徒然草54段 御室に、いみじき児のありけるを:原文

これも仁和寺 徒然草
第二部
54段
御室に
家の作りやう

 
 御室に、いみじき児のありけるを、いかでさそひ出だして遊ばむとたくむ法師どもありて、能あるあそび法師どもなどかたらひて、風流の破子やうのもの、ねんごろに営み出でて、箱風情の物にしたため入れて、双の丘の便よきところに埋みおきて、紅葉の散らしかけなど、思ひよらぬさまにして、御所へ参りて、児そそのかし出でにけり。
うれしと思ひて、ここかしこ遊びめぐりて、ありつる苔のむしろに並みゐて、「いたうこそこうじにたれ」、「あはれ紅葉をたかむ人もがな」「験あらむ僧達、祈り試みられよ」など言ひしろひて、埋みつる木のもとに向きて、数珠おしすり、印ことごとしく結び出でなどして、いらなくふるまひて、木の葉をかきのけたれど、つやつや物も見えず。
所の違ひたるにやとて、掘らぬ所もなく山をあされどもなかりけり。
埋みけるを人の見おきて、御所へ参りたる間に盗めるなりけり。
法師ども、言の葉なくて、聞きにくくいさかひ、腹立ちて帰りにけり。
 

 あまりに興あらむとすることは、必ずあいなきものなり。