家居のつきづきしくあらまほしきこそ、仮のやどりとは思へど興あるものなれ。
よき人ののどやかに住みなしたる所は、さし入りたる月の色も、ひときはしみじみと見ゆるぞかし。
いまめかしくきららかならねども、木立ものふりて、わざとならぬ庭の草も心あるさまに、すのこ、透垣のたよりをかしく、うちある調度も昔おぼえてやすらかなるこそ、心にくしと見ゆれ。
多くのたくみの心をつくしてみがきたて、唐の、大和の、めづらしく、えならぬ調度どもならべおき、前裁の草木まで心のままならず作りなせるは、見る目も苦しく、いとわびし。
さてもやはながらへ住むべき、また時のまの煙ともなりなんとぞ、うち見るより思はるる。
おほかたは、家居にこそことざまはおしはからるれ。
後徳大寺大臣の、寝殿に鳶ゐさせじとて縄をはられけるを、西行が見て、「鳶のゐたらんは、何にかはくるしかるべき。この殿の御心、さばかりにこそ」とて、そののちは参らざりけると聞き侍るに、綾小路宮のおはします小坂殿の棟に、いつぞや縄をひかれたりしかば、かのためし思ひ出でられ侍りしに、まことや、「烏のむれゐて、池の蛙をとりければ、御覧じかなしませ給ひてなん」と人の語りしこそ、さてはいみじくこそと覚えしか。
徳大寺にもいかなるゆゑか侍りけん。