更級日記 和歌一覧 90首

概要 更級日記
和歌一覧
全文

 

 更級日記の和歌一覧。90首。うち連歌1(47-48)。リンクで原文の該当箇所に通じさせた。

 蜻蛉日記311首、和泉式部日記は147首に比して少なく、絶対数で見れば、和歌最盛期は過ぎたことを窺わせる。

 紫式部日記は18首だが、宮中のことを記した公的日記で、蜻蛉や和泉のような純粋な私的生活を記したものではないが、本日記では宮仕えの内容が含まれ、かつその部分は13首であり、内容でも歌数でも紫式部日記的な要素を持つと言える。本日記にも源氏・源氏とあり無関係ではないだろう。

 

 さらに、道綱母・和泉式部・紫式部はいずれも百人一首に入選しているが、本日記は定家の写本があるにもかかわらず、百人一首に入選していない。

 字余りがやたら目についたことも関係あるかどうか。

 

目次
日記区分 歌数
1部 上洛   3首
2部 家居 53首(連歌1)
3部 宮仕え 13首
4部 物詣で   6首
5部 晩年 15首

 

 

  第1部 上洛
1 朽ちもせぬ この川柱 のこらずは
 昔のあとを いかで知らまし
2 まどろまじ 今宵ならでは いつか見む
 くろとの浜の あきの夜の月
3 嵐こそ 吹き来ざりけれ 宮路山
 まだもみぢ葉の ちらでのこれる
  第2部 家居
4 頼めしを なほや待つべき 霜枯れし
 梅をも春は 忘れざりけり
5 なほ頼め 梅の立ち枝は 契りおかぬ
 思ひのほかの 人も訪ふなり
6 散る花も また来む春は 見もやせむ
 やがて別れし 人ぞこひしき
7 とりべ山 たにに煙の もえ立たば
 はかなく見えし われと知らなむ
8 時ならず ふる雪かとぞ ながめまし
 花たちばなの 薫らざりせば
9 いづくにも 劣らじものを わが宿の
 世をあきはつる けしきばかりは
10 さくと待ち 散りぬとなげく 春はただ
 わが宿がほに 花を見るかな
11 あかざりし 宿の桜を 春くれて
 散りがたにしも 一目みしかな
12 ちぎりけむ 昔の今日の ゆかしさに
 天の川波 うち出でつるかな
13 立ち出づる 天の川辺の ゆかしさに
 常はゆゆしき ことも忘れぬ
14 笛の音の ただ秋風と 聞こゆるに
 などをぎの葉の そよと答へぬ
15 をぎの葉の 答ふるまでも 吹き寄らで
 ただに過ぎぬる 笛の音ぞ憂き
16 匂ひくる 隣の風を 身にしめて
 ありし軒端の 梅ぞこひしき
17 うづもれぬ かばねを何に たづねけむ
 苔の下には 身こそなりけれ
18 ふるさとに かくこそ人は 帰りけれ
 あはれいかなる 別れなりけむ
19 かき流す あとはつららに とぢてけり
 なにを忘れぬ かたみとか見む
20 なぐさむる かたもなぎさの 浜千鳥
 なにかうき世に あともとどめむ
21 昇りけむ 野辺は煙も なかりけむ
 いづこをはかと たづねてか見し
22 そこはかと 知りてゆかねど 先に立つ
 涙ぞ道の しるべなりける
23 住みなれぬ 野辺の笹原 あとはかも
 なくなくいかに たづねわびけむ
24 見しままに もえし煙は つきにしを
 いかがたづねし 野辺の笹原
25 雪降りて まれの人めも たえぬらむ
 吉野の山の みねのかけみち
26 あくる待つ 鐘の声にも 夢さめて
 秋のもも夜の 心地せしかな
27 暁を なにに待ちけむ 思ふこと
 なるとも聞かぬ 鐘の音ゆゑ
28 たたくとも 誰かくひなの くれぬるに
 山路を深く たづねてはこむ
29 奥山の 石間の水を むすびあげ
 てあかぬものとは 今のみや知る
30 山の井の しづくににごる 水よりも
 こはなほあかぬ 心地こそすれ
31 山の端に 入日の影は 入りはてて
 心細くぞ ながめやられし
32 誰に見せ たれに聞かせむ 山里の
 この暁も をちかへる音も
33 都には 待つらむものを ほととぎす
 今日ひねもすに 鳴き暮らすかな
34 山深く 誰か思ひは おこすべき
 月見る人は 多からめども
35 深き夜に 月見るをりは 知らねども
 まづ山里ぞ 思ひやらるる
36 秋の夜の つかこひかぬる 鹿の音は
 遠山にこそ 聞くべかりけれ
37 まだ人め 知らぬ山辺の 松風も
 音してかへる ものとこそ聞け
38 思ひ知る 人に見せばや 山里の
 秋の夜深き 有明の月
39 苗代の 水かげばかり 見えし田の
 かりはつるまで 長居しにけり
40 水さへぞ すみたえにける 木の葉ちる
 あらしの山の 心細さに
41 契りおきし 花の盛りを つげぬかな
 春やまだ来ぬ 花やにほはぬ
42 竹の葉の そよぐ夜毎に 寝さめして
 何ともなきに 物ぞ悲しき
43 いづことも 露のあはれは わかれじを
 あさぢが原の 秋ぞ悲しき
44 あさくらや 今は雲居に 聞くものを
 なほ木のまろが 名のりをやする
45 思ふこと 心にかなふ 身なりせば
 秋の別れを ふかく知らまし
46 かけてこそ 思はざりしか この世にて
 しばしも君に 別るべしとは
47 花見に行くと 君を見るかな
48 千ぐさなる 心ならひに 秋の野の
49 秋をいかに 思ひ出づらむ 冬深み
 嵐にまどふ 荻の枯葉は
50 とどめおきて 我がごと物や 思ひけむ
 見るに悲しき こしのびの森
51 こしのびを 聞くにつけても 止めおきし
 ちちぶの山の つらきあづまぢ
52 涙さへ ふりはへつつぞ 思ひやる
 嵐ふくらむ 冬の山里
53 わけてとふ 心のほどの 見ゆるかな
 木かげをぐらき 夏のしげりを
54 かかる世も ありけるものを 限りとて
 君に別れし 秋はいかにぞ
55 思ふこと かなはずなぞと いとひこし
 命のほども 今ぞうれしき
56 思ひ出でて 人こそとはね 山里の
 まがきの荻に 秋風は吹く
  第3部 宮仕え
57 年はくれ 夜はあけ方の 月影の
 袖にうつれる 程ぞはかなき
58 いくちたび 水の田ぜりを つみしかば
 思ひしことの つゆもかなはぬ
59 天のとを 雲ゐながらも よそに見て
 昔のあとを こふる月かな
60 月もなく 花も見ざりし 冬の夜の
 心にしみて 恋しきやなぞ
61 さえし衣の 氷は袖に まだとけで
 冬の夜ながら 音をこそは泣け
62 わがごとぞ 水の浮寝に あかしつつ
 うは毛の霜を はらひわぶなる
63 まして思へ 水のかりねの ほどだにぞ
 上毛の霜を はらひわびける
64 冬枯の しののをすすき 袖たゆみ
 まねきもよせじ 風にまかせむ
65 浅緑 花もひとつに 霞みつつ
 おぼろに見ゆる 春の夜の月
66 こよひより のちの命の もしもあらば
 さは春の夜を かたみと思はむ
67 人はみな 春に心を 寄せつめり
 われのみや見む 秋の夜の月
68 なにさまで 思ひ出でけむ なほざりの
 この葉にかけし 時雨ばかりを
69 かしまみて なるとの浦に こがれ出づる
 心はえきや 磯のあま人
  第4部 物詣で
70 逢坂の 関のせき 風吹く声は
 昔聞きしに かはらざりけり
71 音にのみ 聞き渡り来し 宇治川の
 あじろの浪も 今日ぞかぞふる
72 奥山の 紅葉の錦 ほかよりも
 いかにしぐれて 深く染めけむ
73 谷川の 流は雨と 聞ゆれど
 ほかよりけなる 有明の月
74 初瀬川 たちかへりつつ たづぬれば
 杉のしるしも この度や見む
75 ゆくへなき 旅の空にも おくれぬは
 都にて見し 有明の月
  第5部 晩年
76 絶えざりし 思ひも今は 絶えにけり
 越のわたりの 雪の深さに
77 白川の 雪の下なる さざれ石の
 中のおもひは 消えむものかは
78 里遠み あまり奥なる 山路には
 花見にとても 人来ざりけり
79 しげかりし うき世の事も 忘られず
 入りあひの鐘の 心細さに
80 袖濡るる 荒磯波と 知りながら
 ともにかづきを せしぞ恋しき
81 荒磯は あされど何の かひなくて
 うしほに濡るる あまの袖かな
82 みるめおふる 浦にあらずば 荒磯の
 浪間かぞふる あまもあらじを
83 夢さめて 寝覚の床の 浮くばかり
 恋ひきとつげよ 西へ行く月
84 いかにいひ 何にたとへて 語らまし
 秋の夕の 住吉の浦
85 あるる海に 風より先に 舟出して
 いしづの浪と 消えなましかば
86 月もいでで やみに暮れたる をばすてに
 なにとてこよひ 尋ね来つらむ
87 今は世に あらじものとや 思ふらむ
 あはれ泣く泣く なほこそはふれ
88 ひまもなき 涙にくもる こころにも
 あかしと見ゆる 月の影かな
89 しげりゆく よもぎが露に そぼちつつ
 人にとはれぬ 音をのみぞ泣く
90 世のつねの 宿のよもぎを 思ひやれ
 そむきはてたる 庭の草むら