「大臣阿倍御主人」から、「とげなきものをばあへなしとはいひける」まで。
前に「かぐや姫、今一人には唐土にある火鼠の裘(かはごろも)を給へ」とあり、「右大臣阿倍」(国民文庫)「左大臣安倍」(群書類從)と表記がわかれる。
和歌 |
文章 番号 |
竹取物語 (國民文庫) |
竹とりの翁物語 (群書類從) |
---|---|---|---|
〔389〕 | 右大臣阿倍御主人は | 左大臣安倍のみむらじは。 | |
〔390〕 |
財(たから)豐に 家廣き人にぞおはしける。 |
寶ゆたかに 家廣き人にぞおはしける。 |
|
〔391〕 |
その年わたりける唐土船の 王卿(わうけい)といふものゝ許に、 文を書きて、 |
其年きたりけるもろこし船の わうけいといふ人のもとに 文を書て。 |
|
〔392〕 |
「火鼠の裘といふなるもの 買ひておこせよ。」とて、 |
火ねづみの皮といふなる物 買ておこせよとて。 |
|
〔393〕 |
仕うまつる人の中に 心たしかなるを選びて、 |
つかふまつる人の中に 心たしかなるを撰て。 |
|
〔394〕 |
小野房守 といふ人をつけてつかはす。 |
小野房盛 と云人をつけてつかはす。 |
|
〔395〕 |
もていたりて、かの浦に居(を)る 王卿に金をとらす。 |
もていたりてかのうらにをる わうけいに金をとらす。 |
|
〔396〕 |
王卿 文をひろげて見て、返事かく。 |
わうけい 文をひろげて見て返事かく。 |
|
〔397〕 | 「火鼠の裘 | 火鼠の皮衣。 | |
〔398〕 | 我國になきものなり。 | 此國になき物也。 | |
〔399〕 | おとには聞けども | 音にはきけども。 | |
〔400〕 | いまだ見ぬものなり。 | いまだ見ずさぶらふ物也。 | |
〔401〕 | 世にあるものならば、 | 世にある物ならば。 | |
〔402〕 | この國にももてまうで來なまし。 | 此國にももて詣來なまし。 | |
〔403〕 | いと難きあきなひなり。 | いとかたき商也。 | |
〔404〕 |
しかれども もし天竺にたまさかに もて渡りなば、 |
然ども 若天ぢくに逅に もて渡りなば。 |
|
〔405〕 |
もし長者のあたりに とぶらひ求めんに、 |
若ちやうじやのあたりに とぶらひもとめんに。 |
|
〔406〕 | なきものならば、 | なき物ならば。 | |
〔407〕 |
使に添へて金返し奉らん。」 といへり。 |
使に添てかねをば返し奉らん といへり。 |
|
〔408〕 | かの唐土船來けり。 | 彼唐ぶねきけり。 | |
〔409〕 | 小野房守まうで來て | 小野房盛詣きて。 | |
〔410〕 | まうのぼるといふことを聞きて、 | まうのぼると云事を聞て。 | |
〔411〕 |
あゆみとうする馬 をもちて |
あゆみとく(うイ)するむま をもちて。 |
|
〔412〕 | 走らせ迎へさせ給ふ | はしらせむかへさせ給ふ。 | |
〔413〕 | 時に、馬に乘りて、 | 時に馬に乘て。 | |
〔414〕 |
筑紫よりたゞ七日(なぬか)に 上りまうできたり。 |
筑紫より唯七日に のぼりまふで來り。 |
|
〔415〕 | 文を見るに | 文をみるに。 | |
〔416〕 | いはく、 | いはく。 | |
〔417〕 | 「火鼠の裘 | 火ねずみの革衣。 | |
〔418〕 | 辛うじて、人を出して求めて奉る。 | からうじて人を出して取て奉る。 | |
〔419〕 | 今の世にも昔の世にも、 | 今のよにも昔の世にも。 | |
〔420〕 |
この皮は 容易(たやす)くなきものなりけり。 |
此皮は たはやすくなき物也けり。 |
|
〔421〕 | 昔かしこき天竺のひじり、 | 昔賢き天竺の聖。 | |
〔422〕 | この國にもて渡りて侍りける、 | 此國にもてわたりて侍りける。 | |
〔423〕 |
西の山寺にありと聞き及びて、 公に申して、 |
西の山寺にありと聞及て おほやけに申て。 |
|
〔424〕 | 辛うじて買ひとりて奉る。 | からうじてかい取て奉る。 | |
〔425〕 | 價の金少しと、 | あたひの金すくなしと。 | |
〔426〕 | 國司使に申しゝかば、 | こくし使に申しかば。 | |
〔427〕 | 王卿が物加へて買ひたり。 | わうけいが物くはへてかひたり。 | |
〔428〕 | 今金五十兩たまはるべし。 | 今金五十兩たまはらん。 | |
〔429〕 | 船の歸らんにつけてたび送れ。 | 舟のかへらんにつけてたび送れ。 | |
〔430〕 | もし金賜はぬものならば、 | 若金たまはぬ物ならば。 | |
〔431〕 | 裘の質かへしたべ。」 | 皮衣のしち返したベ。 | |
〔432〕 | といへることを見て、 | といへる事をみて。 | |
〔433〕 | 「何おほす。 | なにおぼす。 | |
〔434〕 | 今金少しのことにこそあンなれ。 | いま金少の事に[にてイ]こそあ[なイ]めれ。 | |
〔435〕 | 必ず送るべき物にこそあンなれ。 | 〔かならず送るベき物にこそあなれ。〕 | |
〔436〕 | 嬉しくしておこせたるかな。」とて、 | うれしくしてをこせたる哉とて。 | |
〔437〕 | 唐土の方に向ひて伏し拜み給ふ。 | 唐のかたにむかひてふし拜み給ふ。 | |
〔438〕 | この裘入れたる箱を見れば、 | 此革衣入たる箱をみれば。 | |
〔439〕 |
種々のうるはしき瑠璃を いろへて作れり。 |
草々のうるはしきるりを 色へてつくれり。 |
|
〔440〕 |
裘を見れば 紺青(こんじやう)の色なり。 |
皮衣を見れば こんじやうの色也。 |
|
〔441〕 |
毛の末には 金の光輝きたり。 |
毛のすゑには こがねの光しさゝり(きイ、やきイ)たり。 |
|
〔442〕 |
げに寳と見え、 うるはしきこと比ぶべきものなし。 |
寶とみえ うるはしき事幷ぶべきものなし。 |
|
〔443〕 | 火に燒けぬことよりも、 | 火に燒ぬ事よりも。 | |
〔444〕 | 清(けう)らなることならびなし。 | けうらなる事双なし。 | |
〔445〕 |
「むべかぐや姫の このもしがり給ふにこそありけれ。」 との給ひて、 |
うベかぐや姫 このもしがり給ふにこそありけれ との給ひて。 |
|
〔446〕 | 「あなかしこ。」とて、 | あなかしことて。 | |
〔447〕 |
箱に入れ給ひて、 物の枝につけて、 |
箱に入たまひて ものの枝に付て。 |
|
〔448〕 | 御身の假粧(けさう)いといたくして、 | 御身のけさう(化粧)いといたくして。 | |
〔449〕 | やがてとまりなんものぞとおぼして、 | やがてとまりなむ物ぞとおぼして。 | |
〔450〕 | 歌よみ加へて持ちていましたり。 | 歌讀くはへてもちていましたり。 | |
〔451〕 | その歌は、 | 其歌は。 | |
♪8 | 〔452〕 |
かぎりなき おもひに燒けぬかはごろも |
かきりなき 思ひにやけぬかは衣 |
袂かわきて 今日こそはきめ |
袂かはきて 今こそはきめ |
||
〔453〕 | と云り。 | ||
〔454〕 | 家の門(かど)にもて至りて立てり。 | 家の門にもていたりてたてり。 | |
〔455〕 | 竹取いで來て | 竹取出きて。 | |
〔456〕 | とり入れて、かぐや姫に見す。 | 取入てかぐや姫に見す。 | |
〔457〕 | かぐや姫 | かぐや姫の。 | |
〔458〕 | かの裘を見ていはく、 | 皮衣をみて云く。 | |
〔459〕 | 「うるはしき皮なンめり。 | うるはしき皮・[きぬイ]なめり。 | |
〔460〕 | わきてまことの皮ならんとも知らず。」 | わきて誠の皮ならんともしらず。 | |
〔461〕 | 竹取答へていはく、 | 竹とりこたへていはく。 | |
〔462〕 | 「とまれかくまれ | とまれかくまれ。 | |
〔463〕 | まづ請じ入れ奉らん。 | 先しやうじ入奉らん。 | |
〔464〕 | 世の中に見えぬ裘のさまなれば、 | 世中にみえぬ皮衣のさまなれば。 | |
〔465〕 | 是をまことゝ思ひ給ひね。 | これを・[まこと]と思ひ給ね。 | |
〔466〕 | 人ないたくわびさせ給ひそ。」といひて、 | 人ないたく佗させ・[奉らせ]たまひそと云て。 | |
〔467〕 | 呼びすゑたてまつれり。 | よびすへ泰れり。 | |
〔468〕 | かく呼びすゑて、 | かくよびすへて。 | |
〔469〕 |
「この度は必ずあはん。」と、 嫗の心にも思ひをり。 |
此たび必あはんと 女の心にも思ひをり。 |
|
〔470〕 |
この翁は、 かぐや姫のやもめなるを歎かしければ、 |
翁は かぐや姫のやもめなるをなげかしければ。 |
|
〔471〕 | 「よき人にあはせん。」と思ひはかれども、 | よき人にあはせむと思ひはかれど。 | |
〔472〕 | 切に「否。」といふことなれば、 | せちにいなといふ事なれば。 | |
〔473〕 | えしひぬはことわりなり。 | えしゐぬはことはりなり。 | |
〔474〕 | かぐや姫翁にいはく、 | かぐや姫翁にいはく。 | |
〔475〕 | 「この裘は火に燒かんに、 | 此皮ぎぬは火にやかんに。 | |
〔476〕 | 燒けずはこそ實ならめと思ひて、 | 燒ずばこそまことならめと思ひて。 | |
〔477〕 | 人のいふことにもまけめ。 | 人の云事にもまけめ。 | |
〔478〕 | 『世になきものなれば、 | 世になき物なれば。 | |
〔479〕 |
それを實と疑なく思はん。』 との給ひて、 |
それをまこととうたがひなく思はん との給ひて。 |
|
〔480〕 | なほこれを燒きて見ん。」といふ。 | 猶是をやきてこゝろみむといふ。 | |
〔481〕 | 翁「それさもいはれたり。」といひて、 | おきなそれさもいはれたりといひて。 | |
〔482〕 | 大臣(おとゞ)に「かくなん申す。」といふ。 | 大臣にかくなん申と云。 | |
〔483〕 | 大臣答へていはく、 | 大臣こたへていはく。 | |
〔484〕 | 「この皮は唐土にもなかりけるを、 | 此革は唐にもなかりし[けるイ]と[をイ]。 | |
〔485〕 | 辛うじて求め尋ね得たるなり。 | からうじて取尋[求イ]えたる也。 | |
〔486〕 | 何なにの疑かあらん。 | 何の疑あらん。 | |
〔487〕 | さは申すとも、 | 左は申とも。 | |
〔488〕 | はや燒きて見給へ。」といへば、 | はや燒て見給へといへば。 | |
〔489〕 | 火の中にうちくべて燒かせ給ふに、 | 火のうちに打くベてやかせ給ふに。 | |
〔490〕 | めら\/と燒けぬ。 | めら〳〵とやけぬ。 | |
〔491〕 | 「さればこそ異物の皮なりけり。」といふ。 | さればこそこともの皮也けりといふ。 | |
〔492〕 | 大臣これを見給ひて、 | 大臣是を見給ひて。 | |
〔493〕 | 御顔は草の葉の色して居給へり。 | ・[御イ]かほは草の葉の色してゐたまへり。 | |
〔494〕 |
かぐや姫は 「あなうれし。」と喜びて居たり。 |
かぐや姫は あなうれしとよろこびていたり。 |
|
〔495〕 | かのよみ給へる歌のかへし、 | かのよみ給ひけるうたの返し。 | |
〔496〕 | 箱に入れてかへす。 | 箱に入てかへす。 | |
♪9 | 〔497〕 |
なごりなく もゆと知りせばかは衣 |
餘波なく もゆとしりせは皮衣 |
おもひの外に おきて見ましを |
おもひのほかに 置て見ましを |
||
〔498〕 | とぞありける。 | とぞ有ける。 | |
〔499〕 | されば歸りいましにけり。 | されば歸りいましにけり。 | |
〔500〕 | 世の人々、 | よの人々。 | |
〔501〕 |
「安倍大臣は 火鼠の裘をもていまして、 |
あべの大臣 火鼠の皮ぎぬもていまして。 |
|
〔502〕 | かぐや姫にすみ給ふとな。 | かぐや姫にすみ給ふとな。 | |
〔503〕 | こゝにやいます。」など問ふ。 | こゝにやいますなどとふ。 | |
〔504〕 | 或人のいはく、 | ある人のいはく。 | |
〔505〕 | 「裘は火にくべて燒きたりしかば、 | 皮は火にくべてやきたりしかば。 | |
〔506〕 | めら\/と燒けにしかば、 | めら〳〵とやけにしかば。 | |
〔507〕 | かぐや姫逢ひ給はず。」といひければ、 | かぐや姫逢給ずと云ければ。 | |
〔508〕 | これを聞きてぞ、 | 是を聞てぞ。 | |
〔509〕 |
とげなきものをば あへなしとはいひける。 |
とげなき物をば あへなしと・(はイ)云ける。 |
|