、 更に陪臣が国政の実権を握るようになれば、
三世希不失矣 三世失うしなはざるは希まれなり。 三代とつづくことはまれであろう。
天下有道 天下てんか道みちあれば、 天下に道が行われておれば、
則政不在大夫 則すなはち政まつりごと大夫たいふに在あらず、 政権が大夫の手にうつるようなことはない。
天下有道 天下てんか道みち有あれば、 天下に道が行われておれば、
則庶人不議 則すなはち庶人しよじん議ぎせず。 庶民が政治を論議することもない。」
蕭牆之内 論語
季氏第十六
2
天下有道
禄之去