ここでは紫式部集の写本で対立する、①定家本と②古本系の配置を視覚的に対照し意義を論ずる。
結論、①は紫式部自撰(祖本)の写本、②は秘蔵した①を前後類纂した他撰集と解する。つまり現状定家本が最古本。
両本の記述配置、②のみ「日記歌」という分類が末尾にあること、さらに両本の代表本が蔵されていた情況(①は実践女子大本という私立の女子大=これ自体顕著な特徴の筆頭写本、②は近衛家の陽明文庫本と宮内庁本)を総合分析すると、定家が写本を秘蔵していた状態(手は定家子女というと難癖つけるから定家)で、勅撰歌集のように紫式部集の取りまとめとし既にある資料の供出を指示され、その過程で公と御用学者が受け売りで意見し、苦肉の策として、公向けに前後編集追加し提供した羊頭狗肉、それが②の古本。その過程で定家が憤りを覚えたことは、古本末尾「日記歌」末尾一首の「題しらず」から間違いない。つまり羊頭が前半の両本共通部分で、犬が後半操作した部分。
さらなる根拠を以下に示す。
目次 |
---|
1古本系の断片作為性(類纂構造)と定家本の一貫した前後対応性 ア古本のみ「日記歌」区分+日記歌末尾の「題知らず」=他撰 イ定家本独自2首は前後対応あるが、古本独自2首は前後対応なし |
2古本系への定家関与性:古本の原本は定家本で定家がやむなく編集 ア定家本各部分が古本系でのみ綺麗にまとまる→3・4黄色列参照 イ両本相違部分前後の対句:古本には対句がない+非紫式部的対句 定家本の対句はこの部分も全編同様に豊富→原本と見るのが自然 古本の特有部分には対句がほぼ皆無→編集が原因と見るのが自然 古本特有部分で生じる対句に定家の編集メッセージ性が見られる ウ定家が歌の命令で公に抵抗して謹慎を受けた逸話→前例動機あり |
3定家本配列:5とリンク |
4古本系配列:6とリンク |
5定家本対句検証:リンクで全文に通じさせた |
6古本系対句検証:5とリンク |
現状、②古本系の陽明文庫本が、現代の主力本である新大系・集成に底本として採用されるが、その論拠は「日記歌」という②のみにある最大の外形的編集性を無視し、それがない①定家本の実践女子大本につき、②より大きな編集や②を編集したものと仮定する、一方的不当評価による。
その背景には、公私の捉え方の違い、端的に言えば、公が第一で私個人はそれ以下、あたかも先に書かれ天皇の蛮行を諫める古事記ではなく、集団で書かれた天皇は神と仲良し日本書紀を正とみなす大政翼賛会的思考様式がある。
古本系を採用する集成は、専門歌人(それはどういう立場か?)では屏風歌や歌合が厚いのに式部集には一切ないことから、「和泉式部や赤染衛門のように歌人として世に認められ、活躍する機会がなかったことを物語るのであろう」(194p)としており、ここに典型的に公重視の目線の姿勢が表される。しかし紫式部は古を重んじる者として、道化(これ見よがしの社交)にいそしむような人は日記で強く軽蔑する(定家がそれらへの出席を拒んだのも同旨と解する)。つまりそれを超昭和社会でも、拒めるだけの立場がある、周りと違う特別な存在。自分の意志を表現できる存在。それが千年続く感覚にも沿うだろう。当初は男でも道化扱い(伊勢81段)だったのにまして女。日記で道長が集団で来て「屏風」を取り払って歌を求めてきた恐ろしかるべき夜の描写もそれを裏付けている。全集も日記最後で夜戸を叩いてきた人の歌で「式部が道長の召人であったことを思わせる」(215P)としている。これが日本目線。しかし召人(夜の世話係)はこじつけであり、誰かわかっていたら戸を開けたというのも根拠がない。根拠がないから「思わせる」。大体主の声がわからないとは馬か。馬でもわかる。
現代でも和歌〇だったかの半裸踊りにチップ挿し込みで「世界でも活躍」するダンサーと言う政治家の感覚つまりジェンダーギャップ最凶の国で、主体的でも何でもない屏風歌如きを「活躍する機会」というのは人麻呂と家持を逆転させるが如くの本末転倒。
定家本の代表実践女子大本が私大で女子大であることや、古本系の代表が他に宮内庁書陵部本であること(集成190P)、陽明文庫とは近衛家の設立した文庫であることも、両本の境遇を象徴しており、紫式部の思考に近い境遇は当然前者であるが、これは本の内容と無関係ではないことを、以下で証明する。
古本系が公的意図で原紫式部集を編集した(配列を出し入れし類纂的に並び替えた)という根拠、それは定家本との決定的な違いと同義で、以下の点である。
ただ文字で見るより、視覚的に見た方が早いので、まず両本の配列(定家系配列・古本系配列)が異なる黄色部分をざっと見て欲しい。古本系は綺麗に整っていることが一見して分かると思う(しかし題材で並び替えているだけで和歌がよく対応している訳ではない)。これが古本系の操作性(古本が先なら、定家があえてその内容を散らばせる意味も動機も全くない)。
②を採用する説は、以上の諸点、即ち②の明らかな作為性に全く触れず、上記3のような①の配列の優位性・連続性を無視、というより気づかず、逆に①②の配列の違いを悉く定家の編集と仮定し(集成)、日記の詞書の恣意的補訂を想定しており(新大系)不適当。
古本には上記の絶対的作為性があり、それは定家本にはない次元のもので、いくら定家本を攻めてもそうした古本の高次の配列操作性はなくならない。よって定家本を採用しないなら、それ以上の作為が明らかな古本も論理必然、採用できない。
古本系はむしろ私的に秘蔵された定家本を基本にし、定家が、公の要望により勅撰歌集のように御用諸学者の見解も取り入れながら編集したものと解する。
根拠は、
これらは世俗序列を究極でなめていて、お上の目をはばからず激怒されて謹慎になり、罷免された定家以外に困難だし、そのような記録がある学者的歌人は他にいないだろう(「不満を託した和歌を持参したところ、後鳥羽上皇の逆鱗に触れて勅勘を受け」「70歳を越えても官位への執着が衰えなかった定家は権中納言への任官を望んで…ついに、 寛喜4年(1232年)正月に71歳で権中納言に任ぜられる。…しかし、九条道家との間で何らかの対立を引き起こしたらしく[『明月記』貞永2年4月5,6,13日条]、同年の12月には権中納言を罷免されてしまい官界を退く」ウィキペディア藤原定家。しかし世間的な意味で官位に執着していたなら一年で罷免されるようなことをするのは筋が通らない)。
定家本 / 古本系 |
和歌 (章立は独自) |
人物 |
---|---|---|
第一部:若かりし頃 |
||
第二部:近江・越前 |
||
第三部:言い寄る夫 |
||
第四部:夫の死 |
||
第五部:転機 |
||
49 | 世とともに |
門叩き帰り にける人 |
50 | かへりては | 紫 |
51 | 誰が里の | 紫 |
― 異52 |
折からを | ? |
52 異53 |
消えぬ間の | 紫 |
53 異54 |
若竹の | 紫 |
54 異55 |
数ならぬ | 紫 |
55 異56 |
心だに | 紫 |
第六部:初々し出仕 |
||
56 異91 |
身の憂さは | 紫 |
57 異92 |
閉ぢたりし | 紫 |
58 異93 |
深山辺の |
ほのかに 語らひける人 |
59 異94 |
み吉野は | 紫 |
60 異57 |
憂きことを | 宮の弁のおもと |
61 異ナシ |
つれづれと | 紫 |
62 異58 |
わりなしや | 紫 |
63 異59 |
忍びつる | 紫or? |
64 異60 |
今日はかく | ?or紫 |
65 異日1 |
妙なりや | 紫:日記ナシ |
66 異日2 |
篝火の | 紫:日記ナシ |
67 異日3 |
澄める池の | 紫:日記ナシ |
第七部:栄花と追憶 |
||
68 異61 |
影見ても | 紫or小少将の局 |
69 異ナシ |
一人居て | 小少将の局or紫 |
70 異日4 |
なべて世の | 紫:日記ナシ |
71 異日5 |
何ごとと |
小少将の局 :日記ナシ |
72 異67 |
天の戸の | 小少将の君 |
73 異68 |
槙の戸も | 紫 |
74 異日15 |
夜もすがら |
夜更けて戸を 叩きし人 :日記17 |
75 異日16 |
ただならじ |
紫 :日記18 |
76 異69 |
女郎花 |
紫 :日記1 |
77 異70 |
白露は |
道長 :日記2 |
78 異62 |
忘るるは | 紫 |
空白 | (四行空白) |
? cf.古本のみ 「返し やれてなし」 (破れてなし) |
79 異63 |
誰が里も | ? |
80 異71 |
ましもなほ | 紫 |
81 異72 |
名に高き | 紫 |
82 異73 |
心あてに | 紫 |
83 異74 |
け近くて | 人 |
84 異75 |
隔てじと | 紫 |
85 異76 |
峯寒み | 人 |
86 異77 |
めづらしき |
紫 :日記5 |
87 異78 |
曇りなく | 紫 |
88 異79 |
いかにいかが |
紫 :日記9 |
89 異80 |
葦田鶴の |
道長 :日記10 |
第八部:月影の人 |
||
90 異81 |
折々に | 男 |
91 異82 |
霜枯れの | 紫 |
92 異83 |
入る方は | 紫 |
93 異84 |
さして行く | 人 |
94 異85 |
おほかたの | 紫 |
95 異86 |
垣ほ荒れ | 紫 |
96 異87 |
花薄葉 | 紫 |
97 異88 |
世にふるに | 紫 |
98 異89 |
心ゆく | 紫 |
第九部:宮中と女房 |
||
99 異90 |
多かりし | 紫 |
100 異95 |
三笠山 | 隣の中将 |
101 異96 |
さし越えて | 紫 |
102 異97 |
埋もれ木の | 紫 |
103 異98 |
九重に | 紫 |
104 異99 |
神代には | 紫 |
105 異100 |
改めて | 紫 |
106 異101 |
めづらしと | 紫 |
107 異102 |
さらば君 | 弁宰相の君 |
第十部:天の川の人 |
||
108 異103 |
うち忍び | 人 |
109 異104 |
しののめの | 紫 |
110 異105 |
おほかたに | 紫or? |
111 異106 |
天の川 | ?or紫 |
112 異107 |
なほざりの | 紫 |
113 異108 |
横目をも |
? |
第十一部:終の予感 |
||
114 異日6 |
菊の露 |
紫 :日記4 |
― 異日7 |
水鳥を |
紫 :日記6 |
115 異日8 |
雲間なく |
小少将の君 :日記7 |
116 異日9 |
ことわりの |
紫 :日記8 |
117 異日10 |
浮き寝せし |
大納言の君 :日記11 |
118 異日11 |
うち払ふ |
紫 :日記12 |
119 異109 |
なにばかり | 紫 |
120 異110 |
たづきなき | ?or紫 |
121 異111 |
挑む人 | 紫or? |
122 異112 |
恋ひわびて | 人 |
123 異113 |
経ればかく | 紫 |
― 異114 |
いづくとも | 紫(詞書なし) |
124 異64 |
暮れぬ間の | 紫 |
125 異65 |
誰れか世に | 紫 |
126 異66 |
亡き人を | 加賀少納言 |
定家本 / 古本系 |
和歌 (章立は独自) |
人物 |
---|---|---|
第一部:若かりし頃 |
||
第二部:近江・越前 |
||
第三部:言い寄る夫 |
||
第四部:夫の死 |
||
第五部:転機 |
||
49 | 世とともに |
門叩き帰り にける人 |
50 | かへりては | 紫 |
51 | 誰が里の | 紫 |
― 古52 |
折からを | ? |
52 古53 |
消えぬ間の | 紫 |
53 古54 |
若竹の | 紫 |
54 古55 |
数ならぬ | 紫 |
55 古56 |
心だに | 紫 |
第六部:初々し出仕 |
||
60 古57 |
憂きことを | 宮の弁のおもと |
61 古ナシ |
つれづれと | 紫 |
62 古58 |
わりなしや | 紫 |
63 古59 |
忍びつる | 紫or? |
64 古60 |
今日はかく | ?or紫 |
第七部:栄花と追憶 |
||
68 古61 |
影見ても | 紫or小少将の局 |
69 古ナシ |
一人居て | 小少将の局or紫 |
78 古62 |
忘るるは | 紫 |
空白 |
返し やれてなし |
?古本のみの文言 (破れてなし) 17後にこの文言なし |
79 古63 |
誰が里も | ? |
124 古64 |
暮れぬ間の | 紫 |
125 古65 |
誰れか世に | 紫 |
126 古66 |
亡き人を | 加賀少納言 |
72 古67 |
天の戸の | 小少将の君 |
73 古68 |
槙の戸も | 紫 |
76 古69 |
女郎花 |
紫 :日記1 |
77 古70 |
白露は |
道長 :日記2 |
80 古71 |
ましもなほ | 紫 |
81 古72 |
名に高き | 紫 |
82 古73 |
心あてに | 紫 |
83 古74 |
け近くて | 人 |
84 古75 |
隔てじと | 紫 |
85 古76 |
峯寒み | 人 |
86 古77 |
めづらしき |
紫 :日記5 |
87 古78 |
曇りなく | 紫 |
88 古79 |
いかにいかが |
紫 :日記9 |
89 古80 |
葦田鶴の |
道長 :日記10 |
第八部:月影の人 |
||
90 古81 |
折々に | 男 |
91 古82 |
霜枯れの | 紫 |
92 古83 |
入る方は | 紫 |
93 古84 |
さして行く | 人 |
94 古85 |
おほかたの | 紫 |
95 古86 |
垣ほ荒れ | 紫 |
96 古87 |
花薄葉 | 紫 |
97 古88 |
世にふるに | 紫 |
98 古89 |
心ゆく | 紫 |
第九部:宮中と女房 |
||
99 古90 |
多かりし | 紫 |
56 古91 |
身の憂さは | 紫 |
57 古92 |
閉ぢたりし | 紫 |
58 古93 |
深山辺の |
ほのかに 語らひける人 |
59 古94 |
み吉野は | 紫 |
100 古95 |
三笠山 | 隣の中将 |
101 古96 |
さし越えて | 紫 |
102 古97 |
埋もれ木の | 紫 |
103 古98 |
九重に | 紫 |
104 古99 |
神代には | 紫 |
105 古100 |
改めて | 紫 |
106 古101 |
めづらしと | 紫 |
107 古102 |
さらば君 | 弁宰相の君 |
第十部:天の川の人 |
||
108 古103 |
うち忍び | 人 |
109 古104 |
しののめの | 紫 |
110 古105 |
おほかたに | 紫or? |
111 古106 |
天の川 | ?or紫 |
112 古107 |
なほざりの | 紫 |
113 古108 |
横目をも |
? |
第十一部:終の予感 |
||
119 古109 |
なにばかり | 紫 |
120 古110 |
たづきなき | ?or紫 |
121 古111 |
挑む人 | 紫or? |
122 古112 |
恋ひわびて | 人 |
123 古113 |
経ればかく | 紫 |
― 古114 |
いづくとも | 紫(詞書なし) |
日記歌 |
||
65 古日1 |
妙なりや | 紫:日記ナシ |
66 古日2 |
篝火の | 紫:日記ナシ |
67 古日3 |
澄める池の | 紫:日記ナシ |
70 古日4 |
なべて世の | 紫:日記ナシ |
71 古日5 |
何ごとと |
小少将の局 :日記ナシ |
114 古日6 |
菊の露 |
紫 :日記4 |
― 古日7 |
水鳥を |
紫 :日記6 |
115 古日8 |
雲間なく |
小少将の君 :日記7 |
116 古日9 |
ことわりの |
紫 :日記8 |
117 古日10 |
浮き寝せし |
大納言の君 :日記11 |
118 古日11 |
うち払ふ |
紫 :日記12 |
― 古日12 |
年暮れて |
紫 :日記14 |
― 古日13 |
すきものと |
道長 :日記15 |
― 古日14 |
人にまだ |
紫 :日記16 |
74 古日15 |
夜もすがら |
夜更けて戸を 叩きし人 :日記17 |
75 古日16 |
ただならじ |
紫 :日記18 |
― 古日17 |
世の中を |
紫「題しらず」 (後拾遺) :日記ナシ |
定家本 / 古本系 |
和歌 (章立は独自) |
人物 |
---|---|---|
第五部:転機 |
||
49 |
世とともに 荒き風吹く 西の海も 磯辺に波は 寄せずとや見し |
門叩き帰りにける人 |
50 |
かへりては 思ひ知りぬや 岩角に 浮きて寄りける 岸のあだ波 |
紫 |
51 |
誰が里の 春の便りに 鴬の 霞に閉づる 宿を訪ふらむ |
紫 |
― 異52 |
折からを ひとへにめづる 花の色は 薄きを見つつ 薄きとも見ず |
? |
52 異53 |
消えぬ間の 身をも知る知る 朝顔の 露と争ふ 世を嘆くかな |
紫 |
53 異54 |
若竹の 生ひゆく末を 祈るかな この世を憂しと 厭ふものから |
紫 |
54 異55 |
数ならぬ 心に身をば まかせねど 身にしたがふは 心なりけり |
紫 |
55 異56 |
心だに いかなる身にか かなふらむ 思ひ知れども 思ひ知られず |
紫 |
第六部:初々し出仕 |
||
56 異91 |
身の憂さは 心のうちに 慕ひきて いま九重ぞ 思ひ乱るる |
紫 |
57 異92 |
閉ぢたりし 岩間の氷 うち解けば をだえの水も 影見えじやは |
紫 |
58 異93 |
深山辺の 花吹きまがふ 谷風に 結びし水も 解けざらめやは |
ほのかに語らひける人 |
59 異94 |
み吉野は 春のけしきに 霞めども 結ぼほれたる 雪の下草 |
紫 |
60 異57 |
憂きことを 思ひ乱れて 青柳の いと久しくも なりにけるかな |
宮の弁のおもと |
61 異ナシ |
つれづれと 長雨降る日は 青柳の いとど憂き世に 乱れてぞ経る |
紫 |
62 異58 |
わりなしや 人こそ人と 言はざらめ みづから身をや 思ひ捨つべき |
紫 |
63 異59 |
忍びつる 根ぞ現はるる 菖蒲草 言はぬに朽ちて やみぬべければ |
紫or? |
64 異60 |
今日はかく 引きけるものを 菖蒲草 わがみ隠れに 濡れわたりつる |
?or紫 |
65 異日1 |
妙なりや 今日は五月の 五日とて 五つの巻の あへる御法も |
紫:日記ナシ |
66 異日2 |
篝火の 影も騒がぬ 池水に いく千代澄まむ 法の光ぞ |
紫:日記ナシ |
67 異日3 |
澄める池の 底まで照らす 篝火の まばゆきまでも 憂きわが身かな |
紫:日記ナシ |
第七部:栄花と追憶 |
||
68 異61 |
影見ても 憂きわが涙 落ち添ひて かごとがましき 滝の音かな |
紫or小少将の局 |
69 異ナシ |
一人居て 涙ぐみける 水の面に 浮き添はるらむ 影やいづれぞ |
小少将の局or紫 |
70 異日4 |
なべて世の 憂きに泣かるる 菖蒲草 今日までかかる 根はいかが見る |
紫:日記ナシ |
71 異日5 |
何ごとと 菖蒲は分かで 今日もなほ 袂にあまる 根こそ絶えせね |
小少将の局:日記ナシ |
72 異67 |
天の戸の 月の通ひ路 鎖さねども いかなる方に 叩く水鶏ぞ |
小少将の君 |
73 異68 |
槙の戸も 鎖さでやすらふ 月影に 何を開かずと 叩く水鶏ぞ |
紫 |
74 異日15 |
夜もすがら 水鶏よりけに 泣く泣くぞ 槙の戸口に 叩き侘びつる |
夜更けて戸を叩きし人:日記17 |
75 異日16 |
ただならじ 戸ばかり叩く 水鶏ゆゑ 開けてはいかに 悔しからまし |
紫:日記18 |
76 異69 |
女郎花 盛りの色を 見るからに 露の分きける 身こそ知らるれ |
紫:日記1 |
77 異70 |
白露は 分きても置かじ 女郎花 心からにや 色の染むらむ |
道長:日記2 |
78 異62 |
忘るるは 憂き世の常と 思ふにも 身をやる方の なきぞ侘びぬる |
紫 |
空白 |
(四行 空白) |
? |
79 異63 |
誰が里も 訪ひもや来ると ほととぎす 心のかぎり 待ちぞ侘びにし |
? |
80 異71 |
ましもなほ 遠方人の 声交はせ われ越しわぶる たごの呼坂 |
紫 |
81 異72 |
名に高き 越の白山 雪なれて 伊吹の岳を 何とこそ見ね |
紫 |
82 異73 |
心あてに あなかたじけな 苔むせる 仏の御顔 そとは見えねど |
紫 |
83 異74 |
け近くて 誰れも心は 見えにけむ 言葉隔てぬ 契りともがな |
人 |
84 異75 |
隔てじと ならひしほどに 夏衣 薄き心を まづ知られぬる |
紫 |
85 異76 |
峯寒み 岩間凍れる 谷水の 行く末しもぞ 深くなるらむ |
人 |
86 異77 |
めづらしき 光さしそふ 盃は もちながらこそ 千世をめぐらめ |
紫 |
87 異78 |
曇りなく 千歳に澄める 水の面に 宿れる月の 影ものどけし |
紫 |
88 異79 |
いかにいかが 数へやるべき 八千歳の あまり久しき 君が御世をば |
紫 |
89 異80 |
葦田鶴の 齢しあらば 君が代の 千歳の数も 数へとりてむ |
道長 |
第八部:月影の人→同一 |
||
第九部:宮中と女房 |
||
99 異90 |
多かりし 豊の宮人 さしわきて しるき日蔭を あはれとぞ見し |
紫 |
100 異95 |
三笠山 同じ麓を さしわきて 霞に谷の 隔てつるかな |
隣の中将 |
101 異96 |
さし越えて 入ることかたみ 三笠山 霞吹きとく 風をこそ待て |
紫 |
102 異97 |
埋もれ木の 下にやつるる 梅の花 香をだに散らせ 雲の上まで |
紫 |
103 異98 |
九重に 匂ふを見れば 桜がり 重ねて来たる 春の盛りか |
紫 |
104 異99 |
神代には ありもやしけむ 山桜 今日の挿頭に 折れるためしは |
紫 |
105 異100 |
改めて 今日しもものの 悲しきは 身の憂さやまた さま変はりぬる |
紫 |
106 異101 |
めづらしと 君し思はば 着て見えむ 摺れる衣の ほど過ぎぬとも |
紫 |
107 異102 |
さらば君 山藍の衣 過ぎぬとも 恋しきほどに 着ても見えなむ |
弁宰相の君 |
第十部:天の川の人 |
||
108 異103 |
うち忍び 嘆き明かせば しののめの ほがらかにだに 夢を見ぬかな |
人 |
109 異104 |
しののめの 空霧りわたり いつしかと 秋のけしきに 世はなりにけり |
紫 |
110 異105 |
おほかたに 思へばゆゆし 天の川 今日の逢ふ瀬は うらやまれけり |
紫or? |
111 異106 |
天の川 逢ふ瀬は よその雲井にて 絶えぬ契りし 世々にあせずは |
?or紫 |
112 異107 |
なほざりの たよりに訪はむ 人言に うちとけてしも 見えじとぞ思ふ |
紫 |
113 異108 |
横目をも ゆめと言ひしは 誰れなれや 秋の月にも いかでかは見し |
? |
第十一部:終の予感 |
||
114 異日6 |
菊の露 若ゆばかりに 袖触れて 花のあるじに 千代は譲らむ |
紫:日記4 |
― 異日7 |
水鳥を 水の上とや よそに見む われも浮きたる 世を過ぐしつつ |
紫:日記6 |
115 異日8 |
雲間なく 眺むる空も かきくらし いかにしのぶる 時雨なるらむ |
小少将の君:日記7 |
116 異日9 |
ことわりの 時雨の空は 雲間あれど 眺むる袖ぞ 乾く世もなき |
紫:日記8 |
117 異日10 |
浮き寝せし 水の上のみ 恋しくて 鴨の上毛に さえぞ劣らぬ |
大納言の君:日記11 |
118 異日11 |
うち払ふ 友なきころの 寝覚めには つがひし鴛鴦ぞ 夜半に恋しき |
紫:日記12 |
119 異109 |
なにばかり 心尽くしに 眺めねど 見しに暮れぬる 秋の月影 |
紫 |
120 異110 |
たづきなき 旅の空なる 住まひをば 雨もよに訪ふ 人もあらじな |
?or紫 |
121 異111 |
挑む人 あまた聞こゆる 百敷の 相撲憂しとは 思ひ知るやは |
紫or? |
122 異112 |
恋ひわびて ありふるほどの 初雪は 消えぬるかとぞ 疑はれける |
人 |
123 異113 |
経ればかく 憂さのみまさる 世を知らで 荒れたる庭に 積もる初雪 |
紫 |
― 異114 |
いづくとも 身をやる方の 知られねば 憂しと見つつも ながらふるかな |
紫(詞書なし) |
124 異64 |
暮れぬ間の 身をば思はで 人の世の 哀れを知るぞ かつは悲しき |
紫 |
125 異65 |
誰れか世に 永らへて見む 書き留めし 跡は消えせぬ 形見なれども |
紫 |
126 異66 |
亡き人を 偲ぶることも いつまてぞ 今日のあはれは 明日のわが身を |
加賀少納言 |
定家本 / 古本系 |
和歌 (章立は独自) |
人物 |
---|---|---|
第五部:転機 |
||
49 |
世とともに 荒き風吹く 西の海も 磯辺に波は 寄せずとや見し |
門叩き帰りにける人 |
50 |
かへりては 思ひ知りぬや 岩角に 浮きて寄りける 岸のあだ波 |
紫 |
51 |
誰が里の 春の便りに 鴬の 霞に閉づる 宿を訪ふらむ |
紫 |
― 古52 |
折からを ひとへにめづる 花の色は 薄きを見つつ 薄きとも見ず |
? |
52 古53 |
消えぬ間の 身をも知る知る 朝顔の 露と争ふ 世を嘆くかな |
紫 |
53 古54 |
若竹の 生ひゆく末を 祈るかな この世を憂しと 厭ふものから |
紫 |
54 古55 |
数ならぬ 心に身をば まかせねど 身にしたがふは 心なりけり |
紫 |
55 古56 |
心だに いかなる身にか かなふらむ 思ひ知れども 思ひ知られず |
紫 |
第六部:初々し出仕 |
||
60 古57 |
憂きことを 思ひ乱れて 青柳の いと久しくも なりにけるかな |
宮の弁のおもと |
61 古ナシ |
つれづれと 長雨降る日は 青柳の いとど憂き世に 乱れてぞ経る |
紫 |
62 古58 |
わりなしや 人こそ人と 言はざらめ みづから身をや 思ひ捨つべき |
紫 |
第七部:栄花と追憶 |
||
68 古61 |
影見ても 憂きわが涙 落ち添ひて かごとがましき 滝の音かな |
紫or小少将の局 |
69 古ナシ |
一人居て 涙ぐみける 水の面に 浮き添はるらむ 影やいづれぞ |
小少将の局or紫 |
78 古62 |
忘るるは 憂き世の常と 思ふにも 身をやる方の なきぞ侘びぬる |
紫 |
空白 |
(四行 空白) |
? |
79 古63 |
誰が里も 訪ひもや来ると ほととぎす 心のかぎり 待ちぞ侘びにし |
? |
124 古64 |
暮れぬ間の 身をば思はで 人の世の 哀れを知るぞ かつは悲しき |
紫 |
125 古65 |
誰れか世に 永らへて見む 書き留めし 跡は消えせぬ 形見なれども |
紫 |
126 古66 |
亡き人を 偲ぶることも いつまてぞ 今日のあはれは 明日のわが身を |
加賀少納言 |
72 古67 |
天の戸の 月の通ひ路 鎖さねども いかなる方に 叩く水鶏ぞ |
小少将の君 |
73 古68 |
槙の戸も 鎖さでやすらふ 月影に 何を開かずと 叩く水鶏ぞ |
紫 |
76 古69 |
女郎花 盛りの色を 見るからに 露の分きける 身こそ知らるれ |
紫:日記1 |
77 古70 |
白露は 分きても置かじ 女郎花 心からにや 色の染むらむ |
道長:日記2 |
80 古71 |
ましもなほ 遠方人の 声交はせ われ越しわぶる たごの呼坂 |
紫 |
81 古72 |
名に高き 越の白山 雪なれて 伊吹の岳を 何とこそ見ね |
紫 |
82 古73 |
心あてに あなかたじけな 苔むせる 仏の御顔 そとは見えねど |
紫 |
83 古74 |
け近くて 誰れも心は 見えにけむ 言葉隔てぬ 契りともがな |
人 |
84 古75 |
隔てじと ならひしほどに 夏衣 薄き心を まづ知られぬる |
紫 |
85 古76 |
峯寒み 岩間凍れる 谷水の 行く末しもぞ 深くなるらむ |
人 |
86 古77 |
めづらしき 光さしそふ 盃は もちながらこそ 千世をめぐらめ |
紫 |
87 古78 |
曇りなく 千歳に澄める 水の面に 宿れる月の 影ものどけし |
紫 |
88 古79 |
いかにいかが 数へやるべき 八千歳の あまり久しき 君が御世をば |
紫 |
89 古80 |
葦田鶴の 齢しあらば 君が代の 千歳の数も 数へとりてむ |
道長 |
第八部:月影の人→同一 |
||
第九部:宮中と女房 |
||
99 古90 |
多かりし 豊の宮人 さしわきて しるき日蔭を あはれとぞ見し |
紫 |
56 古91 |
身の憂さは 心のうちに 慕ひきて いま九重ぞ 思ひ乱るる |
紫 |
57 古92 |
閉ぢたりし 岩間の氷 うち解けば をだえの水も 影見えじやは |
紫 |
58 古93 |
深山辺の 花吹きまがふ 谷風に 結びし水も 解けざらめやは |
ほのかに語らひける人 |
59 古94 |
み吉野は 春のけしきに 霞めども 結ぼほれたる 雪の下草 |
紫 |
100 古95 |
三笠山 同じ麓を さしわきて 霞に谷の 隔てつるかな |
隣の中将 |
101 古96 |
さし越えて 入ることかたみ 三笠山 霞吹きとく 風をこそ待て |
紫 |
102 古97 |
埋もれ木の 下にやつるる 梅の花 香をだに散らせ 雲の上まで |
紫 |
103 古98 |
九重に 匂ふを見れば 桜がり 重ねて来たる 春の盛りか |
紫 |
104 古99 |
神代には ありもやしけむ 山桜 今日の挿頭に 折れるためしは |
紫 |
105 古100 |
改めて 今日しもものの 悲しきは 身の憂さやまた さま変はりぬる |
紫 |
106 古101 |
めづらしと 君し思はば 着て見えむ 摺れる衣の ほど過ぎぬとも |
紫 |
107 古102 |
さらば君 山藍の衣 過ぎぬとも 恋しきほどに 着ても見えなむ |
弁宰相の君 |
第十部:天の川の人 |
||
108 古103 |
うち忍び 嘆き明かせば しののめの ほがらかにだに 夢を見ぬかな |
人 |
109 古104 |
しののめの 空霧りわたり いつしかと 秋のけしきに 世はなりにけり |
紫 |
110 古105 |
おほかたに 思へばゆゆし 天の川 今日の逢ふ瀬は うらやまれけり |
紫or? |
111 古106 |
天の川 逢ふ瀬は よその雲井にて 絶えぬ契りし 世々にあせずは |
?or紫 |
112 古107 |
なほざりの たよりに訪はむ 人言に うちとけてしも 見えじとぞ思ふ |
紫 |
113 古108 |
横目をも ゆめと言ひしは 誰れなれや 秋の月にも いかでかは見し |
? |
第十一部:終の予感 |
||
119 古109 |
なにばかり 心尽くしに 眺めねど 見しに暮れぬる 秋の月影 |
紫 |
120 古110 |
たづきなき 旅の空なる 住まひをば 雨もよに訪ふ 人もあらじな |
?or紫 |
121 古111 |
挑む人 あまた聞こゆる 百敷の 相撲憂しとは 思ひ知るやは |
紫or? |
122 古112 |
恋ひわびて ありふるほどの 初雪は 消えぬるかとぞ 疑はれける |
人 |
123 古113 |
経ればかく 憂さのみまさる 世を知らで 荒れたる庭に 積もる初雪 |
紫 |
― 古114 |
いづくとも 身をやる方の 知られねば 憂しと見つつも ながらふるかな |
紫(詞書なし) |
日記歌 |
||
65 古日1 |
妙なりや 今日は五月の 五日とて 五つの巻の あへる御法も |
紫:日記ナシ |
66 古日2 |
篝火の 影も騒がぬ 池水に いく千代澄まむ 法の光ぞ |
紫:日記ナシ |
67 古日3 |
澄める池の 底まで照らす 篝火の まばゆきまでも 憂きわが身かな |
紫:日記ナシ |
70 古日4 |
なべて世の 憂きに泣かるる 菖蒲草 今日までかかる 根はいかが見る |
紫:日記ナシ |
71 古日5 |
何ごとと 菖蒲は分かで 今日もなほ 袂にあまる 根こそ絶えせね |
小少将の局:日記ナシ |
114 古日6 |
菊の露 若ゆばかりに 袖触れて 花のあるじに 千代は譲らむ |
紫:日記4 |
― 古日7 |
水鳥を 水の上とや よそに見む われも浮きたる 世を過ぐしつつ |
紫:日記6 |
115 古日8 |
雲間なく 眺むる空も かきくらし いかにしのぶる 時雨なるらむ |
小少将の君:日記7 |
116 古日9 |
ことわりの 時雨の空は 雲間あれど 眺むる袖ぞ 乾く世もなき |
紫:日記8 |
117 古日10 |
浮き寝せし 水の上のみ 恋しくて 鴨の上毛に さえぞ劣らぬ |
大納言の君:日記11 |
118 古日11 |
うち払ふ 友なきころの 寝覚めには つがひし鴛鴦ぞ 夜半に恋しき |
紫:日記12 |
74 古日15 |
夜もすがら 水鶏よりけに 泣く泣くぞ 槙の戸口に 叩き侘びつる |
夜更けて戸を叩きし人:日記17 |
75 古日16 |
ただならじ 戸ばかり叩く 水鶏ゆゑ 開けてはいかに 悔しからまし |
紫:日記18 |
― 古日17 |
世の中を なに嘆かまし 山桜 花見る程の 心なりせば |
紫「題しらず」 (後拾遺) :日記ナシ |