論語13-3 子路曰 衛君待子而為政 子将奚先:原文対訳

赦小過 論語
子路第十三
3
必也正名乎
四方之民
原文 書き下し
漢文叢書
現代語訳
下村湖人+【独自】
要検討
子路曰 子路しろ曰いはく、  子路がいった。
衞君 衞君ゑいくん、 「もし衛えいの君が
待子而爲政 子しを待まつて政まつりごとを為なす。 先生をおむかえして政治を委ねられることになりましたら、
子將奚先 子し将まさに奚なにをか先さきにせんとす。 先生は真先に何をなさいましょうか。」
     
子曰 子曰く、  先師がこたえられた。
必也正名乎 必かならずや名なを正たださんか。 「先ず名分を正そう【ではないか】。」
     
子路曰 子路しろ曰いはく、  すると、子路がいった。
有是哉 是これ有あるかな 「それだから
子之迂也 子しの迂うなる、 先生は迂遠だと申すのです。
奚其正 奚なんぞ其それ正たださん。 この火急の場合に、名分など正しておれるものではありません。」
     
子曰 子し曰く、  先師がいわれた。
野哉由也 野やなるかな由いうや。 「お前は何というはしたない男だろう。
君子於其所不知 君子くんしは其その知しらざる所ところに於おいて、 君子は自分の知らないことについては、
蓋闕如也 蓋けだし闕如けつじよするなり。 だまってひかえているものだ。
名不正 名な正たゞしからざれば、 そもそも名分が正しくないと
則言不順 則すなはち言げん順じゆんならず。 論策が道をはずれる。
言不順 言順ならざれば、 論策が道をはずれると
則事不成 則すなはち事こと成ならず。 実務があがらない。
事不成 事成らざれば、 実務があがらないと
則禮樂不興 則すなはち礼楽興おこらず。 礼楽が興らない。
禮樂不興 礼楽興らざれば、 礼楽が興らないと
則刑罰不中 則すなはち刑罰けいばつ中あたらず。 刑罰が適正でない。
刑罰不中 刑罰中らざれば、 刑罰が適正でないと
則民無所措手足 則すなはち民たみ手足しゆそくを措おく所ところ無なし。 人民は不安で手足の置き場にも迷うようになる。
故君子名之必可言也 故ゆゑに君子くんし之これを名なづくれば必かならず言いふ可べくす。 だから君子は必ず先ず名分を正すのだ。
言之必可行也 之これを言いへば必かならず行おこなふ可べくす。 いったい君子というものは、名分の立たないことを口にすべきでなく、口にしたことは必ずそれを実行にうつす自信がなければならない。
君子於其言 君子くんしは其その言げんに於おいて、 あやふやな根拠に立って、うかつな口をきくような人は、
無所苟而已矣 苟いやしくもする所ところ無なきのみ。 断じて君子とはいえないのだ。」
赦小過 論語
子路第十三
3
必也正名乎
四方之民