源氏物語・夕霧巻の和歌26首を抜粋一覧化し、現代語訳と歌い手を併記、原文対訳の該当部と通じさせた。
夕霧個人の和歌一覧はリンク先参照。
内訳:12(夕霧)、7(落葉宮=柏木妻)、3(雲居雁=夕霧妻)、1×3(一条=落葉母、少将君=一条姪、頭中将=柏木父、藤典侍=夕霧愛人)※最初と最後
即答 | 4首 | 40字未満 |
---|---|---|
応答 | 8首 | 40~100字未満 |
対応 | 10首 | ~400~1000字+対応関係文言 |
単体 | 4首 | 単一独詠・直近非対応 |
※分類について和歌一覧・総論部分参照。
→【PC向け表示】
上下の句に分割したバージョン。見やすさに応じて。
なお、付属の訳はあくまで通説的理解の一例なので、訳が原文から離れたり対応していない場合、より精度の高い訳を検討されたい。
原文 (定家本校訂) |
現代語訳 (渋谷栄一) |
|
---|---|---|
526 贈 |
山里の あはれを添ふる 夕霧に 立ち出でむ空も なき心地して |
〔夕霧〕山里の 物寂しい気持ちを添える 夕霧のために 帰って行く気持ちにも なれずおります |
527 答 |
山賤の 籬をこめて 立つ霧も 心そらなる 人はとどめず |
〔落葉宮:柏木妻・女二宮〕山里の 垣根に 立ち籠めた霧も 気持ちのない 人は引き止めません |
528 贈 |
我のみや 憂き世を知れる ためしにて 濡れそふ袖の 名を朽たすべき |
〔落葉宮:柏木妻〕わたしだけが 不幸な結婚をした女の 例として さらに涙の袖を濡らして 悪い評判を受けなければならないのでしょうか |
529 答 |
おほかたは 我濡衣を 着せずとも 朽ちにし袖の 名やは隠るる |
〔夕霧〕だいたいが わたしがあなたに悲しい思いを させなくても 既に立ってしまった悪い評判は もう隠れるものではありません |
530 贈 |
荻原や 軒端の露に そぼちつつ 八重立つ霧を 分けぞ行くべき |
〔夕霧〕荻原の 軒葉の荻の露に 濡れながら 幾重にも立ち籠めた霧の 中を帰って行かねばならないのでしょう |
531 答 |
分け行かむ 草葉の露を かことにて なほ濡衣を かけむとや思ふ |
〔落葉宮〕帰って行かれる 草葉の露に 濡れるのを言いがかりにして わたしに濡れ衣を 着せようとお思いなのですか |
532 贈:独 |
魂を つれなき袖に 留めおきて わが心から 惑はるるかな |
〔夕霧→落葉宮〕魂を つれないあなたの所に 置いてきて 自分ながら どうしてよいか分かりません |
533 贈 |
せくからに 浅さぞ見えむ 山川の 流れての名を つつみ果てずは |
〔夕霧〕拒むゆえに 浅いお心が見えましょう 山川の 流れのように浮名は 包みきれませんから |
534 代答 |
女郎花 萎るる野辺を いづことて 一夜ばかりの 宿を借りけむ |
〔一条御息所:落葉の母〕女郎花が 萎れている野辺を どういうおつもりで 一夜だけの 宿をお借りになったのでしょう |
535 答 |
秋の野の 草の茂みは 分けしかど 仮寝の枕 結びやはせし |
〔夕霧〕秋の野の 草の茂みを 踏み分けてお伺い致しましたが 仮初の夜の枕に 契りを結ぶようなことを致しましょうか |
536 贈 |
あはれをも いかに知りてか 慰めむ あるや恋しき 亡きや悲しき |
〔雲居雁〕お悲しみを 何が原因と知って お慰めしたらよいものか 生きている方が恋しいのか、 亡くなった方が悲しいのか |
537 答 |
いづれとか 分きて眺めむ 消えかへる 露も草葉の うへと見ぬ世を |
〔夕霧〕特に何がといって 悲しんでいるのではありません 消えてしまう 露も草葉の 上だけでないこの世ですから |
538 贈 |
里遠み 小野の篠原 わけて来て 我も鹿こそ 声も惜しまね |
〔夕霧〕人里が遠いので 小野の篠原を 踏み分けて来たが わたしも鹿のように 声も惜しまず泣いています |
539 答 |
藤衣 露けき秋の 山人は 鹿の鳴く音に 音をぞ添へつる |
〔少将君:一条御息所の姪〕喪服も 涙でしめっぽい秋の 山里人は 鹿の鳴く音に 声を添えて泣いています |
540 独 |
見し人の 影澄み果てぬ 池水に ひとり宿守る 秋の夜の月 |
〔夕霧〕あの人が もう住んでいない この邸の池の水に 独り宿守りしている 秋の夜の月よ |
541 贈 |
いつとかは おどろかすべき 明けぬ夜の 夢覚めてとか 言ひしひとこと |
〔夕霧〕いつになったら お訪ねしたらよいのでしょうか 明けない夜の 夢が覚めたらと おっしゃったことは |
542 答:独 |
朝夕に 泣く音を立つる 小野山は 絶えぬ涙や 音無の滝 |
〔落葉宮〕朝な夕なに 声を立てて泣いている 小野山では ひっきりなしに流れる涙は 音無の滝になるのだろうか |
543 独 |
のぼりにし 峰の煙に たちまじり 思はぬ方に なびかずもがな |
〔落葉宮〕母君が上っていった 峰の煙と 一緒になって 思ってもいない方角には なびかずにいたいものだわ |
544 独 |
恋しさの 慰めがたき 形見にて 涙にくもる 玉の筥かな |
〔落葉宮〕恋しさを 慰められない 形見の品として 涙に曇る 玉の箱ですこと |
545 贈:独 |
怨みわび 胸あきがたき 冬の夜に また鎖しまさる 関の岩門 |
〔夕霧→落葉宮〕怨んでも怨みきれません、 胸の思いを晴らすことのできない 冬の夜に そのうえ鎖された 関所のような岩の門です |
546 贈 |
馴るる身を 恨むるよりは 松島の 海人の衣に 裁ちやかへまし |
〔雲居雁〕長年連れ添って古びたこの身を 恨んだりするよりも いっそ尼衣に 着替えてしまおうかしら |
547 答 |
松島の 海人の濡衣 なれぬとて 脱ぎ替へつてふ 名を立ためやは |
〔夕霧〕 いくら長年連れ添ったからといって、 わたしを見限って尼になったという 噂が立ってよいものでしょうか |
548 贈 |
契りあれや 君を心に とどめおきて あはれと思ふ 恨めしと聞く |
〔頭中将:大臣:柏木父〕前世からの因縁があってか、 あなたのことを お気の毒にと思う一方で、 恨めしい方だと聞いております |
549 答 |
何ゆゑか 世に数ならぬ 身ひとつを 憂しとも思ひ かなしとも聞く |
〔落葉宮:柏木妻〕どういうわけで、 世の中で人数にも入らない わたしのような身を 辛いとも思い 愛しいともお聞きになるのでしょう |
550 贈 |
数ならば 身に知られまし 世の憂さを 人のためにも 濡らす袖かな |
〔藤典侍:夕霧愛人〕わたしが人数にも入る女でしたら 夫婦仲の悲しみを思い知られましょうが あなたのために 涙で袖をぬらしております |
551 答 |
人の世の 憂きをあはれと 見しかども 身にかへむとは 思はざりしを |
〔雲居雁:夕霧妻〕他人の夫婦仲の 辛さをかわいそうにと思って 見てきたが わが身のこととまでは 思いませんでした |