源氏物語1帖 桐壺 1-1a いづれの御時にか:逐語対訳

    桐壺
第1章
1a
いづれの御時
朝夕の宮仕
原文
定家本
明融臨模本
現代語訳
(渋谷栄一)
〈適宜改め〉
注釈
【渋谷栄一】
〈適宜独自改め〉
いづれの
御時
にか、
どの帝の
御代
であったか、
【いづれの御時にか】
:「御」は「おほむ」と読む。「御 オヽム オホム」(色葉字類抄〔院政期〕)。
「御時」は、ご治世の意味。〈現代の発音では「おんとき」で問題ない。問題はそういう所ではないので〉
「帝の」の意が省略されている。係助詞「か」(疑問の意、自問のニュアンス)は下に「ありけむ」などの語句が省略された形。
女御、
更衣
女御や
更衣が
【女御更衣】
:この物語では、「女御(にようご)」は大臣(従二位)や親王の娘が、「更衣(かうい)」には大納言(正三位)以下の殿上人(昇殿を許された五位及び六位蔵人)以上の娘がなる。皇后または中宮について触れられていないことは、まだそれが空位であることをほのめかす。
あまた
さぶらひ
たまひける
なかに、
大勢
お仕え
なさっていた
なかに、
【さぶらひたまひけるなかに】
:「さぶらふ」は「あり」の謙譲語。お仕えする。伺候する。尊敬の補助動詞「たまふ」(四段)は「女御」にあわせて付けられたもの。
いと
やむごとなき
際には
あらぬが
たいして
高貴な
身分では
ない〈が〉×方で
【いとやむごとなき際にはあらぬが】
:「いと---ぬ」(打消の助動詞)は、「たいして--ではない」の意になる。
「ぬ」は打消の助動詞「ず」の連体形。
「が」(格助詞)は主格の意で、以下の「時めきたまふ」の主語となるので、その間に「方」などの語が省略された形。文脈上、「--で」と同格のようになる。〈しかし学説のようにひねらなくても文意文脈は素直に逆接。補う必要もない。主語になるので補うとしつつ、後でも補い不自然になるのが誤解の証拠。渋谷説だけの問題ではない
すぐれて
時めき
たまふ
ありけり。
きわだって
御寵愛をあつめて
おられる方が
あった。
【時めきたまふありけり】
:「たまふ」(連体形)の下には、「方」などの語が省略されている。『新大系』は「「ありけり」は竹取物語や伊勢物語の冒頭部にも見え、「おったという」あるいは「今にありきたる」と、人物の登場を示す言い回し。桐壺更衣の紹介である」と注す。
    「けり」(過去の助動詞)は、同じく過去の助動詞「き」がその事象が過去にあったことまたはその人にとって過去に体験されたことなどを表すことに重点があるのに対して、過去の事象や記憶というものを現在に呼び起こし、それをそうと認識するとともにまた他人の前にそれをそうと提示しようとする意識の反映があることに重点のある表現である。「寵愛を蒙っていらっしゃる人がいたのである」というニュアンス。そして、以下の文章は、「けり」の付かない、いわゆる現在時制で語られていくというしくみである。
はじめより
我はと
思ひ上がり
たまへる御方がた、
最初から
自分こそはと
思い上がって
×気位い高く
いらっしゃった女御方は、
【はじめより】
:入内当初から。
【思ひ上がりたまへる御方がた】
:「思ひ上がる」は「古くは、自惚れる、つけ上がるの意はなく、誇りを高く持って、低俗なるものを排し、より高貴であろうとする意欲を持つ意に用いられた」(小学館古語大辞典)。
とされるが、それはまさにこの桐壺の解釈を根拠にした循環論法で不適当。批判を批判と認めない大政翼賛会的曲解。辞書の論拠は桐壺しかない。古くは自惚れるの意はないとするが、古くはという根拠は辞典で源氏しか存在しない。世襲がうぬぼれる意で全く問題なく通り、文脈もそれを何度も強調している。それをなぜ敢えて真逆に曲げるかと言えば上述の通り
「御方がた」は女御たちをさす。
めざましきものに
おとしめ
嫉み
たまふ。
驚くべき(目に余る)
×失敬な者だと
貶んだり
嫉んだり
なさる。
めざましき:学説は気にくわない・失敬とするが字義を全く無視しており不適当。古語のめざましは驚くと同じ。本来目を見張る、素晴らしい意味だが、先行の思い上がりと相まって目に余る(何者と凝視)となる特定文脈での限定解釈。その例外を筆頭で定義するのは本末転倒。これが一般・特殊(原則・例外)を反転させる試験主義最悪の弊害。めざまし→失敬とするのは字義を無視した論理の飛躍で不適当〉
【めざましきものにおとしめ嫉みたまふ】
:目的語は「いとやむごとなき際にはあらぬがすぐれて時めきたまふ」方を。以下、助動詞「けり」を伴わない文が続き、一気に物語の渦中に入る。
     
同じほど、
それより下臈の
更衣たちは、
同じ身分の者や、
その方より下の
更衣たちは、
【同じほどほとそれより下臈の更衣たち】
:この物語の女主人公は中臈以上の更衣と知られる。
まして
やすからず。
いっそう
心穏やかでない。
【まして】
:「やすからず」の度合についていう。女御たち以上に心穏やかでない。女御たちのような寵愛を期待できないからである。
桐壺 桐壺
第1章
1a
いづれの御時
朝夕の宮仕