「女の物言ひかけたる返事、とりあへず、よきほどにする男はありがたきものぞ」とて、亀山院の御時、しれたる女房ども、若き男達の参らるるごとに、「郭公や聞き給へる」と問ひて心見られけるに、某の大納言とかやは、「数ならぬ身は、え聞き給はず」と答へられけり。
堀川内大臣殿は、「岩倉にて聞きて候ひしやらん」と仰せられたりけるを、「これは難なし。数ならぬ身、むつかし」など定め合はれけり。
すべて、男をば、女に笑はれぬやうにおほしたつべしとぞ。
「浄土寺前関白殿は、幼くて安喜門院のやく教へ参らせさせ給ひける故に、御詞などのよきぞ」と、人の仰せられけるとかや。
山階左大臣殿は、「あやしの下女の見奉るも、いと恥づかしく、心づかひせらるる」とこそ仰せられけれ。
女のなき世なりせば、衣文も冠も、いかにもあれ、ひきつくろふ人も侍らじ。
かく人に恥ぢらるる女、いかばかりいみじきものぞと思ふに、女の性は皆ひがめり。
人我の相深く、貪欲甚だしく、物の理を知らず。
ただ、迷ひの方に心も速く移り、詞も巧みに、苦しからぬ事をも問ふ時は言はず。
用意あるかと見れば、また、あさましき事まで問はず語りに言ひ出だす。
深くたばかり飾れる事は、男の智恵にもまさりたるかと思へば、その事、あとよりあらはるるを知らず。
すなほならずして拙きものは、女なり。
その心に従ひてよく思はれん事は、心憂かるべし。
されば、何かは女の恥づかしからん。
もし賢女あらば、それもものうとく、すさまじかりなん。
ただ、迷ひを主としてかれに従ふ時、やさしくも、面白くも覚ゆべき事なり。