源氏物語・賢木(さかき)巻の和歌33首を抜粋一覧化し、現代語訳と歌い手を併記、原文対訳の該当部と通じさせた。
内訳:16(源氏)、5(藤壺)、4(六条御息所)、2(朧月夜)、1×6(斎宮の女別当、親王=兵部卿宮:藤壺兄:紫父、王命婦=藤壺付女房、紫上、朝顔、頭中将)※最初と最後
即答 | 13首 | 40字未満 |
---|---|---|
応答 | 15首 | 40~100字未満 |
対応 | 4首 | ~400~1000字+対応関係文言 |
単体 | 1首 | 単一独詠・直近非対応 |
※分類について和歌一覧・総論部分参照。
→【PC向け表示】
上下の句に分割したバージョン。見やすさに応じて。
なお、付属の訳はあくまで通説的理解の一例なので、訳が原文から離れたり対応していない場合、より精度の高い訳を検討されたい。
原文 (定家本校訂) |
現代語訳 (渋谷栄一) |
|
---|---|---|
133 贈 |
神垣は しるしの杉も なきものを いかにまがへて 折れる榊ぞ |
〔六条御息所〕ここには 人の訪ねる目印の杉も ないのに どうお間違えになって 折った榊なのでしょう |
134 答 |
少女子が あたりと思へば 榊葉の 香をなつかしみ とめてこそ折れ |
〔源氏〕少女子がいる 辺りだと思うと 榊葉が 慕わしくて 探し求めて参ったのです |
135 贈 |
暁の 別れはいつも 露けきを こは世に知らぬ 秋の空かな |
〔源氏〕明け方の 別れにはいつも 涙に濡れたが 今朝の別れは今までにない涙に曇る 秋の空ですね |
136 答 |
おほかたの 秋の別れも 悲しきに 鳴く音な添へそ 野辺の松虫 |
〔六条御息所〕ただでさえ 秋の別れというものは 悲しいものなのに さらに鳴いて悲しませてくれるな 野辺の松虫よ |
137 贈 |
八洲もる 国つ御神も 心あらば 飽かぬ別れの 仲をことわれ |
〔源氏→斎宮〕大八洲をお守りあそばす 国つ神も お情けがあるならば 尽きぬ思いで別れなければならない わけをお聞かせ下さい |
138 代答 |
国つ神 空にことわる 仲ならば なほざりごとを まづや糾さむ |
〔斎宮の女別当〕国つ神が お二人の仲を 裁かれることになったならば あなたの実意のないお言葉を まずは糺されることでしょう |
139 独 |
そのかみを 今日はかけじと 忍ぶれど 心のうちに ものぞ悲しき |
〔六条御息所〕昔のことを 今日は思い出すまいと 堪えていたが 心の底では 悲しく思われてならない |
140 贈 |
振り捨てて 今日は行くとも 鈴鹿川 八十瀬の波に 袖は濡れじや |
〔源氏〕わたしを振り捨てて 今日は旅立って行かれるが、 鈴鹿川を渡る時に 袖を濡らして 後悔なさいませんでしょうか |
141 答 |
鈴鹿川 八十瀬の波に 濡れ濡れず 伊勢まで誰れか 思ひおこせむ |
〔六条御息所〕鈴鹿川の 八十瀬の波に 袖が濡れるか濡れないか 伊勢に行った先まで誰が 思いおこしてくださるでしょうか |
142 独 |
行く方を 眺めもやらむ この秋は 逢坂山を 霧な隔てそ |
〔源氏〕あの行った方角を 眺めていよう、 今年の秋は 逢うという逢坂山を 霧よ隠さないでおくれ |
143 唱 |
蔭ひろみ 頼みし松や 枯れにけむ 下葉散りゆく 年の暮かな |
〔親王=兵部卿宮:藤壺兄(全集注釈) ×蛍宮(全集巻末認定)〕 木蔭が広いので 頼りにしていた松の木は 枯れてしまったのだろうか その下葉が散り行く 今年の暮ですね |
144 唱 |
さえわたる 池の鏡の さやけきに 見なれし影を 見ぬぞ悲しき |
〔源氏〕氷の張りつめた 池が鏡のようになっているが 長年見慣れたそのお姿を 見られないのが悲しい |
145 唱 |
年暮れて 岩井の水も こほりとぢ 見し人影の あせもゆくかな |
〔王命婦=藤壺付女房〕年が暮れて 岩井の水も 凍りついて 見慣れていた人影も 見えなくなってゆきますこと |
146 贈 |
心から かたがた袖を 濡らすかな 明くと教ふる 声につけても |
〔朧月夜〕自分から あれこれと涙で袖を 濡らすことですわ 夜が明けると教えてくれる 声につけましても |
147 答 |
嘆きつつ わが世はかくて 過ぐせとや 胸のあくべき 時ぞともなく |
〔源氏〕嘆きながら 一生をこのように 過ごせというのでしょうか 胸の思いの晴れる 間もないのに |
148 贈 |
逢ふことの かたきを今日に 限らずは 今幾世をか 嘆きつつ経む |
〔源氏〕お逢いすることの 難しさが今日で おしまいでないならば いく転生にわたって 嘆きながら過すことでしょうか |
149 答 |
長き世の 恨みを人に 残しても かつは心を あだと知らなむ |
〔藤壺〕未来永劫の 怨みをわたしに 残したと言っても そのようなお心はまた一方で すぐに変わるものと知っていただきたい |
150 贈 |
浅茅生の 露のやどりに 君をおきて 四方の嵐ぞ 静心なき |
〔源氏〕浅茅生に 置く露のようにはかないこの世に あなたを置いてきたので まわりから吹きつける世間の激しい風を聞くにつけ 気ががりでなりません |
151 答 |
風吹けば まづぞ乱るる 色変はる 浅茅が露に かかるささがに |
〔紫上〕風が吹くと まっ先に乱れて 色変わりするはかない 浅茅生の露の上に 糸をかけてそれを頼りに生きている蜘蛛のようなわたしですから |
152 贈 |
かけまくは かしこけれども そのかみの 秋思ほゆる 木綿欅かな |
〔源氏〕口に上して言うことは 恐れ多いことですけれど その昔の 秋のころのことが思い出されます |
153 答 |
そのかみや いかがはありし 木綿欅 心にかけて しのぶらむゆゑ |
〔斎院=朝顔〕その昔 どうだったとおっしゃるのでしょうか 心にかけて 偲ぶとおっしゃるわけは |
154 贈 |
九重に 霧や隔つる 雲の上の 月をはるかに 思ひやるかな |
〔藤壺〕宮中には 霧が幾重にもかかっているのでしょうか 雲の上で見えない 月をはるかに お思い申し上げますことよ |
155 答 |
月影は 見し世の秋に 変はらぬを 隔つる霧の つらくもあるかな |
〔源氏〕月の光は 昔の秋と 変わりませんのに 隔てる霧のあるのが つらく思われるのです |
156 贈 |
木枯の 吹くにつけつつ 待ちし間に おぼつかなさの ころも経にけり |
〔朧月夜〕木枯が 吹くたびごとに 訪れを待っているうちに 長い月日が経ってしまいました |
157 答 |
あひ見ずて しのぶるころの 涙をも なべての空の 時雨とや見る |
〔源氏〕お逢いできずに 恋い忍んで泣いている 涙の雨までを ありふれた秋の 時雨とお思いなのでしょうか |
158 贈 |
別れにし 今日は来れども 見し人に 行き逢ふほどを いつと頼まむ |
〔源氏〕故院にお別れ申した 日がめぐって来ましたが、 雪は降ってもその人に また行きめぐり逢える時は いつと期待できようか |
159 答 |
ながらふる ほどは憂けれど 行きめぐり 今日はその世に 逢ふ心地して |
〔藤壺〕生きながらえて おりますのは辛く嫌なことですが 一周忌の今日は、 故院の在世中に 出会ったような思いがいたしまして |
160 贈 |
月のすむ 雲居をかけて 慕ふとも この世の闇に なほや惑はむ |
〔源氏〕月のように心澄んだ 御出家の境地を お慕い申しても なおも子どもゆえのこの世の煩悩に 迷い続けるのであろうか |
161 答 |
おほふかたの 憂きにつけては 厭へども いつかこの世を 背き果つべき |
〔藤壺〕世間一般の 嫌なことからは 離れたが、 子どもへの煩悩はいつになったら すっかり離れ切ることができるのであろうか |
162 贈 |
ながめかる 海人のすみかと 見るからに まづしほたるる 松が浦島 |
〔源氏〕海人が住む 松が浦島という、 物思いに沈んでいらっしゃるお住まいかと存じますと 何より先に涙に暮れてしまいます |
163 答 |
ありし世の なごりだになき 浦島に 立ち寄る波の めづらしきかな |
〔藤壺〕昔の 俤さえないこの松が 浦島のような所に 立ち寄る波も珍しいのに、立ち寄ってくださるとは 珍しいですね |
164 贈 |
それもがと 今朝開けたる 初花に 劣らぬ君が 匂ひをぞ見る |
〔頭中将〕それを見たいと思っていた 今朝咲いた 花に 劣らないお美しさのわが君でございます |
165 答 |
時ならで 今朝咲く花は 夏の雨に しをれにけらし 匂ふほどなく |
〔源氏〕時節に合わず 今朝咲いた花は 夏の雨に 萎れてしまったらしい、 美しさを見せる間もなく |