「中納言石上麻呂は」から、「それよりなん少し嬉しきことをば、かひありとはいひける」まで。
前に「かぐや姫、石上中納言には、燕(つばくらめ)のもたる子安貝一つとりて給へといふ」とあった。
和歌 |
文章 番号 |
竹取物語 (國民文庫) |
竹とりの翁物語 (群書類從) |
---|---|---|---|
〔682〕 |
中納言 石上麻呂は、 |
中納言 磯のかみのまろたり[もろたかイ]は。 |
|
〔683〕 | 家につかはるゝ男どもの許に、 | 家につかはるゝをのこどものもとに。 | |
〔684〕 |
「燕(つばくらめ)の 巣くひたらば告げよ。」 との給ふを、うけたまはりて、 |
つばくらめの すくひたらばつげよ との給ふを承て。 |
|
〔685〕 | 「何の料にかあらん。」と申す。 | 何の用にかあらむと申。 | |
〔686〕 | 答へての給ふやう、 | こたへての給ふやう。 | |
〔687〕 |
「燕のもたる子安貝 とらん料なり。」との給ふ。 |
つばくらめのもたるこやすの(イ无)かひ をとらんれうなりとの給ふ。 |
|
〔688〕 | 男ども答へて申す、 | をのこどもこたへて申。 | |
〔689〕 |
「燕を 數多殺して見るにだにも、 腹になきものなり。 |
つばくらめを あまたころしてみるにだにも 腹になき物也。 |
|
〔690〕 |
たゞし子産む時 なんいかでかいだすらん、 |
たゞし子うむ時 なんいかでかいだすらん。 |
|
〔691〕 | はら\/と | はう〳〵かと申。 | |
〔692〕 | 人だに見れば失せぬ。」と申す。 | 人だにみればうせぬと申。 | |
〔693〕 | 又人のまをすやう、 | 又人申やう。 | |
〔694〕 |
「大炊寮(おほゐづかさ)の 飯炊ぐ屋の棟の |
おほいづかさの いひかしぐ屋のむねに[のイ]。 |
|
〔695〕 |
つくの穴毎に 燕は巣くひ侍り。 |
つくのあなごとに つばくらめは巢をくひ侍る。 |
|
〔696〕 |
それにまめならん男どもを ゐてまかりて、 |
それにまめならんをのこどもを ゐてまかりて。 |
|
〔697〕 |
あぐらをゆひて上げて 窺はせんに、 |
あぐらをゆひあげて うかゞはせんに。 |
|
〔698〕 |
そこらの燕子 うまざらんやは。 |
そこらのつばくらめを うまざらむやは。 |
|
〔699〕 | さてこそとらしめ給はめ。」と申す。 | 扨こそとらしめ給はめと申。 | |
〔700〕 | 中納言喜び給ひて、 | 中納言よろこびたまひて。 | |
〔701〕 | 「をかしき事にもあるかな。 | おかしき事にも有哉。 | |
〔702〕 | もともえ知らざりけり。 | 尤えしらざりけり。 | |
〔703〕 | 興あること申したり。」との給ひて、 | けうある事申たりとの給ひて。 | |
〔704〕 |
まめなる男ども 二十人ばかり遣して、 |
まめなるをのこども 廿人ばかりつかはして。 |
|
〔705〕 | あなゝひに上げすゑられたり。 | あなゝひにあげすへられたり。 | |
〔706〕 | 殿より使ひまなく給はせて、 | とのより使隙なくたまはせて。 | |
〔707〕 |
「子安貝とりたるか。」 と問はせ給ふ。 |
こやすの[イ无]かひとりたるか ととはせ給ふ。 |
|
〔708〕 |
「燕も 人の數多のぼり居たるにおぢて、 |
つばくらめも 人あまたのぼりゐたるにおぢて。 |
|
〔709〕 | 巣にのぼりこず。」 | すにものぼりこず。 | |
〔710〕 | かゝるよしの御返事を申しければ、 | かゝるよしの御返事を申たれば。 | |
〔711〕 | 聞き給ひて、 | 聞給ひて。 | |
〔712〕 |
「いかゞすべき。」 と思しめし煩ふに、 |
如何すべき とおぼしめし煩ふに。 |
|
〔713〕 |
かの寮の官人(くわんじん) くらつ麿と申す翁申すやう、 |
彼つかさのくわん人 くらつまろと申翁申やう。 |
|
〔714〕 |
「子安貝 とらんと思しめさば、 |
こやすの(イ无)かひ とらむとおぼしめさば。 |
|
〔715〕 | たばかり申さん。」とて、 | たばかり申さむとて。 | |
〔716〕 | 御前に參りたれば、 | 御前に參たれば。 | |
〔717〕 |
中納言 額を合せてむかひ給へり。 |
中納言 額を合てむかひゐたまへり。 |
|
〔718〕 | くらつ麿が申すやう、 | くらつまろが申やう。 | |
〔719〕 | 「この燕の子安貝は、 | 此燕めこやすのかひは。 | |
〔720〕 | 惡しくたばかりてとらせ給ふなり。 | あしくたばかりてとらせ給ふ也。 | |
〔721〕 | さてはえとらせ給はじ。 | 扨はえとらさ(イ无)せたまはじ。 | |
〔722〕 |
あなゝひにおどろ\/しく、 二十人の人ののぼりて侍れば、 |
あなゝひにおどろおどろしく 廿人のひと〴〵ののぼりて侍るなれば。 |
|
〔723〕 | あれて寄りまうで來ずなん。 | あれてよりまうでこず・[なりイ]。 | |
〔724〕 | せさせ給ふべきやうは、 | せさせ給ふべきやうは。 | |
〔725〕 |
このあななひを毀ちて、 人皆退きて、 |
此あなゝひをこぼちて 人みなしりぞきて。 |
|
〔726〕 |
まめならん人一人を 荒籠(あらこ)に載せすゑて、 |
まめならむ人を あらこにのせすへて。 |
|
〔727〕 |
綱をかまへて、鳥の子産まん間に 綱を釣りあげさせて、 |
つなをかまへて鳥のこうまん間に つなをつりあげさせて。 |
|
〔728〕 | ふと子安貝をとらせ給はんなん | ふとこやすの[イ无]かひをとらせ給なん。 | |
〔729〕 | よかるべき。」と申す。 | よき事なる[ばよかるイ]ベきと申。 | |
〔730〕 | 中納言の給ふやう、 | 中納言の給ふやう。 | |
〔731〕 | 「いとよきことなり。」とて、 | いとよき事なりとて。 | |
〔732〕 | あなゝひを毀ちて、 | あなゝひをこぼし。 | |
〔733〕 | 人皆歸りまうできぬ。 | 人みなかへりまうできぬ。 | |
〔734〕 | 中納言くらつ麿にの給はく、 | 中納言くらつまろにの給はく。 | |
〔735〕 |
「燕はいかなる時にか 子を産むと知りて、 人をばあぐべき。」とのたまふ。 |
つばくらめはいかなる時にか 子うむとしりて 人をばあぐべきとのたまふ。 |
|
〔736〕 | くらつ麿申すやう、 | くらつまろ申やう。 | |
〔737〕 | 「燕は子うまんとする時は、 | つばくらめ子うまむとする時は。 | |
〔738〕 |
尾をさゝげて 七度廻りて なん産み落すめる。 |
おをさ・[さイ]げて 七度めぐりて なんうみおとすめる。 |
|
〔739〕 |
さて七度廻らんをりひき上げて、 そのをり子安貝はとらせ給へ。」と申す。 |
扨七度めぐらんおり ひきあげてそのおり こやすの(イ无)貝はとらせたまへと申。 |
|
〔740〕 | 中納言喜び給ひて、 | 中納言喜て。 | |
〔741〕 |
萬の人にも知らせ給はで、 みそかに寮にいまして、 |
よろづの人にもしらせ給はで みそかにつかさにいまして。 |
|
〔742〕 | 男どもの中に交りて、 | をのこどもの中にまじりて。 | |
〔743〕 | 夜を晝になしてとらしめ給ふ。 | 夜をひるになしてとらしめ給ふ。 | |
〔744〕 |
くらつ麿かく申すを、 いといたく喜び給ひての給ふ、 |
くらつまろかく申を いといたく喜ての給ふ。 |
|
〔745〕 |
「こゝに使はるゝ人にもなきに、 願をかなふることの嬉しさ。」 と宣ひて、 |
こゝにつかはるゝ人にもなきに ねがひをかなふることのうれしさ との給ひて。 |
|
〔746〕 | 御衣(おんぞ)ぬぎてかづけ給ひつ。 | 御ぞぬぎてかづけ給つ。 | |
〔747〕 |
更に「夜さりこの寮にまうでこ。」 とのたまひて遣しつ。 |
さらによさり此司にまうでこ との給ひてつかはしつ。 |
|
〔748〕 |
日暮れぬれば、 かの寮におはして見給ふに、 誠に燕巣作れり。 |
日暮ぬれば かのつかさにおはして見給ふに 誠につばくらめ巢つくれり。 |
|
〔749〕 | くらつ麿申すやうに、 | くらつまろ申やう・[にイ]。 | |
〔750〕 | 尾をさゝげて廻るに、 | おうけて[をさゝげイ]めぐるに。 | |
〔751〕 |
荒籠に人を載せて 釣りあげさせて、 燕の巣に手をさし入れさせて探るに、 |
あらこに人をのぼせて つりあげさせて つばくらめの巢に手をさし入させてさぐるに。 |
|
〔752〕 | 「物もなし。」と申すに、 | 物もなしと申に。 | |
〔753〕 |
中納言 「惡しく探ればなきなり。」と腹だちて、 「誰ばかりおぼえんに。」とて、 |
中納言 あしくさぐればなきなりと腹立て たればかりおぼふらんにとて。 |
|
〔754〕 | 「我のぼりて探らん。」とのたまひて、 | われのぼりてさぐらむとの給ひて。 | |
〔755〕 |
籠にのりてつられ登りて 窺ひ給へるに、 |
籠に入てつられのぼりて うかゞひ給へるに。 |
|
〔756〕 |
燕尾をさゝげて いたく廻るに合せて、 |
つばくらめ尾をさげ[さゝげイ]て いたくめぐりけるにあはせて。 |
|
〔757〕 | 手を捧げて探り給ふに、 | 手をさゝげてさぐり給ふに。 | |
〔758〕 | 手にひらめるものさはる時に、 | ・[手にイ]ひらめる物さはりけるとき。 | |
〔759〕 | 「われ物握りたり。 | 我物にぎりたり。 | |
〔760〕 | 今はおろしてよ。 | 今はおろしてよ。 | |
〔761〕 | 翁しえたり。」との給ひて、 | おきなしえたたり[イ无]との給ひて。 | |
〔762〕 |
集りて「疾くおろさん。」とて、 綱をひきすぐして、 綱絶ゆる、即 |
あつまりてとくおろさんとて 綱を引すぐして つなたゆるとき[すなはちにイ]に。 |
|
〔763〕 |
やしまの鼎の上に のけざまに落ち給へり。 |
やしまのかなへのうへに のけざまにおちたまへり。 |
|
〔764〕 | 人々あさましがりて、 | 人々あさましがりて。 | |
〔765〕 | 寄りて抱へ奉れり。 | 寄てかゝへたてまつれり。 | |
〔766〕 | 御目はしらめにてふし給へり。 | 御目はしらめにてふし給へり。 | |
〔767〕 | 人々御(み)口に水を掬ひ入れ奉る。 | 人々水をすくひ入たてまつれり。 | |
〔768〕 | 辛うじて息いで給へるに、 | からうじていき出給るに。 | |
〔769〕 | また鼎の上より、 | 又かなへの上より。 | |
〔770〕 | 手とり足とりしてさげおろし奉る。 | てとりあしとりしてさげおろし奉る。 | |
〔771〕 |
辛うじて 「御(み)心地はいかゞおぼさるゝ。」 と問へば、 |
からうじて 御心ちはいかゞおぼさるゝ ととへば。 |
|
〔772〕 | 息の下にて、 | 息の下にて。 | |
〔773〕 | 「ものは少し覺ゆれど | 物はすこしおぼゆれど。 | |
〔774〕 | 腰なん動かれぬ。 | こしなむうごかれぬ。 | |
〔775〕 |
されど子安貝をふと握りもたれば 嬉しく覺ゆるなり。 |
されどこやすのかひをふとにぎりもたれば 嬉敷おぼゆれ[ゆるなりイ]。 |
|
〔776〕 | まづ脂燭さしてこ。 | まづしそくさしてこ。 | |
〔777〕 |
この貝顔(かひがほ)みん。」と、 御ぐしもたげて御手をひろげ給へるに、 |
このかひがほ(貝面)見むと 御ぐしもたげ御手をひろげ給へるに。 |
|
〔778〕 |
燕のまりおける 古糞を握り給へるなりけり。 |
つばくらめのまりおける ふるくそをにぎり給へるなりけり。 |
|
〔779〕 | それを見給ひて、 | それをみ給ひて。 | |
〔780〕 |
「あなかひなのわざや。」 との給ひけるよりぞ、 |
あなかひなのわざや との給ひけるよりぞ。 |
|
〔781〕 |
思ふに違ふこと をば、かひなしとはいひける。 |
思ふにたがふ事 をばかひなしといひける。 |
|
〔782〕 | 「かひにもあらず。」と見給ひけるに、 | かひにもあらずと見給ひけるに。 | |
〔783〕 | 御こゝちも違ひて、 | 御心ちもたがひて。 | |
〔784〕 | 唐櫃の蓋に入れられ給ふべくもあらず、 | からびつのふたに入られ給ふべくもあらず。 | |
〔785〕 | 御腰は折れにけり。 | 御こしはおれにけり。 | |
〔786〕 |
中納言は いはけたるわざして、病むことを |
中納言は はら[いはイ]はげたるわざしてやむことを。 |
|
〔787〕 | 人に聞かせじとし給ひけれど、 | 人にきかせじとしたまひけれど。 | |
〔788〕 | それを病にていと弱くなり給ひにけり。 | それをやまひにていとよはく成たまひけり。 | |
〔789〕 | 貝をえとらずなりにけるよりも、 | かひをもとらずなりにける〔よりも。 | |
〔790〕 | 人の聞き笑はんことを、 | 人の聞き笑はん〕事を。 | |
〔791〕 | 日にそへて思ひ給ひければ、 | 日に添て思ひ給ひければ。 | |
〔792〕 |
たゞに病み死ぬるよりも、 人ぎき恥(はづか)しく覺え給ふなりけり。 |
たゞにやみしぬるよりも 人聞媿敷おぼえ給ふ成けり。 |
|
〔793〕 | これをかぐや姫聞きて | 是をかぐや姫聞て。 | |
〔794〕 | とぶらひにやる歌、 | とぶらひにやる歌。 | |
♪10 | 〔795〕 |
年を經て 浪立ちよらぬすみのえの |
年をへて 浪立よらぬすみのえの |
まつかひなしと 聞くはまことか |
まつかひなしと きくは誠か |
||
〔796〕 | とあるをよみて聞かす。 | とあるをよみてきかす。 | |
〔797〕 | いと弱き心地に頭もたげて、 | いとよはき心にかしらもたげて。 | |
〔798〕 | 人に紙もたせて、 | 人にかみをもたせて。 | |
〔799〕 | 苦しき心地に辛うじてかき給ふ。 | くるしき心ちにからうじて書給ふ。 | |
♪11 | 〔800〕 |
かひはかく ありけるものをわびはてゝ |
かひはなく 有ける物をわひはてゝ |
死ぬる命を すくひやはせぬ |
しぬる命を 救ひやはせぬ |
||
〔801〕 | と書きはてゝ絶え入り給ひぬ。 | と書はてゝたえ入給ひぬ。 | |
〔802〕 | これを聞きて、 | 是を聞て。 | |
〔803〕 | かぐや姫少し哀(あはれ)とおぼしけり。 | かぐや姫少哀とおぼしけり。 | |
〔804〕 |
それよりなん少し嬉しきことをば、 かひありとはいひける。 |
それよりなん少嬉しきことを ばかひあるとはいひけり。 |
|