論語5-19 子張問曰令尹子文:原文対訳・解説

臧文仲 論語
公冶長第五
19
未知
季文子
原文 書き下し
漢文叢書
現代語訳
下村湖人+【独自】
要検討
子張
問曰
子張しちやう
問とふ。曰く、
 子張【2-18】が
先師にたずねた。
令尹
子文
令尹れいいん
子文しぶん、
「【令尹の】
子文しぶんは
三仕
爲令尹
三みたび仕つかへて
令尹れいいんと為なり、
三度【士官して】
令尹れいいんの職にあげられましたが、

喜色
喜色きしよく
なし、
べつにうれしそうな顔も
せず、

已之
三たび
之れを已やめられて
三度
その職をやめられましたが、

慍色
慍うらめる色いろ
なし、
べつに不平そうな顔も
しなかったそうです。
舊令尹
之政
旧令尹きうれいいん
の政まつりごとは、
そして、やめる時には、気持よく
政務を
必以吿
新令尹
必かならず以て
新令尹しんれいいんに告つぐ、
新任の令尹に
引きついだということです。
何如 如何いかん。 こういう人を先生は
どうお考えでございましょうか。」
     
子曰
忠矣
子し曰く、
忠ちうなり。
 先師はいわれた。
「忠実な人だ。」
     

仁矣乎
曰く、
仁じんなるか。
 子張がたずねた。
「仁者だとは申されますまいか。」
     
曰く、  先師がこたえられた。
未知 未いまだ知しらず。 「どうかわからないが、

得仁
焉いづくんぞ
仁じんを得えん。
それだけきいただけでは
仁者だとは断言出来ない。
     
     子張が更にたずねた。
崔子

齊君
崔子さいし
斉君せいくんを
弑しいす。
「崔子さいしが
斉の荘公そうこうを
弑【反逆して殺害】したときに、
陳文子 陳文子ちんぶんし 陳文子ちんぶんしは

馬十乘
棄而
違之
馬うま十乗じよう
あり、
棄すてて
之れを去さる。
馬十乗も
あるほどの大財産を
捨てて
国を去りました。
    ところが、
至於
他邦
他邦たはうに
至いたれば
他の国に
【至って
則曰 則すなはち曰いはく、 そうして言うには、
『猶吾
大夫
崔子也』
猶なほ吾われが
大夫たいふ
崔子さいしのごときなりと。
 なお私の土地の
領主は
崔子のようだと】
    △行って見ると、
そこの大夫もよろしくないので、
『ここにも崔子さいしと同様の
大夫がいる』といって、
違之 之れを違さる。 またそこを去りました。
之一邦 一邦はうに之ゆきては それから更に他の国に行きましたが、
則又曰 則すなはち又また曰く、 そこでも、
『猶吾
大夫
崔子也』
猶なほ吾わが
大夫たいふ
崔子さいしの如ごときなりと。
やはり同じようなことをいって、
違之 之を違さる。 去ったというのです。
何如 如何いかん。 かような人物はいかがでしょう。」
     
子曰
淸矣
子し曰く、
淸きよし。
 先師がこたえられた。
「純潔な人だ。」
     

仁矣乎
曰く、
仁じんなるか。
 子張がたずねた。
「仁者だとは申されますまいか。」
     

未知
曰く、
未いまだ知らず。
 先師がいわれた。
「どうかわからないが、

得仁
焉いづくんぞ
仁じんなるを得えん。
それだけきいただけでは、
仁者だとは断言出来ない。」
臧文仲 論語
公冶長第五
19
未知
季文子

下村湖人による注釈

子文
楚の人。姓は闘(とう)、名は殻於菟(こくおと)。子文は字。
令尹
官名、国務大臣のようなもの。
崔子
斉の大夫。名は抒(じよ)。
陳文子
斉の大夫。名は須無(すうむ)。
十乘
乗は車、一乗に馬四頭をつけるので馬十乗は四十頭の馬になる。

 
○ 孔子が子文についても、陳文子についても、仁者だといわなかつたのは、両者が真に民を愛し、理想的政治を行う能力をもつているかどうか、子張のいつたことだけではわからなかつたからであろう。