枕草子 上巻上(1-40段)

全文 枕草子
上巻上
上巻中

 

上巻上
1-40
補1
上巻中
41-80
補3
上巻下
81-131
補1
中巻上
132-148
補0
一本
1-29
補0
中巻中
149-190
補4
中巻下
191-232
補1
下巻上
233-260
補0
下巻中
261-290
補5
下巻下
291-319
補1

 
※上中下巻は三巻本の区分。下位区分の上中下は独自の便宜上のもの。
」は主要三巻本になく能因本(旧全集:三条西家旧蔵本)のみにある段で独自に補ったもの。思いのまま書いた原稿・草稿たる能因本から、より広く人の目に触れることが適当でない段を著者が整理・欠落させたものと解する(独自。最終段参照)。

 現在の学説は、能因本・三巻本それぞれの立場から、先が著者の手・後が人の加筆と捉えるが、この基本枠組が安易な二分論で的外れだから、どちらの立場も最後まで通して説明できない。とりわけ三巻本側は一本を素直に強みでなく不純物とみなしながら、その発生源も説明できない。さらに一部の表記から成立優先を論じる点も、群盲象を評す的論理の飛躍で不適当。総体的文脈を全く無視して論じる手法それ自体が最大の問題。その集大成が有力な跋文虚構説。品詞分解的アプローチでは論理的に筋を全く通せず、むしろ反動で筋を無視=背理する。それは理を自分達・権威側の決め事と思い込んでいるから。摂理(神の目・天道)を素朴に小ばかにして認めないから。それが日本的論理・理性の限界。

 

三巻本
上巻(1~131)上
大系
全集
能因
題・冒頭
1段 1 春は、あけぼの SS
2段 2 頃は、正月、三月
3段 3 正月一日
4段 3 三月三日
5段 3 四月、祭の頃
6段 4 同じことなれどもきき耳ことなるもの
7段 5 思はむ子を法師に
8段 6 大進生昌(だいじん なりまさ)が家に C
9段 7 うへに候ふ御猫は B
10段 8 正月一日、三月三日
11段 9 よろこび奏するこそ
12段 10,
295
今内裏のひむがしをば
(定て僧都に袿なし)
13段 11 山は
14段 14 市は
15段 12 峰は
16段 13 原は
17段 15 淵は
18段 16 海は
19段 17 みささぎ
20段 18 わたり
21段 たちは
22段 19 家は
23段 20 清涼殿の丑寅の隅の C
24段 21 生ひ先なく、まめやかに
25段 22 すさまじきもの S
26段 23 たゆまるるもの
27段 24 人にあなづらるるもの
28段 25 にくきもの C
1 26 にくきもの乳母の男
29段 29 心ときめきするもの
30段 30 過ぎにし方恋しきもの C
31段 31 心ゆくもの
32段 32 檳榔毛(びりょうげ)はのどかに
33段 39,
40
説経の講師
34段 41 菩提といふ寺
35段 42 小白河といふ所は
36段 43

七月ばかりいみじう暑ければ

 

37段 44 木の花は A
38段 45 池は
39段 46 節は五月にしく月はなし
40段 47 花の木ならぬ
全文 枕草子
上巻上
上巻中