源氏物語1帖 桐壺 2-2a 野分立ちて:逐語対訳

はかなく 桐壺
第2章
2a
野分立ちて
命婦かしこ
原文
定家本
明融臨模本
現代語訳
(渋谷栄一)
各自要検討
注釈
【渋谷栄一】
各自要検討
野分立ちて、 野分めいて、 【野分立ちて】
:「野分たちて」と清音で読む説(大系・新大系)と読む説と「野分だちて」(講話、全書、対訳、対校、評釈、全集、集成、完訳、古典セレクション)と濁音で読む説がある。明融臨模本は後人の朱筆で「た」の左下に濁点符号と「清濁両説」とある。大島本では「達也野分ノヤウナル風也」とある。意味は同じく、野分めいて吹く風、の意。
「風立つ」「気色立つ」などと同じく、様子が現れる、意。
「野分」と「立つ」の連語であるから濁音で読む。季節は「野分」のころ。古来「野分の章段」の叙情的文章として名高い。
にはかに肌寒き夕暮のほど、 急に肌寒くなった夕暮どき、  
常よりも思し出づること多くて、 いつもよりもお思い出しになることが多くて、  
靫負命婦といふを遣はす。 靫負命婦という者をお遣わしになる。  
     
夕月夜のをかしきほどに出だし立てさせたまひて、 夕月夜の美しい時刻に出立させなさって、 【夕月夜のをかしきほどに】
:夕月は、七日ころから十日の月までの夜半には沈む月。時刻の推移は月の位置で表現されている。
やがて眺めおはします。 そのまま物思いに耽っておいであそばす。  
     
かうやうの折は、 このような折には、  
御遊びなどせさせたまひしに、 管弦の御遊などをお催しあそばされたが、 【御遊びなどせさせたまひしに】
:過去の助動詞「し」が使用されていることに注意。以下にも出てくる。前の「かやうの折は」以下「なほ劣りけり」までの文章は、語り手の客観的な地の文ではない。帝の直接体験、追懐の気持ちが織り混ぜられた表現で、帝の心中に即した表現となっている。
心ことなる物の音を掻き鳴らし、 とりわけ優れた琴の音を掻き鳴らし、  
はかなく聞こえ出づる言の葉も、 ついちょっと申し上げる言葉も、  
人よりはことなりしけはひ容貌の、 人とは格別であった雰囲気や顔かたちが、 【ことなりしけはひ容貌】
:ここにも、過去の助動詞「し」が使用されている。帝が実感や体験に即したニュアンスである。
面影につと添ひて思さるるにも、 面影となってひたとわが身に添うように思し召されるにつけても、  
闇の現にはなほ劣りけり。 はっきりと見えた夢も闇の中の現実にはやはり及ばないのであった。 【闇の現にはなほ劣りけり】
:『源氏釈』は「むば玉の闇のうつつは定かなる夢にいくらもまさらざりけり」(真っ暗闇の中での逢瀬ははっきりと見た夢にいくらもまさっていなかった)(古今集恋三、六四七 、読人しらず)を指摘。明融臨模本は付箋でこの引歌を指摘。更衣の幻影は、その真っ暗闇の中の現し身にはやはり劣った、夢同様にはかなかったの意。
はかなく 桐壺
第2章
2a
野分立ちて
命婦かしこ