論語3-15 子入太廟每事問:原文対訳と解説

吾従周 論語
八佾第三
15
子入太廟
古之道
原文 書き下し 現代語訳
下村湖人

太廟
子し
太廟たいべうに入いつて、
 先師が
大廟に入つて
祭典の任に当られた時、
每事問 事毎ことごとに問とふ、 事ごとに係の人に質問された。
或曰 或あるひと曰く、 それをある人があざけっていった。


人之子
知禮乎
孰たれか
鄹人すうひとの子こ
礼れいを知ると
謂いへる乎か、
「あの鄹すうの田舎者のせがれが、
礼に通じているなどとは、
いったいだれが
いい出したことなのだ。
入太廟 太廟に入つて 大廟に入つて
每事問 事毎に問ふと。 事ごとに質問しているではないか。」
     
子聞之
子之れを聞ききて
曰く、
 先師はこれをきかれて、
いわれた。
是禮也 是これ礼なり。 「慎重にきくのが礼なのだ。」
吾従周 論語
八佾第三
15
子入太廟
古之道

下村湖人による注釈

 

大廟
魯の国祖周公旦(しゆうこうたん)の廟。
邑【むら】の名。孔子の父がかつてその長であつたところ。孔子は幼時ここで生長した。