論語3-22 子曰管仲之器小哉:原文対訳

哀公 論語
八佾第三
22
管仲之器
魯大師楽
原文 書き下し 現代語訳
下村湖人+【独自】
子曰
管仲
器小哉
子曰く、
管仲くわんちうの
器きは小せうなるかな。
 先師【孔子】がいわれた。
「管仲は
人物【器】が小さい。」
     
或曰
管仲
儉乎
或あるひと曰く、
管仲は
倹けんか。
 するとある人がたずねた。
「管仲の人物【器】が小さいと仰しゃるのは、
つましい人だからでしょうか。」
     
曰く、  先師がいわれた。
    「つましい? そんなことはない。
管氏
有三歸
管氏くわんし
三帰さんき有あり、
管仲は
三帰台さんきだいというぜいたくな高台を作り、
官事
不攝
官事くわんじは
攝かねず、
また、家臣を多勢使って、
決して兼任をさせなかったぐらいだ。」

得儉
焉いづくんぞ
倹けんを得えん。
【それでどうして
倹約的と言えるのか】
     
然則
管仲
知禮乎
然しからば則すなはち
管仲くわんちうは
礼れいを知しれるか。
「すると、
管仲は礼を心得て、
それに捉われていたとでもいうのでしょうか。」
     
曰く、 【孔子が曰く】「そうでもない。
邦君
樹塞門
邦君はうくんは
樹じゆして門もんを塞ふさぐ、
門内に塀を立てて目かくしにするのは
諸侯の邸宅のきまりだが、
管氏亦
樹塞門
菅氏も亦
樹して門を塞ぐ、
管仲も
大夫の身分でそれを立てた。
邦君

兩君之
邦君
兩君りやうくんの
好よしみを
為なすに
また、諸侯同志の
親睦の場合、
反坫 反坫はんてん有あり、 酒宴に反坫を用いるが
管氏亦
反坫
菅氏くわんし亦また
反坫はんてん有り、
管仲もまた
それをつかった。
管氏而
知禮
菅氏にして
礼を知らば、
それで礼を
心得ているといえるなら、

不知禮
孰たれか
礼れいを知しらざらん。
誰でも
礼を心得ているだろう。」
哀公 論語
八佾第三
22
管仲之器
魯大師楽

下村湖人による注釈

 

管仲
斉(せい)の大夫。名は夷吾(いご)、字は仲(ちゆう)。桓公(かんこう)をたすけて斉の覇業を成功せしめた人。
孔子は管仲の斉における功績は十分認めていた。(三四九章【14-17】参照)しかし、功にほこつて非礼の行があつたため、人物が小さいといつたのである。
反坫
盃をふせる一種の台、献酬に用いられたもの。