薫の和歌全58首※(贈25、答12、独詠18、唱和3※)。
相手内訳:薫(自身)18.3、(八宮長女:通称大君)8、(八宮次女:中の君)7、(弁=老尼・柏木の乳母子、浮舟:八宮三女)4×2、(匂宮:源氏孫)3.1、(藤侍従)3、(八の宮:源氏の異母弟)2、(今上帝)1.1、(宰相の君:大君方女房、内の人:大君侍女、小宰相の君=明石中宮女房、女:中将のおもと、弁のおもと)1×5、(蔵人少将、衛門督)0.1×2。唱和を0.1とした。
※通説によれば薫の和歌は57首だが(全集6・588~590p)、これに加え、宿木巻の唱和「君がため」(720)を夕霧改め薫とし58首とした。
この点、旧大系はこの歌を「某」の歌と認定してきたが、近時の通説は唱和で連続する和歌を、その配列により薫(大将)・帝・夕霧(右大臣)・大納言と認定している(新大系「夕霧の歌か」、全集「帝と大納言の間にはまされる点から右大臣夕霧の詠歌と見られる」)。
しかし新大系は根拠を示さず、全集は配列を根拠とするように、夕霧という人定についての直接的根拠はないが、これは旧通説の「某」認定のすわりの悪さで強引に認定されたものと言わざるをえない(ちなみに、不知認定は全集において存在しない)。夕霧と認定される和歌は、源氏没後の第三部においてはこの宿木巻二首以外になく(その二首とも問題がある)、またこの場面でも「某」と認定されていたように夕霧認定は当然のものではない。
そこで720の具体的文脈を見ると、一連の唱和の連続(薫・帝・720・大納言)は「うけばりたるぞ憎きや(憚らずに媚びる態度が憎いではないか)」という薫への著者の皮肉(つまり現実的な権力者批判)から始まり、「これやこの腹立つ大納言」で締めくくられるところ、この腹立つ直前にある「君がため」は典型的ヨイショの枕詞であり、そのように帝に媚びて他人を腹立たせる夕霧が突如割り込む文脈も理由もないことから、薫・帝・薫・大納言と解すべきものであり、こう見ると文脈が一貫して通る。さらに宿木巻先頭の贈答は薫→帝であり、今上帝の贈答は物語全編通してこれだけ(及び719の唱和の二首のみ)であるから、これが何の説明もない帝→720(薫)の解釈の根拠となる。そして最後の紅梅の「腹立つ」が直前の「君がため」のことでないなら、何のために「君がため」はあるのか。薫は第三部で唯一紅梅巻で歌を詠んでない。
このように通説の夕霧認定は、唱和の形式定義(三人以上)から、全て別人作と漫然とみなしてきた点で誤りがある(この場合はいわば贈答的唱和)。
薫の和歌の特徴としては独詠が際立って多い(全体の31%)。物語全編通して一巻で一首は、第三部最初と最後の匂兵部卿・夢浮橋しかないが(これ自体薫の独詠性を象徴している)、いずれも薫でネガティブな内容。巻名は匂兵部卿(匂宮)なのに、その匂宮(源氏の孫)ではなく薫(頭中将の孫)の和歌。場違いで浮いた歌人の薫。薫は中将の孫、柏木の密通子ということは隠された事情としてではなく前提として考える必要がある。源氏の孫の匂宮と対をなすから、頭中将の孫として著者は描いたと見ないとおかしい。
原文 (定家本) |
現代語訳 (渋谷栄一) |
|
---|---|---|
匂兵部卿(におうひょうぶきょう) 1/1首 |
||
590 独 |
おぼつかな 誰れに問はまし いかにして 初めも果ても 知らぬわが身ぞ |
はっきりしないことだ、誰に尋ねたらよいものか どうして初めも終わりも分からない身の上なのだろう |
紅梅(こうばい) 0/4首 |
||
竹河 5/24首 |
||
596 答 |
よそにては もぎ木なりとや 定むらむ 下に匂へる 梅の初花 |
〔宰相の君:大君方女房→〕傍目には枯木だと決めていましょうが 心の中は咲き匂っている梅の初花ですよ |
599 贈 |
竹河の 橋うちいでし 一節に 深き心の 底は知りきや |
〔藤侍従:玉鬘の子・薫のいとこ←〕竹河の歌を謡ったあの文句の一端から わたしの深い心のうちを知っていただけましたか |
607 贈:独 |
つれなくて 過ぐる月日を かぞへつつ もの恨めしき 暮の春かな |
〔藤侍従←〕わたしの気持ちを分かっていただけずに過ぎてゆく年月を数えていますと 恨めしくも春の暮になりました |
615 贈 |
手にかくる ものにしあらば 藤の花 松よりまさる 色を見ましや |
〔藤侍従←〕手に取ることができるものなら、藤の花の 松の緑より勝れた色を空しく眺めていましょうか |
618 答 |
流れての 頼めむなしき 竹河に 世は憂きものと 思ひ知りにき |
〔内の人:大君侍女→〕今までの期待も空しいとことと分かって 世の中は嫌なものだとつくづく思い知りました |
橋姫 3/13首 |
||
625 独 |
山おろしに 耐へぬ木の葉の 露よりも あやなくもろき わが涙かな |
山颪の風に堪えない木の葉の露よりも 妙にもろく流れるわたしの涙よ |
626 贈 |
あさぼらけ 家路も見えず 尋ね来し 槙の尾山は 霧こめてけり |
〔八宮長女:通称大君←〕夜も明けて行きますが帰る家路も見えません 尋ねて来た槙の尾山は霧が立ち込めていますので |
628 贈 |
橋姫の 心を汲みて 高瀬さす 棹のしづくに 袖ぞ濡れぬる |
〔八宮長女:通称大君←〕姫君たちのお寂しい心をお察しして 浅瀬を漕ぐ舟の棹の、涙で袖が濡れました |
椎本(しいがもと) 5/21首 |
||
637 答 |
いかならむ 世にかかれせむ 長き世の 契りむすべる 草の庵は |
〔八の宮:源氏の異母弟→〕どのような世になりましても訪れなくなることはありません この末長く約束を結びました草の庵には |
641 贈 |
色変はる 浅茅を見ても 墨染に やつるる袖を 思ひこそやれ |
〔八宮長女:通称大君←〕色の変わった浅茅を見るにつけても墨染に 身をやつしていらっしゃるお姿をお察しいたします |
643 独 |
秋霧の 晴れぬ雲居に いとどしく この世をかりと 言ひ知らすらむ |
秋霧の晴れない雲居でさらにいっそう この世を仮の世だと鳴いて知らせるのだろう |
647 答 |
つららとぢ 駒ふみしだく 山川を しるべしがてら まづや渡らむ |
〔八の宮:源氏の異母弟→〕氷に閉ざされて馬が踏み砕いて歩む山川を 宮の案内がてら、まずはわたしが渡りましょう |
648 独 |
立ち寄らむ 蔭と頼みし 椎が本 空しき床に なりにけるかな |
立ち寄るべき蔭とお頼りしていた椎の本は 空しい床になってしまったな |
総角(あげまき) 12/31首 |
||
653 贈 |
あげまきに 長き契りを 結びこめ 同じ所に 縒りも会はなむ |
〔八宮長女:通称大君←〕総角に末長い契りを結びこめて 一緒になって会いたいものです |
655 贈 |
山里の あはれ知らるる 声々に とりあつめたる 朝ぼらけかな |
〔八宮長女:通称大君←〕山里の情趣が思い知られます鳥の声々に あれこれと思いがいっぱいになる朝け方ですね |
657 贈 |
おなじ枝を 分きて染めける 山姫に いづれか深き 色と問はばや |
〔八宮長女:通称大君←〕同じ枝を分けて染めた山姫を どちらが深い色と尋ねましょうか |
660 答 |
霧深き 朝の原の 女郎花 心を寄せて 見る人ぞ見る |
〔匂宮:今上三宮・源氏の孫→〕霧の深い朝の原の女郎花は 深い心を寄せて知る人だけが見るのです |
661 贈 |
しるべせし 我やかへりて 惑ふべき 心もゆかぬ 明けぐれの道 |
〔八宮長女:通称大君←〕道案内をしたわたしがかえって迷ってしまいそうです 満ち足りない気持ちで帰る明け方の暗い道を |
664 贈 |
小夜衣 着て馴れきとは 言はずとも かことばかりは かけずしもあらじ |
〔八宮長女:通称大君←〕小夜衣を着て親しくなったとは言いませんが いいがかりくらいはつけないでもありません |
669 唱 |
桜こそ 思ひ知らすれ 咲き匂ふ 花も紅葉も 常ならぬ世を |
〔蔵人少将+薫+衛門督+宮の大夫+匂宮〕桜は知っているでしょう 咲き匂う花も紅葉も常ならぬこの世を |
676 贈 |
霜さゆる 汀の千鳥 うちわびて 鳴く音悲しき 朝ぼらけかな |
〔八宮次女:中の君←〕霜が冷たく凍る汀の千鳥が堪えかねて 寂しく鳴く声が悲しい、明け方ですね |
678 独 |
かき曇り 日かげも見えぬ 奥山に 心をくらす ころにもあるかな |
かき曇って日の光も見えない奥山で 心を暗くする今日このごろだ |
679 独 |
くれなゐに 落つる涙も かひなきは 形見の色を 染めぬなりけり |
紅色に落ちる涙が何にもならないのは 形見の喪服の色を染めないことだ |
680 独 |
おくれじと 空ゆく月を 慕ふかな つひに住むべき この世ならねば |
後れまいと空を行く月が慕われる いつまでも住んでいられないこの世なので |
681 独 |
恋ひわびて 死ぬる薬の ゆかしきに 雪の山にや 跡を消なまし |
恋いわびて死ぬ薬が欲しいゆえに 雪の山に分け入って跡を晦ましてしまいたい |
早蕨(さわらび) 5/15首 |
||
687 答 |
見る人に かこと寄せける 花の枝を 心してこそ 折るべかりけれ |
〔匂宮:源氏の孫→〕見る人に言いがかりをつけられる花の枝は 注意して折るべきでした |
688 贈:独 |
はかなしや 霞の衣 裁ちしまに 花のひもとく 折も来にけり |
〔八宮次女:中の君←〕早いものですね、霞の衣を作ったばかりなのに もう花が綻ぶ季節となりました |
690 答 |
袖ふれし 梅は変はらぬ 匂ひにて 根ごめ移ろふ 宿やことなる |
〔八宮次女:中の君→〕昔賞美された梅は今も変わらぬ匂いですが 根ごと移ってしまう邸は他人の所なのでしょうか |
692 答 |
身を投げむ 涙の川に 沈みても 恋しき瀬々に 忘れしもせじ |
〔弁=老尼・柏木の乳母子←〕身を投げるという涙の川に沈んでも 恋しい折々を忘れることはできまい |
698 独 |
しなてるや 鳰の湖に 漕ぐ舟の まほならねども あひ見しものを |
しなてる琵琶湖の湖に漕ぐ舟のように まともではないが一夜会ったこともあったのに |
宿木(やどりぎ) ※10/24首 |
||
699 贈 |
世の常の 垣根に匂ふ 花ならば 心のままに 折りて見ましを |
〔今上帝←〕世間一般の家の垣根に咲いている花ならば 思いのままに手折って賞美すことができましょうものを |
701 独 |
今朝の間の 色にや賞でむ 置く露の 消えぬにかかる 花と見る見る |
今朝の間の色を賞美しようか、置いた露が 消えずに残っているわずかの間に咲く花と思いながら |
702 贈 |
よそへてぞ 見るべかりける 白露の 契りかおきし 朝顔の花 |
〔八宮次女:中の君←〕あなたを姉君と思って自分のものにしておくべきでした 白露が約束しておいた朝顔の花ですから |
709 答 |
深からず 上は見ゆれど 関川の 下の通ひは 絶ゆるものかは |
〔按察の君=女三宮侍女←〕深くないように表面は見えますが 心の底では愛情の絶えることはありません |
710 贈:独 |
いたづらに 分けつる道の 露しげみ 昔おぼゆる 秋の空かな |
〔八宮次女:中の君←〕無駄に歩きました道の露が多いので 昔が思い出されます秋の空模様ですね |
713 贈:独 |
結びける 契りことなる 下紐を ただ一筋に 恨みやはする |
〔八宮次女:中の君←〕結んだ契りの相手が違うので 今さらどうして一途に恨んだりしようか |
714 贈 |
宿り木と 思ひ出でずは 木のもとの 旅寝もいかに さびしからまし |
〔弁:尼君・柏木の乳母子←〕宿木の昔泊まった家と思い出さなかったら 木の下の旅寝もどんなにか寂しかったことでしょう |
718 唱 |
すべらきの かざしに折ると 藤の花 及ばぬ枝に 袖かけてけり |
〔薫+帝+※+紅梅大納言〕帝の插頭に折ろうとして藤の花を わたしの及ばない袖にかけてしまいました |
720 唱 |
君がため 折れるかざしは 紫の 雲に劣らぬ 花のけしきか |
〔薫+帝+※+紅梅大納言 ※薫 ×夕霧(新大系・全集)〕主君のため折った插頭の花は 紫の雲にも劣らない花の様子です |
722 独 |
貌鳥の 声も聞きしに かよふやと 茂みを分けて 今日ぞ尋ぬる |
かお鳥の声も昔聞いた声に似ているかしらと 草の茂みを分け入って今日尋ねてきたのだ |
東屋 5/11首 |
||
723 贈 |
見し人の 形代ならば 身に添へて 恋しき瀬々の なでものにせむ |
〔八宮次女:中の君←〕亡き姫君の形見ならば、いつも側において 恋しい折々の気持ちを移して流す撫物としよう |
729 独 |
絶え果てぬ 清水になどか 亡き人の 面影をだに とどめざりけむ |
涸れてしまわないこの清水にどうして亡くなった人の 面影だけでもとどめておかなかったのだろう |
730 独 |
さしとむる 葎やしげき 東屋の あまりほど降る 雨そそきかな |
戸口を閉ざすほど葎が茂っているためか 東屋であまりに待たされ雨に濡れることよ |
731 独 |
形見ぞと 見るにつけては 朝露の ところせきまで 濡るる袖かな |
故姫君の形見だと思って見るにつけ 朝露がしとどに置くように涙に濡れることだ |
733 答 |
里の名も 昔ながらに 見し人の 面変はりせる 閨の月影 |
〔弁:尼君・柏木の乳母子←〕里の名もわたしも昔のままですが 昔の人が面変わりしたかと思われる閨の月光【の面影】です |
浮舟 3/22首 |
||
739 贈 |
宇治橋の 長き契りは 朽ちせじを 危ぶむ方に 心騒ぐな |
〔浮舟←〕宇治橋のように末長い約束は朽ちないから 不安に思って心配なさるな |
746 贈 |
水まさる 遠方の里人 いかならむ 晴れぬ長雨に かき暮らすころ |
〔浮舟←〕川の水が増す宇治の里人はどのようにお過ごしでしょうか 晴れ間も見せず長雨が降り続き、物思いに耽っていらっしゃる今日このごろ |
750 贈:独 |
波越ゆる ころとも知らず 末の松 待つらむとのみ 思ひけるかな |
〔浮舟←〕心変わりするころとは知らずにいつまでも 待ち続けていらっしゃるものと思っていました |
蜻蛉 7/11首 |
||
756 贈 |
忍び音や 君も泣くらむ かひもなき 死出の田長に 心通はば |
〔匂宮:源氏の孫←〕忍び音にほととぎすが鳴いていますが、あなた様も泣いていらっしゃいましょうか いくら泣いても効のない方にお心寄せならば |
758 独 |
我もまた 憂き古里を 荒れはてば 誰れ宿り木の 蔭をしのばむ |
わたしもまた、嫌なこの古里を離れて、荒れてしまったら 誰がここの宿の事を思い出すであろうか |
760 答 |
常なしと ここら世を見る 憂き身だに 人の知るまで 嘆きやはする |
〔小宰相の君=明石中宮女房←〕無常の世を長年見続けて来たわが身でさえ 人が見咎めるまで嘆いてはいないつもりでしたが |
761 独 |
荻の葉に 露吹き結ぶ 秋風も 夕べぞわきて 身にはしみける |
荻の葉に露が結んでいる上を吹く秋風も 夕方には特に身にしみて感じられる |
762 贈 |
女郎花 乱るる野辺に 混じるとも 露のあだ名を 我にかけめや |
〔障子にうしろしたる人=女・中将君(旧大系):中将のおもと(全集)←〕 女郎花が咲き乱れている野辺に入り込んでも 露に濡れたという噂をわたしにお立てになれましょうか |
765 答 |
宿貸さば 一夜は寝なむ おほかたの 花に移らぬ 心なりとも |
〔弁のおもと→〕お宿をお貸しくださるなら、一夜は泊まってみましょう そこらの花には心移さないわたしですが |
766 独 |
ありと見て 手にはとられず 見ればまた 行方も知らず 消えし蜻蛉 |
そこにいると見ても、手には取ることのできない 見えたと思うとまた行く方知れず消えてしまった蜻蛉だ |
手習 1/28首 |
||
793 独 |
見し人は 影も止まらぬ 水の上に 落ち添ふ涙 いとどせきあへず |
あの人は跡形もとどめず、身を投げたその川の面に いっしょに落ちるわたしの涙がますます止めがたいことよ |
夢浮橋(ゆめのうきはし) 1/1首 |
||
795 贈:独 |
法の師と 尋ぬる道を しるべにて 思はぬ山に 踏み惑ふかな |
〔浮舟←〕仏法の師と思って尋ねて来た道ですが、それを道標としていたのに 思いがけない山道に迷い込んでしまったことよ |