竹取物語~羽衣

 
 「かゝる程に宵うちすぎて」から、「車に乘りて百人許天人具して昇りぬ」まで。
 

本文

       
和歌  文章
 番号
竹取物語
(國民文庫)
竹とりの翁物語
(群書類從)
       
  〔1178〕 天人(あまびと)の中にもたせたる箱あり。 天人のなかにもたせたるはこあり。
  〔1179〕 天(あま)の羽衣入れり。 天の羽衣いれり。
  〔1180〕 又あるは不死の藥入れり。 また有はふしの藥入り。
       
  〔1181〕 ひとりの天人いふ、 ひとりの天人いふ。
  〔1182〕 「壺なる御(み)藥たてまつれ。 つぼなる御藥たてまつれ。
  〔1183〕 きたなき所のもの食(きこ)しめしたれば、
御心地あしからんものぞ。」
とて、持てよりたれば、
きたなき所の物きこしめしたれば
御心ちあしからむ物ぞ
とてもてよりたれば。
       
       
  〔1184〕 聊甞め給ひて、 聊なめ給て。
  〔1185〕 少しかたみとて、
脱ぎおく衣に包まんとすれば、
すこしかたみとて
ぬぎ置給ふきぬにつゝまんとすれば。
  〔1186〕 ある天人つゝませず、 有天人つゝませず。
  〔1187〕 御衣(みぞ)をとり出でてきせんとす。 みぞをとり出てきせんとす。
        
  〔1188〕 その時にかぐや姫 そのときにかぐや姫。
  〔1189〕 「しばし待て。」といひて、 しばしまてと云。
  〔1190〕 「衣着つる人は
心ことになるなり。
きぬきせつる人は
心ことになるなりと云。
  〔1191〕 物一言いひおくべき事あり。」
といひて文かく。
物一こといひをくべきこと有け
といひてふみかく。
       
  〔1192〕 天人「おそし。」と心もとながり給ふ。 天人をそしと心もとながり給ふ。
  〔1193〕 かぐや姫 かぐや姫。
  〔1194〕 「物知らぬことなの給ひそ。」
とて、いみじく靜かに
ものしらぬことなの給そ
とていみじくしづかに。
  〔1195〕 おほやけに御み文奉り給ふ。 おほやけに御文たてまつり給ふ。
  〔1196〕 あわてぬさまなり。 あはてぬさま也。
       
       
  〔1197〕 「かく數多の人をたまひて
留めさせ給へど、
かくあまたの人を給て
とゞめさせ給へど。
  〔1198〕 許さぬ迎まうできて、
とり率て罷りぬれば、
ゆるさぬむかひまふで來て
とり出[ゐてイ]まかりぬれば。
  〔1199〕 口をしく悲しきこと、 くちおしくかなしき事。
  〔1200〕 宮仕つかう奉らずなりぬるも、 宮づかへつかふまつらずなりぬるも。
  〔1201〕 かくわづらはしき身にて侍れば、 かくわづらはしきみにて侍れば。
  〔1202〕 心得ずおぼしめしつらめども、
心強く承らずなりにしこと、
心えずおぼしめされつらめども
心づよく承はらずなりにしこと。
  〔1203〕 なめげなるものに思し召し
止められぬるなん、
なめげなるものにおぼしめし
留られぬるなむ。
  〔1204〕 心にとまり侍りぬる。」とて、 心にとまり侍りぬとて。
       
♪14 〔1205〕 今はとて
天のはごろもきるをりぞ
今はとて
天の羽衣きるおりそ
 君をあはれと
 おもひいでぬる
 君をあはれと
 おもひいてける
       
  〔1206〕 とて、壺の藥そへて、 とてつぼのくすりそへて。
  〔1207〕 頭中將を呼び寄せて
奉らす。
とうのちうじやうをよびよせて
たてまつらす。
       
         
  〔1208〕 中將に天人とりて傳ふ。 中將に天人とりてつたふ。
  〔1209〕 中將とりつれば、 中將とりつれば。
  〔1210〕 頭中將を呼び寄せて奉らす。 ふと天の羽衣打きせ奉りつれば。
  〔1211〕 翁をいとほし悲しと
思しつる事も失せぬ。
翁をいとをしかなしと
おぼしつることもうせぬ。
       
  〔1212〕 この衣着つる人は
物思もなくなりにければ、車に乘りて
此きぬきつる人は
物おもひなくなりにければ車に乘て。
  〔1213〕 百人許天人具して昇りぬ。 百人ばかり天人ぐしてのぼりぬ。