岩波大系/文庫 底本 三巻本系 著者改訂版と解す |
国文大観 能因本系 善本は草稿と解す |
群書類従 堺本系 類纂本:後代の編集本 |
---|---|---|
春は、 あけぼの。 |
春は 曙、 |
春は あけぼの。 |
そらはいたく かすみたるに。 |
||
やうやう 白くなりゆく、 山ぎは 少し 明かりて、 |
やうやう 白くなりゆく 山ぎは すこし あかりて |
やう〳〵 しろくなりゆく 山ぎはの すこしづつ あかみて。 |
紫だちたる 雲の 細く たなびきたる。 |
紫だちたる 雲の 細く たなびきたる。 |
むらさきだちたる 雲の ほそく たな引たる |
などいとおかし。 | ||
夏は、夜。 | 夏はよる、 | 夏はよる。 |
月のころは さらなり、 |
月のころは さらなり、 |
月のころは さらなり。 |
闇もなほ、 蛍の多く 飛びちがひたる。 |
闇もなほ 螢 飛びちがひたる、 |
|
また、 ただ一つ二つなど、 ほのかに うち光りて 行くも をかし。 |
||
雨など 降るも をかし。 |
雨などの 降るさへ をかし。 |
雨のどやかに ふりたるさへこそ おかしけれ。 |
やみもなを ほたるおほく とびちがひたる。 又 たゞ一二など ほのかに うちひかりて ゆくも いとおかし。 |
||
秋は、 夕暮れ。 |
秋は 夕暮、 |
秋は 夕暮。 |
夕日の さして 山の端 いと近う なりたるに、 |
夕日 はなやかに さして、 山ぎは いと近く なりたるに、 |
夕日の きはやかに さして。 山の葉 ちかう 見えわたるに。 |
烏の 寝どころへ 行くとて、 三つ四つ、 二つ三つなど、 飛び急ぐさへ あはれなり。 |
鳥の ねどころへ ゆくとて 三つ四つ 二つなど 飛びゆくさへ あはれなり。 |
からすの ねに ゆくとて。 三四二など とびゆくも あはれなり。 |
まいて 雁などの 連ねたるが、 いと小さく 見ゆるは、 いとをかし。 |
まいて 雁などの つらねたるが いとちひさく 見ゆる いとをかし。 |
まして 雁の おほく 飛つらねたる。 いとちいさく 見ゆるは いとおかし。 |
日入り 果てて、 風の音、 虫の音など、 はた 言ふべきに あらず。 |
日入り はてゝ 風のおと 蟲のねなど いとあはれなり。 |
日いり はてゝ後。 風のをと。 むしの聲。 はた いふべきにも あらず めでたし。 |
冬は、 つとめて。 |
冬は |
冬は つとめて |
雪の 降りたるは、 言ふべきにも あらず、 |
雪の 降りたるは いふべきにも あらず。 |
雪の ふりたる。 さらにも いはず。 |
霜の いと白きも、 また、 さらでも いと寒きに、 |
霜などの いと白く、 又 さらでも いと寒き、 |
霜の いとしろきも。 又 さらねど いとさむきに。 |
火など 急ぎおこして、 炭持て 渡る も、 いと つきづきし。 |
火など いそぎおこして 炭もて わたる も いと つきづきし。 |
火など いそぎおこして。 炭もて ありきなどする を見るも。 いと つき〴〵し。 |
昼に なりて、 ぬるく ゆるび もていけば、 |
ひるに なりて ぬるく ゆるび もてゆけば、 |
ひるに なりぬれば。 やう〳〵ぬるび もてゆきて。 |
雪もきえ。 | ||
火桶の火も 白き 灰がちに なりて わろし。 |
すびつ 火桶の火も 白き 灰がちに なりぬるは わろし。 |
すびつ。 火おけの火も しろき。 はひがちに なりぬれば わろし。 |
春は、あけぼの。
やうやう白くなりゆく、山ぎは少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。
夏は、夜。
月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。
秋は、夕暮れ。
夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。
冬は、つとめて。
雪の降りたるは、言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、また、さらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭持て渡るも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も白き灰がちになりてわろし。