原文 定家本 明融臨模本 |
現代語訳 (渋谷栄一) 各自要検討 |
注釈 【渋谷栄一】 各自要検討 |
---|---|---|
初めより おしなべての 上宮仕へ |
最初から 女房並みの 帝のお側用を |
【初めよりおしなべての上宮仕へ】 :主語は第二御子の母更衣。 「上宮仕へ」は帝のお側近くに仕えて日常の身の回りの世話を勤める女房の仕事。妃たちにはそれぞれ妃付きの女房がいる。 |
したまふ べき 際には あらざりき。 |
お勤め なさらねばならない 身分では なかった。 |
【したまふべき際にはあらざりき】 :この前後の文脈は、いわゆる現在形や断定の助動詞「なり」で文末が結ばれているように、語り手の直接体験談または見聞談的な表現になって、臨場感を盛り上げている。ここの過去の助動詞「き」もそのような一つである。以下の文章にも、「き」が多用される。 |
おぼえ いと やむごとなく、 |
評判も とても 高く、 |
【おぼえいとやむごとなく】 :宮廷人からの評判である。帝からの場合には「御」がつく。前に「まばゆき人の御おぼえなり」とあったのと区別される。 |
上衆 めかし けれど、 |
上流人の 風格が あったが、 |
|
わりなく まつはさせ たまふ あまりに、 |
むやみに お側近くにお召し あそばされ 過ぎて、 |
|
さるべき 御遊びの 折々、 |
しかるべき 管弦の御遊の 折々や、 |
【さるべき御遊びの折々】 :「長恨歌」に「承歓侍寝無閑暇春従春遊夜専夜」<歓を承け寝に侍して閑かなる暇無し春は春の遊びに従ひ夜は夜を専らにす>(白氏文集巻第十二、感傷、五九六)とあるのを踏まえる。 |
何事にも ゆゑある事の ふしぶしには、 |
どのような催事でも 雅趣ある催しが あるたびごとに、 |
|
まづ 参う上らせ たまふ。 |
まっさきに 参上させ なさる。 |
|
ある時には 大殿籠もり 過ぐして、 |
ある時には お寝 過ごしなされて、 |
【大殿籠もり過ぐして】 :「春宵苦短日高起従此君王不早朝」<春の宵苦短くして日高けて起く此より君王早朝したまはず>を踏まえる。 |
やがて さぶらはせ たまひなど、 |
そのまま 伺候させておき なさるなど、 |
|
あながちに 御前去らず もてなさせ たまひし ほどに、 |
むやみに 御前から離さずに 御待遇 あそばされた うちに、 |
|
おのづから 軽き 方にも 見えしを、 |
自然と 身分の低い 女房のようにも 見えたが、 |