源氏物語 若菜上:巻別和歌24首・逐語分析

藤裏葉 源氏物語
和歌一覧
各巻別内訳
34帖 若菜上
若菜下

 
 源氏物語・若菜上(わかな・じょう)巻の和歌24首を抜粋一覧化し、現代語訳と歌い手を併記、原文対訳の該当部と通じさせた。

 

 内訳:6(源氏)、3(紫上)、2×3(朱雀院、朧月夜、柏木)、1×9(斎宮、玉鬘、女三宮、明石尼君、明石姫君、明石、明石入道、夕霧、小侍従)※最初最後
 

若菜上・和歌の対応の程度と歌数
和歌間の文字数
即答 5首  40字未満
応答 12首  40~100字未満
対応 6首  ~400~1000字+対応関係文言
単体 1首  単一独詠・直近非対応

※分類について和歌一覧・総論部分参照。

 

→【PC向け表示
 上下の句に分割したバージョン。見やすさに応じて。

 なお、付属の訳はあくまで通説的理解の一例なので、訳が原文から離れたり対応していない場合、より精度の高い訳を検討されたい。
 


  原文
(定家本校訂)
現代語訳
(渋谷栄一)
459
さしながら
昔を今に
伝ふれば
玉の小櫛
神さびにける
〔斎宮〕挿したまま
昔から今に
至りましたので
玉の小櫛は
古くなってしまいました
460
さしつぎに
見るものにもが
万世を
黄楊の小櫛
神さぶるまで
〔朱雀院〕あなたに引き続いて
姫宮の幸福を見たいものです
千秋万歳を告げる
黄楊の小櫛が
古くなるまで
461
若葉さす
野辺の小松
き連れて
もとの岩根を
祈る今日かな
〔玉鬘〕若葉が芽ぐむ
野辺の小松を
引き連れて育てて下さった
元の岩根を
祝う今日の子の日ですこと
462
小松
末の齢に
かれてや
野辺の若菜
年を摘むべき
〔源氏〕小松原の
将来のある齢に
あやかって
野辺の若菜も
長生きするでしょう
463
目に近く
移れば変はる
の中を
行く末遠く
頼みけるかな
〔紫上〕眼のあたりに
変われば変わる
二人の仲でしたのに
行く末長くと
あてにしていましたとは
464
:答
命こそ
ゆともえめ
定めなき
の常ならぬ
仲の契りを
〔源氏〕命は
尽きることがあっても
しかたのないことだが
無常なこの世とは違う
変わらない二人の仲なのだ
465
中道を
隔つるほどは
なけれども
心乱るる
今朝のあは雪
〔源氏〕わたしたちの仲を
邪魔するほどでは
ありませんが
降り乱れる
今朝の淡雪にわたしの心も乱れています
466
はかなくて
うはの空にぞ
消えぬべき
風にただよふ
春のあは雪
〔女三宮〕頼りなくて
中空に
消えてしまいそうです
風に漂う
春の淡雪のように
467
背きにし
このに残る
心こそ
入る山路の
ほだしなりけれ
〔朱雀院〕捨て去った
この世に残る
子を思う心が
山に入るわたしの
妨げなのです
468
背く世
うしろめたくは
さりがたき
ほだしをしひて
かけな離れそ
〔紫上〕お捨て去りになったこの世が
御心配ならば
離れがたいお方を
無理に
離れたりなさいますな
469
年月を
なかに隔てて
坂の
さも塞きがたく
落つる
〔源氏〕長の年月を
隔ててやっと
お逢いできたのにこのような関があっては
堰き止めがたく
涙が落ちます
470
のみ
塞きとめがたき
清水にて
ゆき逢ふ道は
はやく絶えにき
〔朧月夜〕涙だけは
関の清水のように
堰き止めがたくあふれても
お逢いする道は
とっくに絶え果てました
471
沈みしも
忘れぬものを
こりずま
身も投げつべき
宿の藤
〔源氏〕須磨に沈んで暮らしていたことを
忘れないが
また懲りもせずに
この家の藤の花に、
淵に身を投げてしまいたい
472
身を投げ
淵もまことの
淵ならで
かけじやさらに
こりずま
〔朧月夜〕身を投げようと
おっしゃる淵も
本当の淵ではないのですから
性懲りもなく
そんな偽りの波に誘われたりしません
473
身に近く
秋や来ぬらむ
見るままに
青葉の山も
移ろひにけり
〔紫上〕身近に
秋が来たのかしら、
見ているうちに
青葉の山のあなたも
心の色が変わってきたことです
474
:答
水鳥の
青羽は色も
変はらぬを
萩の下こそ
けしきことなれ
〔源氏〕水鳥の
青い羽の
わたしの心の色は変わらないのに
萩の下葉の
あなたの様子は変わっています
475
老の
かひある浦に
立ち出でて
しほたるる海人
誰れかとがめむ
〔明石尼君〕長生きした
甲斐があると嬉し涙に泣いているからと言って
誰が出家した
老人のわたしを
咎めたりしましょうか
476
しほたるる
海人
路の
しるべにて
尋ねも見ばや
浜の苫屋を
〔明石姫君〕泣いていらっしゃる
尼君に道
案内しいただいて
訪ねてみたいものです、
生まれ故郷の浜辺を
477
を捨てて
明石の浦に
住む人も
心の
はるけしもせじ
〔明石〕出家して
明石の浦に
住んでいる父入道も
子を思う心の闇は
晴れることもないでしょう
478
贈:
出でむ
暁近く
なりにけり
今ぞ見し
夢語りする
〔明石入道→明石〕日の出近い
暁と
なったことよ
今初めて昔見た
夢の話をするのです
479
いかなれば
に木づたふ
鴬の
をわきて
ねぐらとはせぬ
〔柏木〕どうして、
花から花へと飛び移る
鴬は
桜を別扱いして
ねぐらとしないのでしょう
480
深山木に
ねぐら定むる
はこ鳥も
いかでか
色に飽くべき
〔夕霧〕深山の木に
ねぐらを決めている
はこ鳥も
どうして美しい花の
色を嫌がりましょうか
481
よそに見て
折らぬ嘆きは
しげれども
なごり恋しき
の夕かげ
〔柏木〕よそながら見るばかりで
手折ることのできない悲しみは
深いけれども
あの夕方見た花の美しさは
いつまでも恋しく思われます
482
代答
いまさらに
色にな出でそ

およばぬ枝に
心かけきと
〔小侍従:女三宮乳母子〕今さら
お顔の色にお出しなさいますな

手の届きそうもない桜の枝に
思いを掛けたなどと