論語5-16 子謂子產有君子之道四焉:原文対訳・解説

文也 論語
公冶長第五
16
君子之道四
晏平仲
原文 書き下し
漢文叢書
現代語訳
下村湖人
要検討


子產
子し
子産しさんを
謂いふ、
 先師が
子産のことを評して
いわれた。

君子之道
四焉
君子くんしの道みち

有り、
「子産しさんは、
為政家の守るべき四つの道を
よく守つている人だ。

行己也
其の
己おのれを行おこなふや
恭きよう、
彼は先ず第一に
身を持すること
恭謙である。

事上也
其の
上かみに事つかふるや
敬けい、
第二に
上に仕えて
敬慎である。

養民也
其の
民たみを養やしなふや
恵けい、
第三に
人民に対して
慈恵を旨としている。

使民也
其その
民たみを使つかふや
義ぎと。
そして第四に
人民の使役の仕方が
公正である。」
文也 論語
公冶長第五
16
君子之道四
晏平仲

下村湖人による注釈

 

子産
鄭(てい)の大夫。
姓は公孫(こうそん)、名は僑(きよう)、子産はその字。
春秋時代の名臣であつた。