論語5-8 孟武伯問子路仁乎:原文対訳・解説

道不行 論語
公冶長第五
8
孟武伯問
一以知十
原文 書き下し
漢文叢書
現代語訳
下村湖人+【独自】
要検討
孟武伯
孟武伯まうぶはく
問とふ、
 孟武伯もうぶはく【前出2-6】が
先師にたずねた。
子路
仁乎
子路しろ
仁じんなるか。
「子路は
仁者でございましょうか。」
子曰
不知也
子曰く、
知らざるなり。
 先師がこたえられた。
「わかりませぬ。」
     
又問 又また問とふ。  孟武伯は、しかし、おしかえして
また同じことをたずねた。
子曰 子曰く、 すると先師はいわれた。
由也 由いうや 「由ゆう(子路の名)は
千乘之國 千乗せんじようの国くに、 千乗の国(諸侯の国)の
可使治
其賦也
其賦そのふを
治をさめしむべきなり、
軍事を【前章由也参照】
司るだけの能力はありましょう。
不知
其仁也
其仁じんを
知しらざるなりと。
しかし仁者といえるかどうかは
疑問です。」
     
求也
何如
求きうや
如何いかん。
「では、求きゅう(冉有の名)は
いかがでしょう。」
子曰 子曰く、  先師はこたえられた。
求也 求きうや 「求は
千室之邑 千室せんしつの邑いふ、 千戸の邑(当時の都会)の
百乘之家 百乗ひやくじようの家いへ、 百乗の家(大夫の家)の
可使爲
之宰也
之れが宰さい
たらしむべきなり。
代官とか、執事とかいう役目なら
十分果せましょう。
不知
其仁也
其仁じんを
知しらざるなり。
しかし、仁者といえるかどうかは
疑問です。」
     
赤也
何如
赤せきや
如何いかん。
「赤せき(孔子の門人。
姓は公西、字は子華、
赤はその名。魯の人)は
どうでしょう。」
子曰 子曰く、  先師はこたえられた。
赤也 赤せきや 「赤は
束帶
立於朝
束帶そくたいして
朝てうに立たち、
式服をつけ、
宮庭において
可使與
賓客言也
賓客ひんかくと
言はしむべきなり、
外国の使臣の
応接をするのには適しています。
不知
其仁也
其仁じんを
知しらざるなり。
しかし、仁者であるかどうかは
疑問です。」
道不行 論語
公冶長第五
8
孟武伯問
一以知十

下村湖人による注釈

 

○本章において、孔子は孟武伯の問に対し、三人の門人の人物才能を大体から見て大中小の三段にわかち、且つそれぞれの特長を述べている。

 子路は大きい人物ではあるが、軍事に適して文事に適しない。

 冉有は中の人物で文官型。

 公西華は小の人物で、禮の形式に通じていたのである。