原文 |
書き下し 漢文叢書 |
現代語訳 下村湖人 要検討 |
---|---|---|
子游曰 | 子游しいう曰く、 | 子游がいった。 |
子夏之門人 小子 |
子夏しかの門人もんじん 小子せうしは、 |
「子夏の門下の 青年たちは、 |
當 洒掃 應對 進退 則可矣 |
洒掃さいさう 應対おうたい 進退しんたいに 當あたりては 則すなはち可かなり、 |
掃除や、 応対や、 いろんな作法 などは なかなかうまくやっている。 |
抑末也 | 抑々そも末すゑなり | しかし、そんなことはそもそも末だ。 |
本之 則無 |
之これを本もとづければ 則すなはち無なし |
根本になることは 何も教えられていないようだが、 |
如之何 | 之これを如何いかん | いったいどうしたというのだろう。」 |
子夏 聞之曰 |
子夏しか 之これを聞きいて曰く、 |
子夏が それをきいていった。 |
噫 | 噫あゝ、 | 「ああ、 |
言游過矣 | 言游げんいう過あやまてり、 | 言游もとんでもないまちがったことをいったものだ。 |
君子之道 | 君子くんしの道みちは、 | 君子が人を導くには、 |
孰先傳焉 | 孰いずれをか先さきに伝つたへ、 | 何が重要だから先に教えるとか、 |
孰後倦焉 | 孰いずれをか後のちに倦うまん、 | 何が重要でないから当分ほっておくとか、一律にきめてかかるべきではない。 |
譬諸草木 區以別矣 |
諸これを草木さうもくの 區くにして以て別べつあるに譬たとふ、 |
たとえば草木を育てるようなもので、 その種類に応じて、取りあつかいがちがっていなければならないのだ。 |
君子之道 | 君子くんしの道みちは | 君子が人を導くのに、 |
焉可誣也 | 焉いづくんぞ誣しふ可べけん、 | 無理があっていいものだろうか。 |
有始有卒者 | 始はじめ有あり卒をはり有ある者ものは、 | 道の本末がすべて身についているのは、 |
其惟聖人乎 | 其それ唯たゞ聖人せいじんか | ただ聖人だけで、 |
一般の人々には、その末になることさえまだ身についていないのだから、 むしろそういうことから手をつけるのが順序ではあるまいか。」 |
○ 言游=子游。
○ 原文の「君子之道」の意義については「君子のふむべき道」と解するのと、「君子が人を導く方法」と解するのと二説がある。私は後者に従つた。前者に従つても、意味が全然通らないことはないが、無理があるように思う。