論語5-21 子曰甯武子:原文対訳・解説

季文子 論語
公冶長第五
21
甯武子
不知
原文 書き下し
漢文叢書
現代語訳
下村湖人
要検討
子曰 子曰く、  先師がいわれた。
甯武子 甯武子ねいぶし、 「甯武子ねいぶしは
邦有道
則知
邦くに道みち有あれば
則すなはち知、
国に道が行われている時には、
見事に腕をふるって知者だといわれ、
邦無道
則愚
邦くに道みち無なければ
則すなはち愚ぐ、
国が乱れている時には、
損な役割を引きうけて愚者だといわれた。
其知
可及也
其知ちは
及およぶ可きなり、
その知者としての働きは
真似が出来るが、
其愚
不可及也
其愚ぐは
及およぶ可べからざるなり。
愚者としての働きは
容易に真似の出来ないところだ。」
季文子 論語
公冶長第五
21
甯武子
不知

下村湖人による注釈

 

甯武子
衛の大夫。
名は兪(ゆ)、武はおくり名。

○ 原文の「其愚不可及也」(その愚は及ぶべからず)は、日本ではしばしば、「非常な馬鹿者」という意味に俗用されている。