論語16-1 季氏将伐顓臾~子曰~蕭牆之内:原文対訳

相師之道 論語
季氏第十六
1
蕭牆之内
天下有道
原文 書き下し
漢文叢書
現代語訳
下村湖人
要検討
季氏將伐顓臾 季氏きし将まさに顓臾せんゆを伐うたんとす。  季氏が魯の保護国顓叟せんゆを討伐しようとした。
冉有季路 冉有ぜんいう・季路きろ、 季氏に仕えていた冉有と季路とが
見於孔子 孔子こうしに見まみえて、 先師にまみえて
曰いはく、 いった。
季氏將
有事於顓臾
季氏きし将まさに
顓臾せんゆに事こと有あらんとす。
「季氏が
顓叟せんゆに対して事を起そうとしています。」
     
孔子曰 孔子こうし曰く、  先師がいわれた。
求きう 「求きゅうよ、
無乃爾
是過與
乃すなはち爾なんぢ
是これ過あやまつ無なきか。
もしそうだとしたら、それはお前が
わるいのではないのかね。
夫顓臾 夫それ顓臾せんゆは、 いったい顓叟せんゆという国は、
昔者先王以
爲東蒙主
昔むかし先王せんわう以もつて
東蒙とうもうの主しゆと為なす、
昔、周王が東蒙とうもう山の近くに領地を与えて
その山の祭祀をお命じになった国なのだ。
且在邦域之中矣 且かつ邦域はうゐきの中うちに在あり、 それに、今では魯の支配下にはいっていて、
是社稷之臣也 是これ社稷しやしよくの臣しんなり、 その領主は明らかに魯の臣下だ。
何以伐爲 何なんぞ伐うつを以もつて為せん。 同じく魯の臣下たる季氏が勝手に討伐など出来る国ではないだろう。」
冉有曰 冉有ぜんいう曰いはく、  冉有がいった。
夫子欲之 夫子ふうし之これを欲ほつす、 「主人がやりたがって困るのです。
吾二臣者 吾われ二臣にしんの者ものは 私共は二人とも
皆不欲也 皆みな欲ほつせざるなり。 決して賛成しているわけではありませんが……」
     
孔子曰 孔子こうし曰く、  先師がいわれた。
求きう、 「求きゅうよ、
周任有言曰 周任しうにん言いへる有あり、曰いはく 昔、周任しゅうにんという人は
『陳力就列 力ちからを陳のべて、列れつに就つく、 『力のかぎりをつくして任務にあたり、
不能者止』 能あたはざれば止やむと。 任務が果せなければその地位を退け。
危而不持 危あやふくして持ぢせず、 盲人がつまずいた時に支えてやることが出来ず、
顚而不扶 顚てんして扶たすけずんば、 ころんだ時にたすけ起すことが出来なければ、
則將焉
用彼相矣
則すなはち将また焉いづくんぞ
彼かの相しやうを用もちひん。
手引きはあっても無いに等しい』
といっているが、全くその通りだ。
且爾言過矣 且かつ爾なんぢの言げん過あやまてり。 お前のいうことは、いかにもなさけない。
虎兕出於柙 虎兕こじ柙をりより出いで、 もしも虎や野牛が檻から逃げ出したとしたら、それはいったい誰の責任だ。
龜玉毀於櫝中 亀玉きぎよく櫝中とくちうに毀やぶれば、 また亀甲や宝石が箱の中でこわれていたとしたら、
是誰之過與 是これ誰たれの過あやまちか。 それはいったい誰の罪だ。よく考えて見るがいい。」
冉有曰 冉有ぜんいう曰いはく、  冉有がいった。
今夫顓臾 今いま夫かの顓臾せんゆは、 「仰しゃることはごもっともですが、しかし現在の顓叟せんゆは、
固而近於費 固かたくして費ひに近ちかし、 要害堅固で、季氏の領地の費ひにも近いところでございますし、
今不取 今いま取とらざれば、 今のうちに始末をしておきませんと、
後世必
爲子孫憂
後世こうせい必かならず
子孫しそんの憂うれへを為なさん。
将来、
子孫の心配の種になりそう
にも思えますので……」
     
孔子曰 孔子曰く、  先師がいわれた。
求きう、 「求きゅう、
君子

夫舍曰欲之而
必爲之辭
君子くんしは
夫かの之これを欲ほつすと曰いふを舍おいて、
必かならず之これが辞じを為なすを
疾にくむ。
君子というものは、
自分の本心を率直にいわないで、
あれこれと言葉をかざるのを
にくむものだ。
丘也聞 丘きうや聞きく、 私はこういうことを聞いたことがある。
有國有家者 国くにを有たもち家いへを有たもつ者ものは、 諸侯や大夫たる者は
不患寡而
患不均
寡すくなきを患うれへずして、
均ひとしからざるを憂うれふ、
その領内の人民の貧しいのを憂えず、
富の不平均になるのを憂え、
不患貧而
患不安
貧ひんを患うれへずして、
安やすからざるを患うれふ。
人民の少いのを憂えず、
人心の安定しないのを憂えるというのだ。
蓋均無貧 蓋けだし均ひとしければ貧まづしきこと無なく、 私の考えるところでは、富が平均すれば貧しいこともなく、
和無寡 和わすれば寡すくなきこと無なく、 人心がやわらげば人民がへることもない。
安無傾 安やすければ傾かたむくこと無なし。 そして人心が安定すれば国が傾くこともないだろう。
夫如是 夫それ是かくの如ごとし。 かようなわけだから、
故遠人不服 故ゆゑに遠人ゑんじん服ふくせざれば、 もし遠い土地の人民が帰服しなければ、
則修文德
以來之
則すなはち文徳ぶんとくを脩をさめて
以もつて之これを来きたす。
文教徳化をさかんにして
自然に慕って来るようにするがいいし、
既來之 既すでに之これを来きたせば、 すでに帰服して来たものは
則安之 則すなはち之これを安やすんず。 安んじて生を楽むようにしてやるがいい。
今由與求也 今いま由いうと求きうと、 今、きいていると、由ゆうも求きゅうも、
相夫子 夫子ふうしを相たすけ、 季氏を輔佐していながら、
遠人
不服而
不能來也
遠人ゑんじん
服ふくせずして
来きたす能あたはざるなり。
遠い土地の人民を
帰服させることが
出来ず、
邦分崩離析而 邦くに分崩ぶんほう離析りせきして、 国内を四分五裂させて、
不能守也 守まもる能あたはざるなり。 その収拾がつかず、

謀動
干戈
於邦內
而して
干戈かんくわを
邦内はうないに
動うごかすを謀はかる。
しかも
領内に
兵を動かして動乱をひきおこそうと策謀している。
もっての外だ。
吾われ、 私は、
恐季孫之憂 季孫きそんの憂うれへ、 季孫の憂いの種は、
不在顓臾 顓臾せんゆに在あらずして、 実は顓叟せんゆにはなくて
而在
蕭牆之內也
而して
蕭牆せうしやうの内うちに
在あるを恐おそる。
垣根のうちにある
と思うがどうだ。」
相師之道 論語
季氏第十六
1
蕭牆之内
天下有道