論語3-25 子謂韶盡美矣:原文対訳と解説

木鐸 論語
八佾第三
25
尽美尽善
不寬不敬
原文 書き下し 現代語訳
下村湖人

謂韶
子し
韶せうを謂いふ。
 先師が
楽曲韶しょうを評していわれた。
盡美矣又
盡善也
美びを尽つくし、又また
善ぜんを尽つくせり。
「美の極致であり、また
 善の極致である。」
謂武 武ぶを謂いふ、  更に
楽曲武ぶを評していわれた。
盡美矣未
盡善也
美びを尽つくし、未いまだ
善ぜんを尽さざるなり。
「美の極致ではあるが、まだ
 善の極致だとはいえない。」
     
木鐸 論語
八佾第三
25
尽美尽善
不寬不敬

下村湖人による注釈

 

古代の帝王舜(しゆん)の作つた楽曲。
周朝の祖武(ぶ)王の作つた楽曲。

 

○舜(しゆん)は平和裏に帝堯(ぎよう)に位を譲られ、武(ぶ)王は殷(いん)の暴君紂(ちゆう)を武力討伐して位についた。両者の楽曲にもそれが事実あらわれていたかどうかは問題として平和主義者であり、芸術と道徳との一致を理想とする孔子の耳には、それが感じられたらしい。