論語5-2 子謂南容邦有道不廢 :原文対訳・解説

公冶長 論語
公冶長第五
2
南容
子賤
原文 書き下し
漢文叢書
現代語訳
下村湖人+【独自】
要検討
子謂
南容
子し
南容なんようを謂いふ。
 また先師は
南容なんようを評していわれた。
    ○南容=孔子の門人。
名は适(カツ)。字は子容(しよう)。
「あの人物なら、

有道
不廢
邦くに
道みちあれば
廃すてられず、
国が
治っている時には
必ず用いられるであろうし、

無道
邦くに
道みち無なきも
国が
乱れていても
免於
刑戮
刑戮けいりくを
免まぬがると。
刑罰を
【免れる】
うけるようなことは決してあるまい。」
    【前章で獄中にあった公冶長と対比】

其兄之子
妻之
其兄あにの子こを
以もつて
之れに妻めあはす。
 そして
兄上の娘を
彼の嫁にやられた。
公冶長 論語
公冶長第五
2
南容
子賤