徒然草139段 家にありたき木:原文

祭過ぎぬれば 徒然草
第四部
139段
家にありたき木
身死して

 
 家にありたき木は、松、桜。
松は五葉もよし。
花は一重なる、よし。
八重桜は奈良の都にのみありけるを、このごろぞ、世に多くなり侍るなる。
吉野の花、左近の桜、みな一重にてこそあれ、八重桜はことやうのものなり。
いとこちたくねぢけたり。
植ゑずともありなむ。
遅桜、またすさまじ。
虫のつきたるもむつかし。
梅は白き、うす紅梅。
一重なるがとく咲きたるも、重なりたる紅梅のにほひめでたきも、みなをかし。
遅き梅は、桜に咲きあひて、おぼえおとり、けおされて、枝にしぼみつきたる、心うし。
「一重なるがまづ咲きて塵たるは、心とく、をかし」とて、京極入道中納言は、なほ一重梅をなむ軒近く植ゑられたりける。
京極の屋の南むきに、今も二本侍るめり。
柳、またをかし。
卯月ばかりの若かへで、すべてよろづの花、紅葉にもまさりてめでたきものなり。
橘、かつら、いづれも木はものふり、大きなるよし。
 

 草は山吹、かきつばた、なでしこ。
池にははちす。
秋の草は、荻、すすき、桔梗、萩、女郎花、ふじばかま、紫苑、われもかう、かるかや、りんだう、菊。
黄菊も。
つた、くず、朝顔、いづれもいと高からず、ささやかなる垣に繁からぬよし。
このほかの世にまれなるもの、唐めきる名の聞きにくく、花も見なれぬなど、いとなつかしからず。
 

 おほかた、何も、珍しくありがたきものは、よからぬ人のもて興ずるものなり。
さやうのもの、なくてありなむ。