枕草子 三巻本奥書

能因本奥書 枕草子
下巻下
三巻本奥書
   

原文 書き下し
(旧全集38-39p)
〔〕は旧全集付属の解釈
現代語訳
(wiki三巻本)
【適宜当サイトで色づけ注記】
本云 本に云ふ 本には以下のように記されている
【この「本云」のみ書写人による注記
=書写人自身の文章ではないアピール】
     
往事所持之
荒本紛失
年久
往事所持の
荒本紛失して
年久し。
かつて所持していた
粗雑な写本を無くしてから、
久しく年月が経った。
     

借出
一両之本
令書留
更に
一両の本を
〔一つ二つの本〕
(数の後の両は単位で一つ二つは不適
一揃えで妥当
)
借り出して
これを書き留め令む。
そのため、【さらに】
一揃いの写本を
外より借り受けて
書き写すよう(他の者に)命じたのが
この本である。
依無
證本
不散
不審
証本〔証拠とすべき本〕
無きに依り、
不審を
散ぜず。
本文の正確性を証明する本が
他に無いため、
不審な部分も
少なくない。
     

管見之所及
勘合
舊記等
注付
時代年月等
但(ただ)
管見の及ぶ所、
旧記等を
勘へ合せて、
時代年月等を
注し付けたり。
但し、
可能な範囲で
他の資料を
参照して
時代・年月について
注釈を記したが、
是亦
謬案
是も亦
謬案ならむ
これもまた
誤っている
かも知れない。
     
 安貞二年三月    1228年3月
耄及愚翁 在判   耄及愚翁 判子アリ(=書写性を示す表記)

 


 

耄及愚翁:「耄(ぼう)して愚に及ぶ―老いぼれてばかになった―翁」(旧全集39p)。読みは主要本で付されないが一般に「もうぎゅうぐおう」とされる。「老いぼれて」より、耄碌(もうろく)して、が字に即した解釈。
 この人物につき、あるいは藤原定家(1162-1241:1228年当時66歳。数え67歳)かという池田亀鑑説(旧大系18p、岩波文庫390p)が推定とセットで通説化。

 妥当というより、むしろ定家以外の選択肢がない(伊勢物語・源氏物語等で写本を残した定家には、有名作品の写本を収集する極めて強い動機と、源氏物語に付箋で注を付す実績もあり、さらに漢文で記す実績も明月記であり、かつ『熊野道之間愚記』のように自身の記述を「愚記」とし、明月記を言うのにもこの呼称を用いたとされる)ので、「あるいは~か」という推定ではなく、定家とみなせる極めて強い積極的な多角的根拠がある。

 

 以上より、池田亀鑑の命名した三巻本は、実質定家本とみなして差し支えなく、またそれを積極的に覆す事情(消極要素)は何もない。

 少なくとも、伊勢物語の昔男の歌を古今の業平認定一点のみを根拠に、文献の根拠も整合性も何もないのに場当たりで業平とみなし続ける以上の根拠はある。