論語3-24 儀封人請見:原文対訳と解説

魯大師楽 論語
八佾第三
24
木鐸
尽美尽善
原文 書き下し 現代語訳
下村湖人+【独自】
封人
請見
儀ぎの封人はうじん
見まみえんと請こふ。
曰く、
 儀ぎの関守せきもりが
先師に面会を求めて
いった。
君子之
至於斯也
君子の
斯こゝに至いたるや、
「有徳のお方が
この関所をお通りになる時に、
吾未嘗
不得
見也
吾われ未いまだ嘗かつて
見まみゆるを
得えずんばあらずと。
私がお目にかかれなかったためしは、
これまでまだ一度もございません。」
    ×お供の門人たちが、
彼を先師の部屋に通した。
やがて面会を終って出て来た
彼は、門人たちにいった。
從者
見之
從者じゆうしや
之これに見えしむ。
【すると従者が奥から
見えて

出いでて
曰く、
出て来て
言った。】
二三子

患於喪乎
二三子
何ぞ
喪さうを患うれへん、
「諸君は、
先生が野やに下られたことを
少しも悲観されることはありませんぞ。
天下之
無道也
久矣
天下てんかの
道みちなきや
久ひさし、
天下の
道義が地におちて
すでに久しいものですが、
天將
以夫子

木鐸
天てん将まさに
夫子ふうしを以て
木鐸ぼくたくと
為なさんとすと。
天は、
先生を一国だけにとめておかないで、
天下の木鐸ぼくたくに
しようとしているのです。」
魯大師楽 論語
八佾第三
24
木鐸
尽美尽善

下村湖人による注釈+【当サイト注】

 

衛(えい)の邑名。国境に近いので、そこには関所が設けられていた。
木鐸
鐸は鈴である。金属製であるが、その舌が木で出来ているので、木鐸というのである。【本章を出典にして一般に、世を教え導く人という意味が与えられる】
文教その他平和的政令の布告の際に、これを振つて人民の注意をうながす慣例であつた。舌を金属で作つた金鐸もあつたが、それは軍事の場合にのみ用いられたので、関守は特に木鐸といつたのである。

 

○この一節は孔子が魯の官をやめ、天下を周遊して道を説いていた頃のことで、門人たちは、どこに行つても孔子が用いられないので、気をくさらしていたのである。