徒然草217段 ある大福長者のいはく:原文

最明寺入道 徒然草
第六部
217段
ある大福長者
狐は人に

 
 ある大福長者のいはく、「人はよろづをさしおきて、ひたぶるに徳をつくべきなり。貧しくては生けるかひなし。富めるのみを人とす。
徳をつかむと思はば、すべからくまづその心づかひを修行すべし。その心といふは、他の事にあらず。人間常住の思ひに住して、かりにも無常を観ずることなかれ。これ第一の用心なり。
次に、万事の用をかなふべからず。人の世にある、自他につけて所願無量なり。欲に随ひて志を遂げむと思はば、百万の銭ありといふとも、しばらくも住すべからず。所願は止む時なし。財は尽くる期あり。限りある財をもちて、限りなき願ひにしたがふ事、得べからず。
所願心にきざす事あらば、われを滅ぼすべき悪念来たれりと、かたく慎み恐れて、小要をもなすべからず。
次に、銭を奴のごとくして使ひ用ゐる物と知らば、ながく貧苦をまぬかるべからず。君のごとく神のごとく恐れたふとみて、従へ用ゐる事なかれ。次に、恥に臨むといふとも、怒り恨むる事なかれ。次に、正直にして約を固くすべし。この義をまぼりて利を求めむ人は、富の来たる事、火のかわけるにつき、水のくだれるに従ふがごとくなるべし。銭積りて尽きざる時は、宴飲声色と事とせず、居所をかざらず、所願を成ぜざれども、心とこしなへに安く楽し」と申しき。
 

 そもそも、人は所願を成ぜむがために財を求む。
銭を財とすることは、願ひをかなふるがゆゑなり。
所願あれどもかなへず、銭あれども用ゐざらむは、全く貧者とおなじ。
何をか楽しびとせむ。
このおきては、ただ人間の望みをたちて、貧を憂ふべからずと聞こえたり。
欲を成じて、楽しびとせむよりは、しかじ、財なからむには。
癰、疽を病む者、水に洗ひて楽しびとせむよりは、病まさらむにはしかじ。
ここにいたりては、貧富分く所なし。
究竟は理即にひとし。大欲は無欲に似たり。