論語9-11 顔淵喟然歎曰:原文対訳

見斉衰者 論語
子罕第九
11
仰之彌高
無臣
原文 書き下し
漢文叢書
現代語訳
下村湖人
要検討
顏淵喟然歎曰 顏淵がんゑん喟然きぜんとして歎たんじて曰く、  顔渕がため息をつきながら讃歎していった。
仰之彌高 之これを仰あふげば彌々いよいよ高たかく、 「先生の徳は高山のようなものだ。仰げば仰ぐほど高い。
鑽之彌堅 之これを鑽きれば彌々いよいよ堅かたし、 先生の信念は金石のようなものだ。鑚きれば鑚きるほど堅い。
瞻之在前 之これを瞻みれば前まへに在あり、 捕捉しがたいのは先生の高遠な道だ。
忽焉在後 忽焉こつえんとして後しりへに在あり、 前にあるかと思うと、たちまち後ろにある。
夫子
循循然
善誘人
夫子ふうし
循循然じゆんじゆんぜんとして
善よく人ひとを誘いざなひ、
先生は
順序を立てて、一歩一歩と
われわれを導き、
博我以文 我われを博ひろむるに文ぶんを以もつてし、 われわれの知識をひろめるには各種の典籍、文物制度を以てせられ、
約我以禮 我を約やくするに礼れいを以もつてす、 われわれの行動を規制するには礼を以てせられる。
欲罷不能 罷やめんと欲ほつすれども能あたはず、 私はそのご指導の精妙さに魅せられて、やめようとしてもやめることが出来ず、
既竭吾才 既すでに吾わが才さいを竭つくせり、 今日まで私の才能のかぎりをつくして努力して来た。

有所立
卓爾
立たつ所ところ有あつて
卓爾たくじたるが
如ごとし、
そして今では、どうなり先生の道の本体をはっきり眼の前に見ることが
出来るような気がする。
雖欲從之 之これに從したがはんと欲ほつすと雖いへども、 しかし、いざそれに追いついて捉えようとすると、
末由也已 由よる末なきのみ やはりどうにもならない。」
見斉衰者 論語
子罕第九
11
仰之彌高
無臣