論語20-1 堯曰 咨爾舜 天之暦数在爾躬:原文対訳

天之不可階 論語
堯曰第二十
1
帝心朕躬有罪
五美四悪
原文 書き下し
漢文叢書
現代語訳
下村湖人
要検討
堯曰 堯げう曰く、  堯帝が
天子の位を舜帝に譲られたとき、いわれた。
咨あゝ 「ああ、
爾舜 爾なんぢ舜しゆん、 汝、舜よ。
天之
曆數
在爾躬
天てんの
暦数れきすうは
爾なんぢの躬みに在あり、
天命
今や
汝の身に下って、ここに汝に帝位をゆずる。

執其中
允まことに
其中そのちうを執とれ、
よく中道をふんで政を行え。
四海
困窮
四海しかい
困窮こんきうせば
もし天下万民を
困窮せしめることがあれば、
天祿
永終
天禄てんろく
永ながく終をへん、
天の恵みは
永久に汝の身を去るであろう。」
     
舜亦
以命禹
舜しゆんも亦また
以もつて禹うに命めいず、
 舜帝が
夏かの禹う王に位を譲られるときにも、
同じ言葉をもってせられた。
    ×夏かは
桀けつ王にいたって無道であったため、
殷いんの湯とう王がこれを伐ち、
天命をうけて天子となったが、
その時、湯王は天帝に告げて
曰く、 いわれた。

小子履
予よ
小子履せうしり、
「小さき者、履り、

用玄牡
敢あへて
玄牡げんぼを用もつて、
つつしんで
黒き牡牛をいけにえにして、
敢昭
吿于
皇皇
後帝
敢あへて昭あきらかに
皇皇くわうくわうたる
后帝こうていに
告つぐ、
敢て
至高至大なる天帝に
ことあげいたします。
有罪
不敢赦
罪つみ有あるは
敢あへて赦ゆるさず、
私はみ旨を奉じ万民の苦悩を救わんがために、
天帝に罪を得た者を
誅しました。
帝臣
不蔽
帝臣ていしん
蔽おほはず、
天帝のみ心に叶う臣下は
すべてその徳が蔽われないよう
致したいと思います。

在帝心
簡えらぶこと
帝ていの心こゝろに在あり、
私は天帝のみ心のまにまに
私の進むべき道を選ぶのみであります。」
     更に諸侯に告げていわれた。
朕躬
有罪
朕ちんが躬みに
罪つみ有あれば、
「もしわが身に
罪あらば、それはわれひとりの罪であって、

以萬方
萬方ばんはうを以もつてする
無なかれ、
万民の罪では
ない。
萬方
有罪
萬方ばんはう
罪つみ有あれば、
もし万民に
罪あらば、

在朕躬
罪つみ
朕ちんが躬みに在あらんと。
それは万民の罪でなくて、われひとりの
罪である。」
     殷いんは
紂ちゅう王にいたって無道であったため、
周の武王がこれを伐ち、
天命をうけて天子となったが、
その時、武王は天帝に誓っていわれた。

有大賚
周しうに
大賚たいらい有あり、
「周に下された
大きな御賜物を感謝いたします。
善人
是富
善人ぜんにん
是これ富とむ。
周には何と善人が
多いことでございましょう。
雖有
周親
周親しうしん
有ありと雖いへども、
いかに親しい身内のものが
居りましょうとも、
不如
仁人
仁人じんにんに
如しかず。
仁人の多きには
及びませぬ。
百姓
有過
百姓ひやくせい
過つみ有らば、
かように仁人に恵まれて、
なお百姓ひゃくせいに
罪がありますならば、

予一人
予われ一人いちにんに
在ありと。
それは私ひとりの
罪でございます。」

權量
權量けんりやうを
謹つゝしみ、
 武王はこうして、
度量衡を
厳正にし、

法度
法度はふどを
審つまびらかにし、
礼楽制度を
ととのえ、

廢官
廃官はいくわんを
脩をさめば、
すたれた官職を
復活して、
四方之
政行焉
四方しはうの
政まつりごと行おこなはる。
四方の
政治に治績を挙げられた。

滅國
滅国めつこくを
興おこし、
また、滅亡した国を
復興し、

絕世
絕世ぜつせいを
継つぎ、
断絶した家を
再建し、

逸民
逸民いつみんを
挙あげば、
野にあった賢者を
挙用して、
天下之
民歸心焉
天下てんかの
民たみ心こゝろを帰きす。
天下の
民心を帰服せしめられた。
所重 重おもんずる所ところは とりわけ重んじられたのは、
民、
食、
喪、
民食みんしよく
喪祭さうさい。
民の食と
喪と祭とであった。

則得衆
寬くわんなれば
則すなはち衆しうを得え、
 かように、君たる者が
寛大であれば
衆望を得、

則民任焉
信しんなれば
則すなはち民たみ任にんず。
信実であれば
民は信頼し、

則有功
敏びんなれば
則ち功こう有あり、
勤敏であれば
功績があがり、

則說
公こうなれば
則すなはち民たみ説よろこぶ。
公正であれば
民は悦ぶ。
    これが政治の要道であり、
堯帝・舜帝・禹王・湯王・武王の
残された道である。
天之不可階 論語
堯曰第二十
1
帝心朕躬有罪
五美四悪

  

下村湖人による注釈

 
○ 履=湯王自身の名である。

○ 堯帝、舜帝、夏の禹王、殷の湯王、周の武王は支那古代の理想的帝王とされた人々であるが、禹王までは謂ゆる禪譲によつて位をつぎ、湯王と武王は謂ゆる放伐によつて位に上つた。

○ 本章の原文は、書経などにある言葉をひろつてつないだようなもので、そのままでは、誰の言葉であるかも見当がつかない。で学者の註解をたよりに、一通り筋道が立つだけに説明の言葉を補つて訳した。