論語3-9 子曰夏禮吾能言之:原文対訳と解説

巧笑 論語
八佾第三
9
夏礼
子曰禘
原文 書き下し 現代語訳
下村湖人
子曰 子曰く、  先師がいわれた。
     
夏禮
吾能
言之
夏かの礼れいは
吾われ能よく
之これを言いへども、
「私はしばしば
夏かの礼制の
話をするが、

不足
徵也
杞き
徴ちようするに
足たらざるなり。
夏の子孫の国である現在の杞きには、
私のいうことを証拠立てるようなものが
何も残っていない。
     
殷禮
吾能
言之
殷いんの礼は
吾れ能く
之れを言へども、
私はしばしば
殷いんの礼制の
話をするが、

不足
徵也
宋そう
徴するに
足らざるなり。
殷の子孫の国である現在の宋そうには、
私のいうことを証拠立てるようなものが
何も残っていない。
     
文獻
不足
故也
文献ぶんけん
足たらざるが
故なり。
それは典籍も
不十分であり、賢人もいない
からだ。


吾能
徵之矣
足らば

吾能く
之れを徴せん。
それらがありさえすれば、
私は私のいうことが正しいということを完全に
証拠立てることが出来るのだが。」

 

巧笑 論語
八佾第三
9
夏礼
子曰禘

下村湖人による注釈

 

夏・殷
夏(か)は禹(う)王によつて創始され、殷(いん)は湯(とう)王によつて創始された王朝。
いずれもその初期における政治は、孔子のあこがれの的になつていたものである。