徒然草66段 岡本関白殿:原文

この頃の冠 徒然草
第二部
66段
岡本関白殿
加茂の岩本


 岡本関白殿、盛りなる紅葉の枝に、鳥一双をそへて、この枝につけて参らすべきよし、御鷹飼、下毛野武勝に仰せられたりけるに、「花に鳥つくるすべ、知り候はず。一枝に二つつくることも、存知候はず」と申しければ、膳部に尋ねられ、人々に問はせ給ひて、また武勝に、「さらば、おのれが思はむやうに付けて参らせよ」と仰せられたりければ、、花もなき梅の枝に、一つを付けて参らせけり。
 

 武勝が申し侍りしは、「柴の枝、梅のつぼみたると散りたるとに付く。五葉などにも付く。枝の長さ七尺、あるひは六尺、返し刀五分に切る。枝の半に鳥を付く。付くる枝、踏まする枝あり。しじら藤のわらぬにて、二所付くべし。藤のさきは、ひうち羽の長にくらべて切りて、牛の角のやうにたはむべし。初雪の朝、枝を肩にかけて、中門より振舞ひて参る。大砌の石を伝ひて、雪に跡をつけず、あまたおほひの毛を少しかなぐり散らして、二棟の御所の高欄に寄せかく。禄を出だしさるれば、肩にかけて、拝して退く。初雪といへども、沓のはなのかくれぬほどのには参らず。あまおほひの毛を散らすことは、鷹は、よわ腰をとることなれば、御鷹の取りたるよしなるべし」と申しき。
 

(以降字下げもしくは小字:諸本共通)

花に鳥つけずとは、いかなるゆゑにかありけむ。
長月ばかりに、梅の作り枝に、雉を付けて、「君がためにと祈る花は時しも分かぬ」と言へること、伊勢物語に見えたり。
造り花は苦しからぬにや。