源氏物語1帖 桐壺 3-6f 左馬寮の御馬:逐語対訳

御前より 桐壺
第3章
6f
左馬寮の御馬
大臣の御里
原文
定家本
明融臨模本
現代語訳
(渋谷栄一)
各自要検討
注釈
【渋谷栄一】
各自要検討
左馬寮の御馬、 左馬寮の御馬、  
蔵人所の鷹据ゑて賜はりたまふ。 蔵人所の鷹を留まり木に据えて頂戴なさる。 【賜はりたまふ】
:「鷹据ゑて」の「賜はり」は帝に対する敬語、「たまふ」は源氏に対する敬語。
「品々に」の「賜はり」は帝に対する敬語、「たまふ」は親王たち上達部に対する敬語。
     
御階のもとに親王たち上達部つらねて、 御階のもとに親王方や上達部が立ち並んで、 【御階】
:清涼殿の東庭に下りる階段。
禄ども品々に賜はりたまふ。 禄をそれぞれの身分に応じて頂戴なさる。  
     
その日の御前の折櫃物、 その日の御前の折櫃物や、  
籠物など、 籠物などは、  
右大弁なむ承りて仕うまつらせける。 右大弁が仰せを承って調えさせたのであった。 【右大弁なむ承りて仕うまつらせける】
:先に「御後見だちて仕うまつる右大弁」とあった。
「仕うまつら」「せ」(使役の助動詞)「ける」(過去の助動詞)、右大弁が帝の仰せを承って人々に整えさせたのであった、の意。
     
屯食(奥入12)、 禄の唐櫃どもなど、 屯食や禄用の唐櫃類など、  
ところせきまで、 置き場もないくらいで、  
春宮の御元服の折にも数まされり。 東宮の御元服の時よりも数多く勝っていた。  
     
なかなか限りもなくいかめしうなむ。 かえっていろいろな制限がなくて盛大であった。 【なかなか限りもなくいかめしうなむ】
:下に「ありける」などの語句が省略されている。語り手の口吻が感じられる文章。
御前より 桐壺
第3章
6f
左馬寮の御馬
大臣の御里