原文 |
書き下し 漢文叢書 |
現代語訳 下村湖人 要検討 |
---|---|---|
子路 問 |
子路しろ 問ふ、 |
子路が たずねた。 |
聞斯 行諸 |
聞きくまゝに 斯これ諸これを行おこなはんか。 |
「善いことをきいたら、すぐ 実行にうつすべきでしょうか。」 |
子曰 | 子曰く、 | 先師がこたえられた。 |
有父兄在 | 父兄ふけい在います有あり、 | 「父兄がおいでになるのに、 |
如之何 其聞 斯行之 |
之これを如何いかんぞ 其それ聞きくまゝに 斯これ之これを行おこなはんや。 |
おたずねもしないで、一存で実行するのはよろしくない。」 |
冉有問 | 冉有ぜんいう問とふ、 | 冉有がたずねた。 |
聞斯行諸 | 聞きくまゝに斯これ諸これを行おこなはんか。 | 「善いことをきいたら、すぐ実行にうつすべきでしょうか。」 |
子曰 | 子曰く、 | 先師がこたえられた。 |
聞斯行之 | 聞きくまゝに斯これ之これを行おこなへ。 | 「すぐ実行するがよい。」 |
公西華曰 | 公西華こうせいくわ曰いはく、 | 公西華が言うには、 |
由也問 | 由いうや問とふ、 | 「由が質問して、 |
『聞斯行諸』 | 聞きくまゝに諸これを行おこなはんかと。 | 善事をきいたらすぐ実行すべきかどうか聞きましたら |
子曰 | 子曰く、 | 先生は、 |
『有父兄在』 | 父兄ふけい在います有ありと。 | 父兄がおいでになる、とおこたえになり、 |
求也問 | 求きうや問とふ | 求が(同じことを)おたずねした時には、 |
『聞斯行諸』 | 聞きくまゝに斯これ諸これを行おこなはんかと。 | |
子曰 | 子曰く、 | (先生は) |
『聞斯行之』 | 聞くまゝに斯れ之を行へと。 | すぐ実行せよ、とおこたえになりました。 |
赤也惑 | 赤せきや惑まどふ、 | 私には、どうも先生のお気持がわかりません。 |
敢問 | 敢あへて問とふ。 | いったい、どちらが先生のご真意なのですか。」 |
子曰 | 子曰く、 | 先師はこたえられた。 |
求也退 | 求きうや退しりぞく。 | 求はひとりでに退く |
故進之 | 故ゆゑに之これを進すゝむ。 | ゆえにこれを進め |
由也兼人 | 由いうや人ひとを兼かぬ、 | 由は人に気兼ねしない(出過ぎる) |
故退之 | 故ゆゑに之これを退しりぞく。 | ゆえにこれを退けた |