論語13-20 子貢問曰 何如斯可謂之士矣:原文対訳

雖之夷狄 論語
子路第十三
20
今之従政者
狂狷
原文 書き下し
漢文叢書
現代語訳
下村湖人
要検討
子貢問 子貢しこう問とふ。  子貢がたずねた。
曰いはく、  
何如斯可謂之『士』矣 如何いかなる斯これ之これを士しと謂いふ可べき。 「士したる者の資格についておうかがいいたしたいと存じます。」
子曰 子曰く、  先師がこたえられた。
行己有恥 己おのれを行おこなふに恥はぢあり、 「自分の行動について恥を知り責任を負い、
使於四方 四方しほうに使つかひして、 使節となって外国に赴いたら
不辱君命 君命くんめいを辱はづかしめざる、 君命を辱しめない、
可謂『士』矣 士しと謂いふ可べし。 というほどの人であったら、士といえるだろう。」
曰いはく、  子貢がまたたずねた。
敢問其次 敢あへて其その次つぎを問とふ。 「もう一段さがったところで申しますと?」
曰く、  先師
宗族稱孝焉 宗族そうぞく孝かうを称しようし、 「一家親族から孝行者だとほめられ、
鄕黨稱弟焉 郷党きやうたう弟ていを称しようす。 土地の人から兄弟の情誼に厚いと評判されるような人だろう。」
曰いはく、  子貢
敢問其次 敢あへて其その次つぎを問とふ。 「更にもう一段さがったところで申しますと?」
曰く、  先師
言必信 言いへば必かならず信しん、 「口に出したことは必ず実行する、
行必果 行おこなへば必かならず果くわ、 やり出したことはあくまでやりとげる、
硜硜然 硜硜然こうぜんとして といったような人は、石ころ見たようにこちこちしていて、融通がきかないところがあり、
小人哉 小人せうじんなるかな、 人物の型は小さいが、
抑亦可以爲次矣 抑々そも亦また以もつて次つぎと為なす可べきか それでも第三流ぐらいのねうちはあるだろう。」
曰いはく、  子貢が最後にたずねた。
今之從政者何如 今いまの政まつりごとに從したがふ者ものは如何いかに 「現在政務に当っている人たちをご覧になって、どうお考えになりますか。」
子曰 子曰く、  すると先師はこたえられた。
噫あゝ、 「だめ、だめ。
斗筲之人 斗筲とさうの人ひと、 桝ますではかるような小人物ばかりで、
何足算也 何なんぞ算かぞふるに足たらんや まるで問題にはならない。」
雖之夷狄 論語
子路第十三
20
今之従政者
狂狷