清少納言『枕草子』の和歌一覧。和歌33+連歌3+今様1(源氏は和歌のみ)。
5・7・5で整え先頭のリンクを原文の該当箇所と通じさせた。
約320段のうち10段に1首程度で少ない。宇治拾遺197話・19首と似た割合。
「春はあけぼの」など枕詞的な短いフレーズ・キャッチコピーが得意で、和歌は苦手という印象を受ける。
段 | 能因 | 題(冒頭) | 数 | 注 |
---|---|---|---|---|
23段 | 20 | 清涼殿の丑寅の隅の | 2 | |
34段 | 41 | 菩提といふ寺に | 1 | |
82段 | 86 | 頭の中将の | 1 | 連歌 |
84段 | 88 | 里へまかでたるに | 2 | |
87段 | 91 | 職の御曹司におはします頃 | 3 | |
90段 | 94 | 宮の五節いださせ給ふに | 2 | |
99段 | 104 | 五月の御精進のほど | 3 | 連歌 |
106段 | 110 | 二月つごもり頃に | 1 | 連歌 |
131段 | 134 | 七日の日の若菜を | 1 | |
136段 | 139 | 頭の弁の、職に参り給ひて | 2 | |
138段 | 141 | 円融院の御はての年 | 1 | |
182段 | 180 | 村上の前帝の御時に | 1 | |
184段 | 182 | 宮にはじめて参りたるころ | 2 | |
238段 | 215 | 細殿にびんなき人なむ | 今様 | |
239段 | 216 | 三条の宮におはします頃 | 1 | |
240段 | 99 | 御乳母の大輔の命婦 | 1 | |
241段 | 281 | 清水へこもりたりしに | 1 | |
244段 | 225 | 蟻通の明神 | 1 | |
277段 | 255 | 御前にて人々とも、また | 1 | |
301段 | 280 | 三月ばかり、物忌しにとて | 3 | |
307段 | 287 | 右衛門の尉なりける者の | 1 | |
308段 | 288 | 小原の殿の御母上とこそは | 1 | |
314段 | 293 | 僧都の御乳母のままなど | 1 | |
316段 | 297 | ある女房の、遠江の子 | 1 | |
317段 | 298 | びんなき所にて | 1 | |
318段 | 296 | まことにや、やがては下る | 1 | |
計26 | 36 | |||
※段数は三巻本基準、能は能因本対応段数(参考) 今様は7・5と5・7 |
23:清涼殿の丑寅の隅の |
|
---|---|
1 |
年ふれば 齢は老いぬし かはあれど 花をし見れば もの思ひもなし |
2 |
潮の満つ いつもの浦の いつもいつも 君をば深く 思ふはやわが |
34:菩提といふ寺に |
|
3 |
もとめても かかるはちすの 露をおきて うき世にまたは かへるものかは |
82:頭の中将の、すずろなるそら言を聞きて |
|
4 |
蘭省花時錦帳下 〔※蘭省花 時の錦の 帳の下〕 |
4-2 | 草のいほりを たれかたづねむ |
84:里へまかでたるに |
|
5 |
かづきする あまのすみかを そことだに ゆめいふなとや めを食はせけむ |
6 |
くづれよる 妹背の山の 中なれば さらに吉野の 川とだに見じ |
87:職の御曹司におはします頃、西の廂にて |
|
7 |
ここにのみ めづらしとみる 雪の山 所所に ふりにけるかな |
8 |
うらやまし 足もひかれず わたつ海の いかなる人にも の賜ふらむ |
9 |
山とよむ 斧の響きを 尋ぬれば いはひの杖の 音にぞありける |
90:宮の五節いださせ給ふに |
|
10 |
あしひきの 山井の水は こほれるを いかなるひもの とくるなるらむ |
11 |
うはごほり あはにむすべる ひもなれば かざす日かげに ゆるぶばかりを |
99:五月の御精進のほど |
|
12-2 | 下蕨こそ 恋しかりけれ |
12 | ほととぎす たづねて聞きし 声よりも |
13 |
元輔が のちといはるる 君しもや 今宵の歌に はづれてはをる |
14 |
その人の のちといはれぬ 身なりせば 今宵の歌を まづぞよままし |
106:二月つごもり頃に |
|
15-2 | 少し春ある 心地こそすれ |
15 | 空寒み 花にまがへて 散る雪に |
131:七日の日の若菜を |
|
16 |
つめどなほ 耳無草こそ あはれなれ あまたしあれば きくもありけり |
136:頭の弁の、職に参り給ひて |
|
17 |
夜をこめて 鳥のそらねは はかるとも 世に逢坂の 関はゆるさじ |
18 |
逢坂は 人越えやすき 関なれば 鳥鳴かぬにも あけて待つとか |
138:円融院の御はての年 |
|
19 |
これをだに かたみと思ふに 都には 葉がへやしつる 椎柴の袖 |
182:村上の前帝の御時に |
|
20 |
わたつ海の 沖にこがるる 物見れば あまの釣して 帰るなりけり |
184:宮にはじめて参りたるころ |
|
21 |
いかにして いかに知らまし 偽りを 空似ただすの 神なかりせば |
22 |
うすさ濃さ それにもよらぬ はなゆゑに うき身のほどを 見るぞわびしき |
238:細殿にびんなき人なむ |
|
A | 山の端明けし あしたより |
B | ならぬ名の 立ちにけるかな |
239:三条の宮におはします頃 |
|
23 |
みな人の 花や蝶やと いそぐ日も わが心をば 君ぞ知りける |
240:御乳母の大輔の命婦 |
|
24 |
あかねさす 日に向かひても 思ひ出でよ 都は晴れぬ ながめすらむと |
241:清水へこもりたりしに |
|
25 |
山ちかき 入相の鐘の 声ごとに 恋ふる心の 数は知るらむ |
244:蟻通の明神 |
|
26 |
七曲に まがれる玉の 緒をぬきて ありとほしとは 知らずやあるらむ |
277:御前にて人々とも、また |
|
27 |
かけまくも かしこき神の しるしには 鶴のよはひと なりぬべきかな |
301:三月ばかり、物忌しにとて |
|
28 |
さかしらに 柳の眉の ひろごりて 春のおもてを 伏する宿かな |
29 |
いかにして 過ぎにしかたを 過ぐしけむ くらしわづらふ 昨日今日かな |
30 |
雲の上も くらしかねける 春の日を 所がらとも ながめつるかな |
307:右衛門の尉なりける者の |
|
31 |
わたつ海に 親おし入れて この主の 盆する見るぞ あはれなりける |
308:小原の殿の御母上とこそは |
|
32 |
薪こる ことは昨日に 尽きにしを いざ斧の柄は ここに朽たさむ |
314:僧都の御乳母のままなど |
|
33 |
みまくさを もやすばかりの 春の日に 夜殿さへなど 残らざるらむ |
316:ある女房の、遠江の子なる人を |
|
34 |
誓へ君 遠江の 神かけて むげに浜名の はし見ざりきや |
317:びんなき所にて |
|
35 |
あふさかは 胸のみつねに 走り井の 見つくる人や あらむと思へば |
318:まことにや、やがては下る |
|
36 |
思ひだに かからぬ山の させも草 誰かいぶきの さとはつげしぞ |