源氏物語・松風(まつかぜ)巻の和歌16首を抜粋一覧化し、現代語訳と歌い手を併記、原文対訳の該当部と通じさせた。
内訳:4×3(明石尼君、明石、源氏)、1×4(明石入道、冷泉帝、※頭中将=全集では注釈せず本巻一首のみ別人扱い、左大弁=年配の脇役)※最初と最後
即答 | 11首 | 40字未満 |
---|---|---|
応答 | 3首 | 40~100字未満 |
対応 | 2首 | ~400~1000字+対応関係文言 |
単体 | 0 | 単一独詠・直近非対応 |
※分類について和歌一覧・総論部分参照。
→【PC向け表示】
上下の句に分割したバージョン。見やすさに応じて。
なお、付属の訳はあくまで通説的理解の一例なので、訳が原文から離れたり対応していない場合、より精度の高い訳を検討されたい。
原文 (定家本校訂) |
現代語訳 (渋谷栄一) |
|
---|---|---|
283 唱 |
行く先を はるかに祈る 別れ路に 堪へぬは老いの 涙なりけり |
〔明石入道〕姫君の将来が ご幸福であれと祈る 別れに際して 堪えきれないのは老人の 涙であるよ |
284 唱 |
もろともに 都は出で来 このたびや ひとり野中の 道に惑はむ |
〔明石尼君〕ご一緒に 都を出て来ましたが、 今度の旅は 一人で都へ帰る野中の 道で迷うことでしょう |
285 唱 |
いきてまた あひ見むことを いつとてか 限りも知らぬ 世をば頼まむ |
〔明石〕京へ行って生きて再び お会いできることを いつと思って 限りも分からない 寿命を頼りにできましょうか |
286 贈 |
かの岸に 心寄りにし 海人舟の 背きし方に 漕ぎ帰るかな |
〔明石尼君〕彼岸の浄土に 思いを寄せていた 尼のわたしが 捨てた都の世界に 帰って行くのだわ |
287 答 |
いくかへり 行きかふ秋を 過ぐしつつ 浮木に乗りて われ帰るらむ |
〔明石〕何年も 秋を過ごし 過ごしして来たが 頼りない舟に乗って 都に帰って行くのでしょう |
288 贈 |
身を変へて 一人帰れる 山里に 聞きしに似たる 松風ぞ吹く |
〔明石尼君〕尼姿となって 一人帰ってきた 山里に 昔聞いたことがあるような 松風が吹いている |
289 答 |
故里に 見し世の友を 恋ひわびて さへづることを 誰れか分くらむ |
〔明石〕故里で 昔親しんだ人を 恋い慕って 弾く田舎びた琴の音を 誰が分かってくれようか |
290 贈 |
住み馴れし 人は帰りて たどれども 清水は宿の 主人顔なる |
〔明石尼君〕かつて住み慣れていた わたしは帰って来て、 昔のことを思い出そうとするが 遣水はこの家の 主人のような昔ながらの音を立てています |
291 答 |
いさらゐは はやくのことも 忘れじを もとの主人や 面変はりせる |
〔源氏〕小さな遣水は 昔のことも 忘れないのに もとの主人は 姿を変えてしまったからであろうか |
292 贈 |
契りしに 変はらぬ琴の 調べにて 絶えぬ心の ほどは知りきや |
〔源氏〕約束したとおり、 琴の 調べのように 変わらないわたしの心を お分かりいただけましたか |
293 答 |
変はらじと 契りしことを 頼みにて 松の響きに 音を添へしかな |
〔明石〕変わらないと 約束なさったことを 頼みとして 松風の音に 泣く声を添えて待っていました |
294 贈 |
月のすむ 川のをちなる 里なれば 桂の影は のどけかるらむ |
〔冷泉帝〕月が澄んで見える 桂川の向こうの 里なので 月の光を ゆっくりと眺められることであろう |
295 答 |
久方の 光に近き 名のみして 朝夕霧も 晴れぬ山里 |
〔源氏〕桂の里といえば 月に近いように思われますが それは名ばかりで 朝夕霧も 晴れない山里です |
296 唱 |
めぐり来て 手に取るばかり さやけきや 淡路の島の あはと見し月 |
〔源氏〕都に帰って来て 手に取るばかり 近くに見える月は あの淡路島を臨んで 遥か遠くに眺めた月と同じ月なのだろうか |
297 唱 |
浮雲に しばしまがひし 月影の すみはつる夜ぞ のどけかるべき |
〔頭中将=認定内訳注意※〕浮雲に 少しの間隠れていた 月の光【しばし見紛えた月影】も 今は澄みきっているように いつまでものどかでありましょう |
298 唱 |
雲の上の すみかを捨てて 夜半の月 いづれの谷に かげ隠しけむ |
〔左大弁〕まだまだご健在であるはずの故院は どこの谷間に お姿をお隠しあそばしてしまわれたのだろう |