上巻上 1-40 補1 |
上巻中 41-80 補3 |
上巻下 81-131 補1 |
中巻上 132-148 補0 |
一本 1-29 補0 |
中巻中 149-190 補4 |
中巻下 191-232 補1 |
下巻上 233-260 補0 |
下巻中 261-290 補5 |
下巻下 291-319 補1 |
※上中下巻は三巻本の区分。下位区分の上中下は独自の便宜上のもの。
「補」は主要三巻本になく能因本(旧全集:三条西家旧蔵本)のみにある段で独自に補ったもの。思いのまま書いた原稿・草稿たる能因本から、より広く人の目に触れることが適当でない段を著者が整理・欠落させたものと解する(独自。最終段参照)。この点、上巻上参照。
大系 段 |
全集 能因 |
題・冒頭 |
---|---|---|
81段 | 85 | 御仏名のまたの日 |
82段 | 86 | 頭の中将の、すずろなるそら言を聞きて |
83段 | 87 | かへる年の二月廿日よ日 |
84段 | 88 | 里にまかでたるに |
85段 |
89, 112 |
物のあはれ知らせ顔なるもの |
86段 | 90 | さて、その左衛門の陣などに |
87段 | 91 | 職の御曹司におはします頃、西の廂にて |
88段 | 92 | めでたきもの |
89段 | 93 | なまめかしきもの |
90段 | 94 | 宮の五節いださせ給ふに |
91段 | 95 | 細太刀に平緒つけて |
92段 | 96 | 内裏は、五節の頃こそ |
93段 | 97 | 無名といふ琵琶の御琴を |
94段 | 98 | 上の御局の御簾の前にて |
95段 | 100 | ねたきもの |
96段 | 101 | かたはらいたきもの |
97段 | 102 | あさましきもの |
98段 | 103 | くちをしきもの |
99段 | 104 | 五月の御精進のほど |
100段 | 職におはします頃 | |
101段 | 105 | 御方々、君達、上人など |
102段 | 106 | 中納言まゐり給ひて |
103段 | 107 | 雨のうちはへ降る頃 |
104段 | 108 | 淑景舎、東宮に参り給ふほどのことなど |
105段 | 109 | 殿上より、梅のみな散りたる枝を |
106段 | 110 | 二月つごもり頃に |
107段 | 111 | ゆくすゑはるかなるもの |
108段 | 113 | 方弘は、いみじう人に笑はるるものかな |
109段 | 320 | 見苦しきもの |
110段 | 309 | いひにくきもの |
111段 | 114 | 関は |
112段 | 115 | 森は |
113段 | 原は | |
114段 | 116 | 卯月のつごもりがたに |
補5 | 117 | 湯は |
115段 | 118 | つねよりことにきこゆるもの |
116段 | 119 | 絵にかきおとりするもの |
117段 | 120 | かきまさりするもの |
118段 |
121, 122 |
冬は、いみじうさむき |
119段 | 123 | あはれなるもの |
120段 | 124 | 正月に寺にこもりたるは |
121段 |
125, 306 |
いみじう心づきなきもの |
122段 | 126 | わびしげに見ゆるもの |
123段 | 127 | 暑げなるもの |
124段 | 128 | はづかしきもの |
125段 |
129, 100 |
むとくなるもの |
126段 | 130 | 修法は |
127段 | 131 | はしたなきもの |
128段 | 131 | 八幡の行幸のかへらせ給ふに |
129段 | 132 | 関白殿、黒戸より出でさせ給ふとて |
130段 | 133 | 九月ばかり、夜一夜降り明かしつる雨の |
131段 | 134 | 七日の日の若菜を |